最終更新:

717
Comment

【1452922】いえいえ独り言

投稿者: いえいえ   (ID:0n8udURnfOE) 投稿日時:2009年 10月 04日 22:36

ほぼ一年ぶりでしょうか。ハッチ先生へのエールも込めて。
何より来春受験のご父兄のために。小生も来春を以て中学受験指導を完全に終えますので、これまでの教訓から月に最低一度、気付いたことを。
第一回は「第一志望残念」について。
子供の目は近視眼です。「○○中に絶対合格するぞ」と毎日連呼していると、第二志望以下が見えなくなります。でも灘の倍率はほぼ実質倍数ですが二人に一人以上は毎年「落ちます」。塾で指導する立場からは全員合格がもちろんですが、長年のキャリアでもこの壁はなかなか厳しい。
ご自分のお子さんが落ちるケースも保護者は常に「想定内」にしておく必要があります。
さて実際、一般的に前期第一志望で中堅校に入学するのと、最難関残念、後期入学する子とどちらが中堅校入学後の成績が芳しいかご存じですか。実は前者が圧倒的です。具体例をあげれば東大寺残念、清風理三より「何が何でも清風」理数合格の方が入学後伸びたりします。なぜか。前者は絶望の中で入学、後者は希望に燃えて入学、先生の言いつけもよく守りますから、じわじわ抜いてしまうのです。
これを防止するスパイス。私はこれまで最難関残念、桐蔭入学確定の子を全員集め、まず桐蔭がどういう学校か徹底的に説明します。二時間も話しますとどの子も「目に光」が表れます。間髪いれず翌日は桐蔭ツアー。外から徹底的に学校を見せ、またビデオも含め視覚的にわからせます。
「桐蔭でも、大学入試では逆転できる」
そんな思いを抱かせて初めて入学式に送り出します。
桐蔭に限りませんが、これは実は塾の仕事ですが、なかなかどこの塾もやりません。
そこで。お父さんお母さんの出番です。第二志望以下を今からパンフレット、学校訪問などで十分理解しておいてください。落ちてからあわてても遅いのです。
だからいくら話を聞いてもパンフを見ても納得できない学校なら第三志望でも受験校としては外すべきです。親が理解し、関心を持てない学校では絶対に子供さんはダメになります。たとえ不満な偏差値の学校でも、親が納得できれば期待できます。どうかご自分の目で、今のうちから第二志望以下の訪問、質問、研究をなさることをお勧めします。
これさえ万全なら、たとえ第一志望残念でもまだまだ挽回できます。
今年京大に進んだ桐蔭ОBにも、このスパイスで見事、西大和の雪辱を果たした教え子が三人います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1861092】 投稿者: いえいえ  (ID:4CXO6HRR092) 投稿日時:2010年 09月 24日 18:16

    参考書と問題集。最難関大ならチャートから「1対1」が王道とか、合格体験本にはいっぱい書いている。しかしよく考えてほしい。それらを使ってその合格体験記の数倍の不合格体験記もあるのだということを。
    私の受験時代、某大学教授の参考書がよく売れた。ラジオの講座、予備校と出版社とのコラボ戦略だ。本屋でも平積み、サイン会までやっていた。しかしこの本、問題選定は出版社任せ、解放は弟子任せ、誤植はもとより答えの間違いもかなりあった。当然市場から消えた。要はカネ儲け。大学では「窓際」、受験界では人気アイドルなみなんて本末転倒だ。そもそも論文も書かない大学理系教授なんて、大学教授の名刺で世の中を渡ろうとするとんでもない輩。信じちゃいけない。「数学は解けるようにできている」とは限らないんだよ。
    数学で思い出深いのは最近亡くなられた京大の森毅先生だ。とにかく好奇心旺盛。歌舞伎、文学、落語、数学にジャズ、京大名物教授はいつの間にかテレビでもビートたけしと番組やったりはちゃめちゃ。私は受験生時代、京大の大教室、ジーンズにタートルネックのシャツ、髪はぼさぼさで現れた先生を今でも覚えている。当然出欠はとらない。ある学生が「僕は毎週先生の授業出てます。全然出ない奴もいっぱいいる。これじゃ不公平だから試験ではゲタをはかせて」と言うと「じゃ、出てない学生は分からなくて当然やから、そいつらには何点かやらんといかんね」。煙に巻くのも一級品だ。
    私は晩年、先生と接する機会を得たがこう言われたのを覚えている。
    「いえいえさん。数学の解法なんていらんですよ。僕が入試問題作ってたときは解法なんて役立たん問題しかなかった。とにかく90分ほど、頭が爆発するほど格闘する受験生の本質が見抜く問題を作り、才能のありかを見抜きたかった」
    だから森一刀斎は数学の解き方も個性的。若い頃のことをお尋ねすると「参考書に書いてるやり方しかないんか。自分流の解法を見つけるまで考えた」そうだ。惜しむらくは多才でありすぎたこと。先生が数学だけの世界におられたら、もっとすごい業績を残せたことは間違いない。でも亡くなられて思う。先生を知って数学の世界に少しは開眼した若者も多いのだから、それはそれで神が先生に与えた使命は「数学の楽しさを広めること」だったと思うことにしている。
    数学オリンピックメダリストでも全然芽が出なかったり、高校数学偏差値45が今では数学界の巨頭だったり。とにかく個性的、自分流の戦い方を身に付けた者しか生き抜けない。受験も一緒だよ。人が合格した流儀で自分もやろうとしてもダメじゃないかな。数学なら「チャート」英語なら「標準問題精講」、それだけでもう負けている。
    予備校前期講義の最終日、勤務校二学期最初の授業で私は教え子に同じことを言った。
    「僕の教えるべきことはもうすべて教えた。後は君たちがそれを使ってより自分に使いやすいように改良を重ね、自分だけの戦い方を身につけることだ。クラスの隣の奴と同じことしてたら絶対だめだ。受験後半戦の戦い方は過去問や模試に精通することじゃなく、自分の流儀をはっきり確立させることだ」
    この信念だけは若い頃から揺らがない。だから。実は桐蔭の受験生向け予備校ベテランの講義には限界があるとは思っている。受験生には箱から取り出せばすぐ使える道具を与えるのじゃなく、その材料だけを与えること。そして工夫させること。実はこれが最大にして不敗の戦略につながるのだ。案外、受験指導の権威の門下ほど本番の試験では通用しないものなのだ。

