最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 109

  1. 【6869096】 投稿者: 女子エリート層  (ID:m5hjBgvN3Hc) 投稿日時:2022年 07月 28日 17:21

    京都大学
    医学科女子率 22.9%
    理学部女子率 6.5%
    工学部女子率 10.0%
    農学部女子率 39.0%

  2. 【6869104】 投稿者: 関西人  (ID:xcsonj.3aqg) 投稿日時:2022年 07月 28日 17:33

    でも保守や右翼のほうが自決とか突貫とかで社会を怖がらせるのは確か。

  3. 【6869219】 投稿者: 弥縫策  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 28日 19:28

    理系の方々にとって気の毒なことは、国の政策が常に「経済成長」「利益至上」の観点からなされていること。換言すれば、目先の利益確保することが、最優先になる。それゆえに大学学部が研究の場ではなく、一人前の職業人になるために専ら出来上がった知識の学習を「学業」とする場となる。また世間や企業もそれを期待する。しかも、文系にはさらにその圧力はエスカレートする。だが、それは専門学校の役割ではあるまいか。

  4. 【6869223】 投稿者: 関西人  (ID:l75h7hJw7M2) 投稿日時:2022年 07月 28日 19:31

    まあでも機械工学とか土木工学とかは、初っ端でもいいから、原理的な古代からの自然哲学を意識した感じで講じられていれば、アカデミックなものとして受け入れ可能なのでは。

  5. 【6869277】 投稿者: 技術的の重視  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 28日 20:30

    現代社会では、個別科学の専門知識や技術知が、あたかも学問であるかの如く考えられている。そこでは、学問的基盤としての基本理念や技術知のイデオロギー政府が無視され、それらが客観的真理であるかのように扱われている。こうした学問観では、哲学的思索が特徴たる理念的な知の探求に向けた学問的努力やその倫理性は無視される。昨日ご紹介した桑原武夫や矢内原忠雄の意見も、それを指摘したものと思われる。そして残念ながら、両先達の危惧はいまだ解消されてはいない。

  6. 【6869282】 投稿者: 訂正  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 28日 20:33

    ○技術知のイデオロギー性 

  7. 【6869295】 投稿者: 関西人  (ID:l75h7hJw7M2) 投稿日時:2022年 07月 28日 20:48

    そういうことを考えるならば、アリストテレスやプラトン、ガリレオ、ベーコン、ニュートン辺りまで戻らないといけないかもしれないですね。

  8. 【6869317】 投稿者: たしかに  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 07月 28日 21:13

    やがてルネッサンスによる人文主義の機運と大学の成立によって、キリスト教的信仰に基づく真理と事実に基づくそれとの区分が認められるようになった。併せて、実験方法の成立によって、観察や実験に基づいた経験的知識の集成が今日の「科学」の成立に道を開いた。このときベーコンはアリストテレス的学問体系の改革を志し、学問的方法論としての実験観察による帰納法や実験知の優位などの新しい学問的視角を切り開いたといえる。アリストテレス以来の存在論に代わる、人間理性に拠点を据えた認識論に基づいた学問論=近代知の形成である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す