最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 29 / 129

  1. 【6234829】 投稿者: 視野が狭いね  (ID:mmEu87Dyumc) 投稿日時:2021年 02月 27日 10:33

    まずお題に対する自分の意見を述べたら?

  2. 【6234850】 投稿者: 岡目八目  (ID:jNuxQ3FwicY) 投稿日時:2021年 02月 27日 10:46

    確かにね。
    首都圏の激しい競争から落ちこぼれて、イジイジしているよりは、思いきって地方に都落ちして屯田兵になるのもいいかもしれない。
    地方ではエリート扱いだし、地元の人々も尊敬してくれる。
    発想の転換ですね。

  3. 【6234880】 投稿者: で、再度  (ID:CVwwKIGP.DI) 投稿日時:2021年 02月 27日 11:12

    投稿者:ちょっと聞いてみよう!(ID:QeiuXYfUn0g)
    投稿日時:2021年 02月 27日 01:22

    この書き込みは岡目八目さん (ID: dOiOeroizXU) への返信です

    >だから、グローバル事業は早慶が担わなければならない。



    例えば、早慶が担うグローバル事業とは?

  4. 【6234942】 投稿者: かつて東大の宇井先生が  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 02月 27日 11:50

    私たちに同じようなことを語ったことがあった。すなわち、机上の勉強でなら東大法学部は最強だ。だから君たちは地方農村部の「食」に近いところで、町村会議員として活躍したほうが良いと。

    ただ他方で、私は非エリートの複雑な感情も知る。たとえば、民営化以前の国鉄で、東大卒がdefaultであった当時のごく少数の本社採用エリートたちのなかに、某私大出身者が含まれていることを知った労働者らの落胆である。「うちの息子と同じじゃないか」と、露骨に口にするものもあった。おそらく彼らからすれば、たとえカウンターパートナーであったにしても、常に相手は「東大出」であってほしかったーそれを相手にしているとの満足感?ーのではあるまいか。

    そうであるならば、東大・京大の「看板」でそうした層からの一定の敬意(ある意味無邪気な)は期待できても、その他の大学では神通力に乏しいのではないかと思えるのである。「出生」という偶然の産物にもかかわらず、特定の新生児にだけ大人たちが勝手な価値観を塗り付け、その血統(世襲)にあることだけを理由にありがたがるようなこの国の民度では、それもけっして軽視できない現実なのである。

  5. 【6234994】 投稿者: 地方も情弱じゃない  (ID:e3DGBbojwpA) 投稿日時:2021年 02月 27日 12:29

    地元出身なら東大の実力あったが経済的な理由での選択と言えば格好がつく。
    しかしながら首都圏から来たと聞けば都落ちと受け取られても仕方ない。
    田舎でも本当のトップ層は東京行くから。
    そして田舎のトップ校の早慶指定校推薦は高レベルだから早慶評価も低くなない。

  6. 【6235056】 投稿者: 地方も国立大優位  (ID:Xzl2cStC/5U) 投稿日時:2021年 02月 27日 13:06

    >首都圏から来たと聞けば都落ちと受け取られても仕方ない。

    「都落ち」?各地方の方々は、自分たちの地域こそが「都」だと、それぞれ自信と誇りを持っています。ですので、関東からであろうが、全国どこからでも、優秀な国立大学に進まれる学生は、その国立大生として尊ばれます。

    >田舎でも本当のトップ層は東京行くから。
    本当のトップ層は東京でも「国立大学」なら進学します。

    >田舎のトップ校の早慶指定校推薦は高レベルだから早慶評価も低くなない。
    早慶「私大」の評価は低いです。令和時代、国立>>私大の評価は絶対です。

  7. 【6235320】 投稿者: バラード  (ID:ihY3R7emXGA) 投稿日時:2021年 02月 27日 17:00

    早稲田大学が長期ビジョンの中で、ゆくゆく入学者は国内6千人、海外から2千人のようなこと、今その途中だと思いますが、海外留学や外国人受け入れ、学部学科は増やしても定員は減らしていく、、、これし慶應もしかり、英語のみの授業も増えているし、ネットで各大学とのやりとりも。

    東大は海外からに加えて女性比率向上策、大学院のさらなる充実。
    海外から先生職員、なおかつ女性の優秀な教授を招いたり保育設備充実したり。
    今学部と院生の数が半々くらいですが、さらに強化、学部生はおそらく減っていくと思います。

    おそらく他の国立大学も同様な策、地域ならではの教育、絞り込んだ学部が中心になっていくのではと推測します。
    意外と地方の大学にいろいろな海外からそれぞれの伝統文化も含めて学びに来たいという人気も出ているもの。
    今の小学生くらいから、日本人も英語がさほど不自由なく使えるようになりそうなので、ネットだけでなく社会もガラリと変わっていくと思います。

  8. 【6235448】 投稿者: 地方も情弱じゃない  (ID:e3DGBbojwpA) 投稿日時:2021年 02月 27日 18:54

    地方だからってその地方の国立大の偏差値だけ上になる訳じゃないから。
    うちの80過ぎの伯母は孫が地元公立トップ校から東大合格してるから、自分よりやたら詳しいし。
    その伯母が地元国立来た首都圏の子をさすがに表立って都落ちとは言ってないけどそんな目で見てるのは否めない。
    あと、姪がやっぱり地元公立トップ校だったんだけど、早慶の指定校推薦と旧帝大と悩んだ末、某地方に行ったものの就職はUターンで地元に戻り、今思えば費用がかさんでも一度は東京に出たかったと言ってる。
    周りだと、地元国立行かずにマーチ推薦や一般で東京行った子も多いけど、Uターンして結局地元国立と同じ市役所だったり教職員になってるから、国立と私立で、こんなの>>>で差をつけるのは謎。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す