  2. 【1861225】 投稿者: 本当に  (ID:hH4EM2qxkJw) 投稿日時:2010年 09月 24日 20:31

    独り言

  3. 【1862997】 投稿者: なんだろ  (ID:iMoG/Q0I.sc) 投稿日時:2010年 09月 26日 16:22

    なんだかいえいえさん、つまらなくなったね
    てっとりばやくOTは期待はずれでしたっ て告白すりゃよいのに

  4. 【1863085】 投稿者: 切り捨てられたからでしょ  (ID:eqevIV.rNJk) 投稿日時:2010年 09月 26日 18:05

    自分の考え方が
    ここの住人にも学校側にも

  5. 【1866457】 投稿者: つらつらと  (ID:mxX6VcFECn.) 投稿日時:2010年 09月 29日 16:50

    今回のいえいえ氏は・・受験生へのアドバイスですか・・・

    >人が合格した流儀で自分もやろうとしてもダメじゃないかな。数学なら「チャート」
    >英語なら「標準問題精講」、それだけでもう負けている。

    >受験生には箱から取り出せばすぐ使える道具を与えるのじゃなく、その材料だけを与えること。
    >そして工夫させること。実はこれが最大にして不敗の戦略につながるのだ。案外、受験指導の
    >権威の門下ほど本番の試験では通用しないものなのだ。


    「道具」=「解法」ということでいいんだよね。「材料」は、いまいちわからんけど・・
    これは、思考重視路線ということだよね。

    受験生へのアドバイスとして、それは、それで、まあいいのだが・・

    しかし、しかしだよ・・「道具」「箱」で思い出したのだが・・
    いえいえ氏は昔こんなこと書いていた・・・これは・・「まったく逆」の主張じゃない?

    ----------------------------------------------
     数学は暗記科目じゃないはず。これがそもそもの誤解です。どんな科目でも理屈抜きに覚えてしまわないと「考えてひらめく」には到達できません。世界には九九のみならず、二桁の全掛け算を暗記させる学校も存在します。かつて「青チャートだけで理三合格できる」との本もありましたがやはり一面では真理です。
     数学、算数という勉強は一定の基礎の上にしか成立しないのです。私は個人的にはある問題に七分考えてひらめかないなら、それ以上の思考は時間の無駄だと思います。解説を暗記するほど読んで、日を改めて自分で解く。七分考えてひらめかない問題は、個人の頭の中に解くための「道具箱」がないのですから。この「道具箱」がつまり知識、暗記に相当します。通常高度な大学入試には代数、幾何合わせおよそ千二百の道具箱が必要です。東大入試では普通、その道具箱三つで、ひねくれた京大は五つ開ければ解けるようにできています。
     したがって青チャートを完全暗記すれば、少なくとも解くための必要最小限の道具箱を頭に備えたことになります。
     数学、物理はまず暗記と心得た方がいいでしょう。実は勉強の楽しさがわかるのも一定の道具箱があるからなんです。かつて「大学への数学」の懸賞難問が優秀な受験生の心をとらえました。自分の道具箱をどれだけ開けても解けない。三日そんなことに没頭してると不意に「あっ」と思う瞬間がある。それも信号待ちで不意に。突然かばんから問題をとりだし場もわきまえず解く。すらすらいく。これは理系の勉強の快感です。しかしこのレベルにいたるにはどうしても用意しなければならない、無味乾燥な部分が必要なのです。
    ----------------------------------------------

    受験生は、箱から取り出せばすぐ使える道具を暗記することが「なによりも重要」としか読めなかったのだが・・・ひらめきや、工夫は、「その後」の話ということで。

    さて「千二百の道具箱」は与えたほうがいいのか、いけないのか?
    暗記重視路線なのか、思考重視路線なのか?
    限られた時間のなかで、何に重点を置くかが、まったく変わってしまう。

    もし、思考重視の話が「チャート」完全暗記が完了した生徒向けの話であるなら、「そう」書かないと、暗記?「チャート」軽視になると思うよ。軽視でいいのかもしれないけど。

    いえいえ氏の思考が変化?進化?したのか、それとも、わざと、極端にいっているのか。
    本当に、昔書いたことを、さっぱり忘れていたのか?なかなか、興味深いレスでしたねー。

    「種明かし」はあるのかな?

