最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 64 / 129

  1. 【6272278】 投稿者: お答えしよう  (ID:PqbvIODN9jA) 投稿日時:2021年 03月 23日 15:25

    厳密には、何が社会主義で何が共産主義であるかにつき、そこに明確な定説はない。まさに百家争鳴のありさまである。

    しかしながら、別スレで指摘したように、広義の社会主義では社会の計画に重点が置かれ、他方で一定範囲での私的な所有権概念を肯定するのが一般的であると思われる。

    もっとも、たとえ企業を国有化したり、生産手段を公有化したからとて、直ちにそれが社会主義、まして共産主義段階に至ったと即断してはならないことは当然である。換言すれば、旧ソ連はその先に考え及ばず、結果的に官僚の肥大化を招いてしまったのだといえる。

    したがって、論者により旧ソ連の評価をして、概略三つの立場があるようである。
    ① 社会主義(だった)
    ② レーニン死後、スターリン時代に変質した
    ③ 当初から社会主義ではなかった

    私はスターリンを到底肯定できず、ハンがリア革命、さらにチェコスロバキア(当時)に対する介入の時点で、政治的には悪の帝国に堕したと考えている。

    なお余談。
    こうした国々にあっては、大学組織も官僚化、その職員も学生に対して高圧的なことが一般的のようである。それはモスクワ大学に留学した知人や中国での私の体験でも首肯できる。そこに、日本の大学におけるように、「学生のために」との観点は希薄である。

  2. 【6272285】 投稿者: 要は  (ID:PqbvIODN9jA) 投稿日時:2021年 03月 23日 15:33

    大前提として、私有財産制(財産権の自由)を当然の法理とするものが資本主義。他方で、政策的に一定範囲内での私有財産制を肯定するものが社会主義といえようか。

  3. 【6272375】 投稿者: 岡目八目  (ID:wCxr367yUpg) 投稿日時:2021年 03月 23日 16:54

    >AIが示す「都市集中」の限界
    シミュレーションの結果として明らかになったのは、次のような内容だった。
    2050年に向けた未来シナリオとして、主に「都市集中型」と「地方分散型」のグループがあり、人口、地域の持続可能性や格差、健康、幸福の観点からは「地方分散型の方が望ましい。」このまま都市集中型が進むと、日本社会の持続可能性が低くなる。

    実は私は、このAI信者君にひそかに期待していたのだが、私の反論に対して沈黙してしまって、再反論してこない。残念です。
    最大多数の最大幸福を目指して行われるAIのシミュレーションに、すべてをゆだねて、それに逆行する個人の「自然的自由」に一定の制限を加えて、多数の個人が無秩序に「自然的自由」を追求することによって生じる衝突と混乱によるデメリットを最小化し、合理的な社会生活をプランし、それに基づいて、政府機関が政策を実行できる法的、制度的根拠として、ルソーの「一般意志」を取り上げるべきなのです。
    ここに、「自然的自由」の一部である「私有財産」の制限の根拠も求めることができる。
    私有財産は、「自然的自由」の一部として、一度放棄し、全面的に「一般意志」に委ね、AIによる最適化を目指すシミュレーションを経て、「市民的自由」として受け取りなおすことによって、人は初めて社会的存在として、類的本姓を備えた理性的存在としての本来の生活を獲得することができる。
    長い間、謎めいた、不可解な概念であった「一般意志」をAIによる最適化と読み直せば、すべてが腑に落ちる。
    デジタルマネーを普及させれば、AIによる通貨の最適化も可能だ。経済の活況時には一定の比率で人々の預金を減額し、不況時には逆に増額する。これで、インフレもデフレもない最適化経済が実現できる。
    AI信者は、ルソーの「社会契約論」を学習して、AIのシミュレーションによる社会改造の社会思想的根拠を主張すべきです。

