最終更新:

1236
Comment

【3097471】日本御三家

投稿者: 日本御三家   (ID:FgXm/ef6xw.) 投稿日時:2013年 09月 02日 01:51

御三家(男子)⇒開成・麻布・武蔵
御三家(女子)⇒桜蔭・女子学院・雙葉

というのはよく聞きますが、すべて東京の私立学校(別学)ですね。

では、ここで受験エキスパートである皆さんにお聞きしたいのですが、もし

「日本御三家(国私立・男子)」
「日本御三家(国私立・女子)」
「日本御三家(公立)」

を選ぶとすると、どの学校が該当すると思いますか。

選考基準は、
①知名度、②人気度、③進学実績、④地域性、⑤歴史と伝統 (スポーツ校は対象外)でお願いします。

3校とも関東や関西に偏ればあまり面白くないので、なるべく広範囲から選考して頂きたいですね。
どうしても重なってしまう場合は仕方ないですが。

単なる暇潰しのお遊びスレなので、気軽に投稿をお願いします。
また、学校に対する誹謗中傷はなしでお願いしますね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 133 / 155

  1. 【3224244】 投稿者: 立地さんへ  (ID:JubmDp36SBg) 投稿日時:2013年 12月 31日 12:49

    日本語大丈夫ですか?
    全く伝わってないのですけど。
    伝える方の問題だけとも思えない曲解ぶり。

    「いいでしょう」というのは、それは立地さんが
    そう考えているということを理解したと言うだけで、
    次の質問に進むためです。立地さんのロジックを
    確かめるためにね。
    最初にこの質問をした時の書き込みをよく読んでね。

    我々は生まれた時から「差」は存在すると認識して
    います。この差は不変の差ではなく、あくまで
    初期値としての「差」ですがね。
    ところが、立地さんはそれは「差」ではなく、
    「違い」だと言い、ある段階、例えば小学校に入った
    段階においては能力の「差」を評価するんですよね?


    誤解があってはいけないのですが、生まれた瞬間に
    わかる「差」というのは体の大きさなど限られます。
    例えば聴力などは、赤ちゃんに確かめようもない
    ので、例えば音楽を始める時などにわかるんです。
    そして、その時の判断は「聴力を鍛えたんだね」
    じゃなくって、「いい耳持って生まれたんだね」
    となるのです。

  2. 【3224493】 投稿者: ”立地”  (ID:Ld3tMQj0dT6) 投稿日時:2013年 12月 31日 16:53

    >「違い」しかない段階から
    >「優劣」をつける段階にはいつ変わるのですか?

    先天的なものには,「違い」がある.
    その「違い」は,環境や生き方により,徐々に大きくなっていく.
    ---ただそれだけだ.

    それ自身が「優劣」に変わるのではない.
    「優劣」は,(人為的に)付けられものだ.
    尺度が持ち込まれ,評価を受けるわけ.
    つまり,人の価値判断を経て,優劣は現れるんだよ.
    その判断が必要とされなければ,ただ有りのままの「違い」として,
    存在するだけだよ.

    ------------------------------------------
    貴殿らの,やらかしちゃったことは,
    <先天的なもの>に,価値判断を,持ち込んだってこと.
    ぶっちゃけ,値踏み,を許すってことだよな.

    「算数の壁」に関心が向くのもいいけどさ.例えば,
    「社会の土台」もまた,しっかりと固めてもらいたいもんだよ.

  3. 【3224512】 投稿者: 社会  (ID:u22vl5uEI06) 投稿日時:2013年 12月 31日 17:27

    立地さん
    やっと言葉が伝わって良かったですね。
    優劣という概念は、人為的なものなので、使わない方が良い。
    算数の問題が早く解ける、速く走れる、ということが優れているとは限らない。
    遅くしか走れないことが優れている、という価値観もあるかもしれない。
    哲学としてわかります(宗教に近いと思いますが)

  4. 【3224736】 投稿者: 立地さんへ  (ID:A.wFSzwnBF6) 投稿日時:2013年 12月 31日 23:28

    それでは答えになってないでしょ?

    立地さんは何をもってその判断を必要として
    優劣の差をつけるようになるのですか?
    社会の出来る子できない子を評価したいん
    ですよね?
    入試で社会を受けていないと「偏っている」
    と評価するのですよね?


    「天賦の才」の場合はこちらで必要としなくても、
    自然と見えて来るものですけどね。

  5. 【3225157】 投稿者: 立地さんへ  (ID:FabUF0f5JI2) 投稿日時:2014年 01月 01日 19:38

    これもすごいですね

    >> 先天的なものには,「違い」がある.
    >> その「違い」は,環境や生き方により,徐々に大きくなっていく.

    最初にできた「違い」は大きくなる一方ですか。
    へぇ~

  6. 【3227638】 投稿者: ”立地”  (ID:4Sk1mu74KSg) 投稿日時:2014年 01月 04日 14:08

    哲学? 宗教?
    そんな大仰なお話してませんよ,ってか,出来ません.例えば,

    『「算数の壁」を乗り越えられる子は,先天的に頭が良い』

    なんて,灘シンパのお方が,今にも言い出しそうだったので,
    『え~~~っ』って言っただけですよ.
    それから,この件で,
    「優劣」を否定しないのが,灘シンパのお方.小生は,
    『え~~~っ』って言っる方なので,念のため.

    -----------------------------------------------------------
    灘中受科目<算数2日で,社会抜き>---,(←久しぶりのフレーズ!)
    もしかして,この弊害(?)を,また1コ,見っけたかも.

    なんせ,↓こんな考え,感じ方と同じ,または否定しない,
    そんな灘校ゆかりの人が,もしかして少なからずいるんではないかと,
    思っちゃったりするからです.

    『人間は,人種間であれ,個人間であれ,様々な尺度において,先天的な優劣の差が存する』

  7. 【3228602】 投稿者: 立地さんへ  (ID:/xEDDwq9zq6) 投稿日時:2014年 01月 05日 10:16

    先に進まないので早く答えて下さい。
    「違い」としか認識しない立地さんから
    評価を下す立地さんにいつ変わるのか?
    あるいは、何を対象にすると評価を下す
    立地さんに変わるのか?

  8. 【3229168】 投稿者: ”立地”  (ID:4Sk1mu74KSg) 投稿日時:2014年 01月 05日 16:39

    『人間は,人種間であれ,個人間であれ,様々な尺度において,先天的な優劣の差が存する』

    当たり前のように,こんな見方をする.

    本スレの灘校シンパ諸氏の,共通の心性なんだろうね.

    現在の学力差(や能力差)の由来を,なんのためらいもなく,
    先天的なものにまでさかのぼり,それに”優劣差”をつける,つけたがる.

    ところで,こんな考え,感じ方と同じである(または否定しない),
    灘校ゆかりの方も,少なからずいるんではないかと,ちょっと心配になってきました.

    だって,そうでしょう!
    こんな”人間観”をもった医者だったら,小生は御免こうむりたいし,
    さらに,
    そんな医学者や政治家,アブネェ~シ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す