  6. 【1886438】 投稿者: いえいえ  (ID:jLeh8WlBHts) 投稿日時:2010年 10月 17日 01:16

    来春の難関大入試は相当数桐蔭の合格者数は増える。「間違いない」。最近の桐蔭の進路指導の変化としては「東大京大+国公立医」でのトータル数へと移っている。確かにこれまでの桐蔭は京大は「医保健」「地球工学」あたりで合格者数を稼ぐ傾向があったことは否定できない。来春も医人健は二桁はいくだろうが、その数倍の他学部合格者を生む。今年はゼロだった東大も複数は間違いないだろう。中三に高二模試を受けさせたり、定期テストに京大入試レベルの問題を出題したり、かなり実験的だ。
    実は桐蔭はかなり以前からこうしたことを「早くやりたい」と言っていた。しかし入学者レベルからなかなか困難だったのだ。著名予備校講師が「今年の桐蔭の高三は去年と同じ学校と思えないレベルだ」と口をそろえる。確かに模試でも証明されている。さらにすさまじいのは現高一から中二まで。一類と中高一貫だけを見れば星光をしのぐ勢いだ。
    本意ではないが「いえいえ」の来春予測(これまでの模試データ解析と予備校模試責任者との会合から)
    東大5。京大60。阪大20。神戸40。
    今年の中一が「少し谷間」であることは先回述べた。したがってこのままいくと四年先に比べ五年先の大学実績が落ちる懸念がある。私立は「二年続けて大学実績が落ちる学校の復活はない」とのジンクスもある。だから夕方入試の起死回生策を打ったのだ。大学の結果は三月、中学入試は一月だから、来春の大学実績はその時点では分からない。来春の中学受験生は桐蔭が手を打たないと、いい生徒は簡単には集まらない。だからウルトラCなのだ。来春から数年が桐蔭の勝負のときだ。うまくいけば「灘」はともかく、兄貴格の「洛南」とは並ぶだろうし、また桐蔭の目標もそこに絞っている。
    だからこれからの数年は難しい。学年より上の模試を受けさせることを否定はしない。しかし模試というのは高二までは偏差値などあてにもならない。高三になれば浪人も一緒、ここで勝てるかどうかだけ。ずっとE判定のダークホースが秋の模試でぐんぐん先頭に迫る差し馬もいっぱいいる世界。学年より上の模試で優秀者に名を連ねる桐蔭生が志望校に進めるかどうかは未知数、それが大学入試だ。桐蔭に必要なのはワンランク上の「実験」より、今は足元を固めることではないか。
    実は京大の数学だって我々、数学教師の立場からすればいくつかの基本問題の融合に過ぎない。その絡み合った融合をきれいに解きほどくことができるかどうか。それは発展問題をがんがん解くことより、基本を夢に出てくるほど徹底することで養われる。案外、鉄緑あたりの生徒はここにスキがあるものだ。桐蔭は鉄緑の真似をしてはぜったいいけない。
    次にやるべきは数学科、英語科なと科ごとに競わせることだ。そして実験ではなく基本重視の戦略を練ることだ。桐蔭の数学はかつて「受験界のカリスマ」がいた。これまで桐蔭数学がそれなりの実績を上げられたのは「カリスマと同じ職場で働ける喜び」を持つ教員がいたからだ。だがこのカリスマゆえに「難度の高すぎる問題」を追及しすぎたのは大いなる失敗だった。
    これまでの桐蔭のレベルには東大のカリスマは害でこそあったかもしれない。
    基本に忠実。先走らずじっくり着実に。案外この匙加減は難しい。教師の技量が何より試される。

  7. 【1886461】 投稿者: 結局  (ID:XwUpRdpubOY) 投稿日時:2010年 10月 17日 01:54

    ここに独り言を書き込みに来る理由が解らない

  8. 【1887490】 投稿者: 今年の新中1  (ID:Ev2usgbO79A) 投稿日時:2010年 10月 18日 00:40

    いえいえさんの独り言を読まして貰い少し疑問が…。

    現高3生の中学入学当時の平均偏差値と、現中1生の入学者平均偏差値は大きな段差が有るんでしょうか?

    年々上がってきた入学者平均偏差値と比べると、「段差が有るんだろうな」とは思うんですが…。


    今度の懇談会でどんな話しが聞けるか、今から楽しみにしている1保護者からでした。
    失礼しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す