  4. 【6272377】 投稿者: 訂正  (ID:wCxr367yUpg) 投稿日時:2021年 03月 23日 16:57

    類的本姓→類的本性

  5. 【6272645】 投稿者: たいへんに  (ID:5iRJS1kr5FA) 投稿日時:2021年 03月 23日 20:42

    興味深いご高説を拝見した。

    ところで、私事であるが、いま私は大学でこれを記している。いよいよ卒業式ならびに入学式が行われる。しかし、この時期になると毎年、なぜか一人置いて行かれるような思い―錯覚―にとらわれる。

    それは、ご高承のような諸事情で就職せず―できず―、大学に残ったこの私にとって覚悟のうえのものであったにも関わらず、である。あれから幾星霜経とうとも、なぜかこうしてこの時期になるとそれがフラッシュバックのように蘇る。

    もっとも、貧窮であるものの、そのおかげでこうして好きな本を読め、誰憚ることなく自由に発言できるのではある。それもこれも、私が「大学」という存在と腐れ縁的に長くかかわってきたことによるものだと考えるのだ。したがって、私にとってかけがいのないこの存在を、何としても守り発展させていかねばならないとキャンパスの片隅の本で埋もれた狭く乱雑なこの空間で、あらためて愚考している。

    失礼ながら、同じようなご経験された方とお見受けするあなた様に、この場をお借りして率直な思いを吐露させていただいた(最近、めっきり酒場にも足を向けなくなったので)。

  6. 【6272920】 投稿者: 岡目八目  (ID:/rkDc0acJLM) 投稿日時:2021年 03月 24日 00:37

    「反帝、反スタ」もう思い出したくもない言葉だけど、この言葉に込められたradical innocenceが私にもフラッシュバックのように甦ってきました。
    昨今の米中対立を目の当たりにすると、世界はそろそろ、ポスト資本主義に向けた新しい理念が必要になっていることを感じます。今の若者のAI、データサイエンスに対する無邪気な信奉はその理念がどの辺にあるかを物語っている。たぶん彼らは、自由にそれほど大きな価値を認めていないのです。あるいはそれは、自由という強迫観念からの自由なのかもしれない。そこに私は、「反帝、反スタ」という我々の世代の理念との共通項を見出だしています。

  7. 【6273262】 投稿者: なるほど  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 03月 24日 11:27

    指導教授からその昔、「キミは偉いね、まだ世界(同時)革命を信じているなんて。私なんか、とっくの昔に諦めた」と言われたことがあった。実際にその先生から借りた古い本のなかに、彼が学生時代に記したと思われる某党派を批判する書き込みを見つけたこともある。

    たしかに「大学」は自由。何を研究し、何を発言しようとそれゆえに不当な干渉を受けることはない。ただし、一定の枠の留まっている限りにおいて。学生・教職員含め、そうした大学制度という限定された土俵のなかでの見せかけの「自由」。

    それは、一般の人々の発想が「(国民)国家」概念に拘束されたものであるように、われられもまた無意識のうちにそれらに拘束されているようにも感じられる。その意味で「反帝反スタ」側よりも『民青』諸君のほうが、結果的に現実的であったということなのでtあろうか。

    そうした現在のこの国の大学や社会が、共産党批判や体制への反対行動さえとらなければ営利活動を認めてやろうとの、あのスターリン主義国をどうして嗤えようかという気がするのである。『香港』でいま起きている事態も、そうした日本の実相を映し出した鏡のようにも思われる。「自由」の問題は、常に我々に多くの課題を突き付けてくる。

  8. 【6276342】 投稿者: 赤の城  (ID:O7.wx19M8Rk) 投稿日時:2021年 03月 26日 18:19

    >学生・教職員含め、そうした大学制度という限定された土俵のなかでの見せかけの「自由」。
    そうした現在のこの国の大学や社会が、共産党批判や体制への反対行動さえとらなければ営利活動を認めてやろうとの、あのスターリン主義国をどうして嗤えようかという気がするのである。『香港』でいま起きている事態も、そうした日本の実相を映し出した鏡のようにも思われる。「自由」の問題は、常に我々に多くの課題を突き付けてくる。

    大学だけでなく、日本の教師は左翼思想が多い。縄張り主義がはびこっているのが日本の教育レベル全体を押し下げている。格差を許容しなければ税金は無駄に終わる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す