最終更新:

1240
Comment

【4266507】共学希望者、別学希望者の2倍(二年前33.1%→今年57.4%に急増)

投稿者: アンケート   (ID:j8i83Uk2bfM) 投稿日時:2016年 09月 30日 00:17

エデュママアンケートの結果、共学が良いと回答した家庭(57.4%)は、別学が良いとした家庭(28.7%)の2倍という結果になりました。

二年前に同じ内容のアンケートを行った結果は、共学希望(33.1%)に対して、別学希望 (49.7%)で別学優位だっので、一気に逆転した形になります。

共学希望が増えているとは聞いていましたが、たった二年の間に、これ程までに共学志向になったのは、正直驚きです。

この二年の間に一体何があったんでしょうか?
また二年後、四年後はどうなってしまうんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 146 / 156

  1. 【4284909】 投稿者: 選択の自由大賛成  (ID:h.kt25S8zCU) 投稿日時:2016年 10月 14日 00:05

    >別学は、さん
    >「みんな卒業生が警鐘を鳴らしてる 」
    >の「みんな」って何でしょう?
    >私は別学の出身ですが、
    >全く警鐘を鳴らす気になどなりませんが。

    「みんな」かどうかは分かりませんが、私は別学出身で、共学に行けば良かったと思っている一人です。
    在学中は、難関大学に行くなら別学が当然と思っていたので、あまり不満はなかったのですが、大学入学後、共学出身の同級生に出会って、強い喪失感と劣等感に襲われました。「私は女子校で勉強メインの寂しい青春を送ってこの大学、あの子は共学で青春を楽しんで同じ大学」という風に思ってしまって。

    でもまあ、そんな風に思えるのも志望大学に合格できたからこそ。合格できなければ元も子もない。親としては、志望大学に合格するために少しでも有利な学校に行かせたく、だから別学志望となるのかなと思います。

  2. 【4284951】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 10月 14日 01:19

    「偏差値 (ID:ca5aEfsRuNA)」さん
    > 別に私はあなたが私を個人的に批判しているなんて思っても書いてもいないよ。頭が悪いのはどっちかな(笑)

    俺も一言もそんなこと書いていないよ。
    どこかに俺はそんなこと書いたのかなあ。もし書いたとすれば、そこを書きぬいて教えてくれないか。
    俺が書いたのは、君が「共学派」について書かれたことを、まるで自分について書かれたかのように

    > 同じ共学派でも私は共学が自然とか多数派とかそんな当たり前のことをたてに男子校が劣っているなんて書いていない。 

    などと供述しているのが愚かだ、ということ。
    ここでも君は、誰も書いてないことを書かれてあるかのように勝手に思い、その責任を誰かに擦り付けようとしている。(まあ、俺に擦り付けようとしているわけだが)
    「頭が悪いのはどっちかな(笑)」って、君に決まってるじゃないか。

    > あなたがサッカーを例えに共学派を揶揄するくだらない文章を書いたから、共学派みんなが「自然」とか「多数派」とかを理由に男子校を貶めているわけではない、少なくとも私は違うと書いただけ。

    だから、誰が「共学派みんなが「自然」とか「多数派」とかを理由に男子校を貶めている」んだ?
    俺は共学派「みんな」がそうであるなんて、思ってないし書いてもいないよ。
    それとも、どこかに俺はそんなこと書いたのかなあ。もし書いたとすれば、そこを書きぬいて教えて(以下略

    しかしたった2行の書き込みで、ここまで論拠が誤っているのも珍しいぜ。
    本当に理系職か?

  3. 【4284994】 投稿者: 思い込み  (ID:pud6KLynYSw) 投稿日時:2016年 10月 14日 05:06

    親が満足しているから子も満足するはずだ。
    親が不満だったから子も不満を抱くはずだ。
    どちらも思い込み。
    親の実体験って、この議論で何か意味あるの?

  4. 【4285006】 投稿者: 訂正  (ID:pud6KLynYSw) 投稿日時:2016年 10月 14日 05:44

    親が不満だったから子供が心配なのは理解できる。
    親が満足しているから子供も大丈夫というのは浅はか。

  5. 【4285016】 投稿者: やはり  (ID:pBKJjo10ZBE) 投稿日時:2016年 10月 14日 06:34

    選択の自由大賛成=別学出身者だったか。
    この時も打倒別学に並々ならぬ執念を燃やしていたな。



    >別学出身者 (ID:YeQq46ZPUuE) は、自分の学校選択の経緯に関して嘘を付いた事を認めるべきだろう。

    >>親のせいにしていた時期は確かにありましたね。でもその後、かつての同級生と話す機会があり、寂しい青春を送ったことを慰めあった後に、「うちの県は別学王国だから仕方ない。親も子供も、大学に進学するなら別学が当然と思ってたよね」みたいなことを言われて、自分自身もそうだったことに気づかされたのです。
    記憶って、自分に都合のいいように変えられてしまうのですね。本人も無意識のうちに。
    「学生時代は共学に行きたかったと言っていたけど、今思うと別学で良かったと思う」という意見もそれに近いかもしれません。お子さんが別学なので、別学肯定方向に心や記憶が補正されたのでしょう。

    ここの議論はくだらないと、私も思いますよ。特に、お子さんの通う学校にひとかけらのデメリットも認めたくない、でも正面切って反論できないが故に、同一人物呼ばわり、ID検索によるあら探し、嘘つき呼ばわり、特定校の関係者呼ばわり、負け惜しみ呼ばわり…などの攻撃を繰り広げる人々に驚くばかりです。

  6. 【4285018】 投稿者: やっぱり  (ID:nZUgGU0.t2s) 投稿日時:2016年 10月 14日 06:46

    これもコンサルなんだろうか。
    普通に考えて、自分が共学が良いと思ってもそれを強くアピールしたりしないから。
    世の中はこんな流れにある、将来は共学の世界、なんてことを今はあまり関心のない人達に刷り込んで社会を誘導したい様にしか見えない。

  7. 【4285456】 投稿者: 偏差値  (ID:lGiyHfHR/Ug) 投稿日時:2016年 10月 14日 15:48

     サピのα1にいた子が別学に進むのは、偏差値で受験校を選ぶのなら別学しかなかったからであって、合理的な理由ですぐれているから別学を選んだわけではない。別学ありきでなく、偏差値ありきで候補を絞り、通学時間や校風で選んでいる。そこまでいくと共学は千葉の学校1択になり、通学時間という条件ではじかれる(落ちることも多いけど)。
     従ってサピのα1の子が選ぶから別学は正しい選択という論理にはならない。

     合理的な理由で優れているから共学化しないのではなく、歴史や伝統からそのままでいるだけにすぎず、共学も視野に入るレベルの男子校は危機感を募らせている。
     合理的な理由で別学が優れているなら戦後、昭和30年代以降設立の別学がもっと多くないと不自然だが、そもそも1校でもそんな学校あるの?

  8. 【4285463】 投稿者: 男子大学?  (ID:JI836cdnp8s) 投稿日時:2016年 10月 14日 15:57

    私の主張は、最優秀層に限っては別学があれば良いというだけです。
    男子大学はいらないのです。
    何故ならば女子大があるからです。
    性差なく募集し、学力に遜色なければ切磋琢磨すれば良いです。
    大学に入る頃には、女子も出産準備に向けた身体的変化も終わってますから、本当に優秀な女子は男子とともに大学で学べばいいと思います。
    中高6年間に限っては、最優秀層には別学が必要なんですよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す