最終更新:

493
Comment

【6993470】大学生の息子の留年が決まりました。

投稿者: えみこ   (ID:P37M/zoOubA) 投稿日時:2022年 11月 06日 15:48

フルタイムの仕事をしながら、私なりに一生懸命子育てをし、自宅から遠い大学に送り出して、ほっとしたのもつかの間、単位が足りなくて、2年生から3年生に上がれないと息子が言い出しました。
教育ローンなどは利用していないので、親の負担は単純にプラス200万円以上です…
高校生の妹もこれから進学するというのに、我が家の収入からしたら、たいへんな出費です。
しかも息子は「勉強しなければならないと思っていてもやる気が出ない」「留年中にバイトを増やすのも嫌だ」と言います。
「地元の大学に入り直すのも嫌だ」
もうため息しか出ません。
冷たく突き放すのもありだと思いますが、よからぬことを考えるかも…と思うとそれもできません。
子どものためを思い、「自分の将来は自分で考えて好きなように」と小さい頃から言ってきましたが、私の知り合いのように「高卒で働いてね」と言っていた家の方が落ち着いて見える現状に、「自分の子育てが間違っていたのか?」と、毎日がっかりしています。
よかったら、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 28 / 62

  1. 【7009527】 投稿者: たぶん  (ID:1e8BXCW.KuY) 投稿日時:2022年 11月 20日 22:19

    京大法学部じゃないですか。
    それくらい、またはそれ以上の留年率かと
    思っていましたが、違うのですか。

  2. 【7009530】 投稿者: ミスリード?  (ID:OqLFsh0yYQQ) 投稿日時:2022年 11月 20日 22:24

    あっ、、そうなんですね。
    失礼致しました。
    前言撤回させていただきます。

  3. 【7009533】 投稿者: 同感  (ID:Tanu.KsaTjY) 投稿日時:2022年 11月 20日 22:26

    大学は本人が目的意識を持って勉強しに行くところなので、そもそも大学にフォローをしてもらわなければならない人は進学してはいけない場所だと思う。

    単位を落としまくってついていけないなら、自分のレベルに合った大学に移るべきだし、親が大学入学後のサポートを求めるのはトンチンカン。

    そんなに手厚いサポートを求めるなら最初から私大にすれば良かったのでは?と思う。

  4. 【7009581】 投稿者: 大学について  (ID:SnonqDaOuL.) 投稿日時:2022年 11月 20日 23:04

    全体的に考えが甘いです。

    国立理系に合格できるだけの能力を持っていたとしても、大学の単位を落とす程度の能力ならば、高卒で良いと判断されると思います。
    大学は自ら学ぶ学生しか生き残れません。

    人脈を作って、単位を落とさないように協力してくれる人を探したり、努力することも能力の1つです。
    それができなかったのですから、息子さんは留年という状況になってしまっているのです。

    >「付いてこれる人しか必要ありません」なんてことをやっていると、日本は沈没するような気がする。

    逆です。
    付いてこれる人だけでトップ集団を形成しないから、日本は沈没しそうなんです。
    単位も取れない学生をサポートするよりも、しっかり単位が取れる学生をより高度な研究へと導く方が有益です。
    大学の本来の目的は研究にあるのですから。

    スレ主さんの投稿を読むと、うちの子は優秀なはずなのに留年するなんて!という気持ちが透けて見えます。
    でも、留年するのは全て本人の能力不足です。
    それをまず受け入れないと、前へ進めないと思います。

  5. 【7009592】 投稿者: トリビア  (ID:J1SUR4YsBaA) 投稿日時:2022年 11月 20日 23:10

    文系学部で一番留年率が高いのは、現在は外国語学部で正しいです。特に外国語学部の中で東京外大などの難関の学部の方が留年率が高い。長期留学したりしますので。

    昔は法学部の留年率が高かったのですが、法科大学院制度ができて変わりました。旧司法試験を受け続ける間、図書館を使える・学費が安いなどの理由で留年していたのですが、法科大学院制度ができてからさっさと法科大学院に入ります。名前の出た京大法学部では、一時期6割近く留年していましたが、現在は3割ぐらいなのでは?(外国語系の学部はもっと高い)

    留年は、国立大学でも同一学年で2回留年すると退学になる学校と、それと関係なく8年まで在学できる大学に分かれます。後者は、関西に多い回生システムをとる国立大学に多い。でも、どちらの方式でも8年までだと思います。

    アメリカの大学では、編入の時、編入元の大学でとった単位が編入先の大学で認められたりするらしい。

  6. 【7009600】 投稿者: ミスリード?  (ID:OqLFsh0yYQQ) 投稿日時:2022年 11月 20日 23:16

    有難うございました。
    理解しました。

  7. 【7009602】 投稿者: 通りすがり  (ID:t0xa404aG8s) 投稿日時:2022年 11月 20日 23:18

    昔の理系卒ですけど、ストレートで学部を卒業できたのが75%以下でした。
    5年かかって卒業できればましで、8年間在籍し、結局卒業できなかった人や(←知人)、行方不明になってしまった人(元友人)、いっぱいいます。

    どなたかも書いていましたが、授業は全出席で当たり前、レポートを提出して当たり前、本試を受けて不合格はよくあること、追試を受けるのもよくあることです。

    常日頃大学図書館に籠り、専門書籍を読み漁り、過去問を集め、時に教授に質問しに行き、ついていくのに必死でした。

    スレ主さんのお話を読み限り、息子さんにそこまでの意欲があるようにはとても思えません。

    まあでも、ボールは既にお父様のところにあって、お父様がその〇〇大卒という学歴を諦められるかどうかというところなんですよね。8年を待たずに、2年も留年したら、人気企業にはまず就職できないと思いますが、そこらへんはどのようにお考えなのでしょうか。

    大学生の4年間は割とあっという間ですし、4年+2年=6年も割とあっという間に過ぎてしまいます。6年後、24歳、学歴高卒の男が、親の援助なしに何かできるとは思えません。家賃も自分で払えないでしょう。
    いや、そのバイト先をフルにして生きていくのかな。ま、それも一つの人生かも。

  8. 【7009618】 投稿者: トリビア  (ID:J1SUR4YsBaA) 投稿日時:2022年 11月 20日 23:42

    我々、親世代が学生だった頃より、少なくとも国立大学では単位認定が難しくなっています。難関私立でも難しくなっているらしい。最近の学生は親世代よりも結構真面目です。それでも留年は出ます。難しい問題です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す