- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 稲花小学校からの中受に悩む親 (ID:u6fME/cMkDA) 投稿日時:2022年 12月 04日 19:58
東京農業大学第一高等学校・東京農業大学第一高等学校中等部
ブログ最新記事中等部柔道部団体・個人...
6月21日に行われた、第16回第2ブロック中学校柔道大会において 男子団体が4位入賞...続きを読む
稲花小学校からの中受を悩む親です。
中受の偏差値60を誇る農大一中生が農大一高に進学しているはずなのですが、農大一高の大学進学実績は中受偏差値60前後の別学に比べてかなり見劣りしてしまいます。
優勝な一中生がなぜそのようなことになるのか理由がわからないため、中学から外に出た方が良いか悩んでおります。理由をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますと大変助かります。
-
【7165669】 投稿者: 健闘したのでは? (ID:Je84QhCSEi6) 投稿日時:2023年 04月 01日 12:59
学校からの速報を見ましたが、今年は健闘したんじゃないでしょうか?(エデュより少し増えてます)
国立は東京一工旧帝大はこれまでで一番良かったのでは?同学年で東大3名は頑張ったなと。
医学部も年々少しずつですが増えてますよね。
私立も早慶辺りがもう少し増えてくると中堅上位校に追いつきそうでが、6年前の偏差値を考えると、今の中学生が受験する頃はもっと良くなるかもという期待は持てますよね。
個人的には一貫生と購入生別の合格実績ご知りたいなと思いますが公表してないんですよねえ。 -
【7165766】 投稿者: オレンジ (ID:ZScmJ0CwNsQ) 投稿日時:2023年 04月 01日 14:43
そうですね、生徒の皆さん大健闘です。
おめでとうございます! 頑張ってくれました。
これからも是非更新いってほしいです。 -
【7166554】 投稿者: 待っているんですけど (ID:ImzXTHb/sHI) 投稿日時:2023年 04月 02日 02:12
高入生のお父さん、早く稲花小の偏差値のエビデンスを出してくださいよ。
私も検索してみましたよ。こんなこと書いているサイトがありました。
*****
東京農業大学の偏差値は、およそ60あたりを推移しているといえるでしょう。
(中略)
一般的に、私立小学校の偏差値は付属の中学校の偏差値を基に算定されることが多いです。
(中略)
東京農業大学第一高等学校中等部の偏差値は、大手進学塾の四谷大塚の偏差値で64となっており、その他の情報では58から60となっております。
基本的に、四谷大塚の偏差値はやや高めに設定されているように感じることが多いと思います。
これらを踏まえたうえで、東京農業大学稲花小学校の偏差値は60前後であると思います。
*****
「東京農業大学稲花小学校の偏差値は?人気の理由は?評判や口コミは?学費やランドセル、願書の書き方は?試験対策は?」 総合教育研究所へようこそ より
https://jukenz.com/nodaitoka-10001
もう開いた口が塞がりませんね。偏差値が「やや高めに設定されている」とか「思います」って…。偏差値って勝手に「高めに設定」できるの?「60前後であると思います」と推測できるものなの?
これ真面目に書いているのでしょうか?それとも何かの冗談?
偏差値が何かもわからず書いているのですね。総合教育研究所と名乗っていますが、書き手が教育を受け直せよと言いたい。こんなものを真に受ける人間がいるのかしら?と思けど、いるのですよね。このスレにもいましたが、自分で一切情報をフィルタせずに無邪気にデマを拡散する人が。無学って怖いですね。
あなた言っている稲花小の偏差値を掲載しているサイトはこれでしょう?
「小学校受験の難易度はどれくらい?私立・国立小学校の偏差値や倍率から徹底検証!」まなび通信 より
https://tsushin.manabitimes.jp/405/#heading-3
この偏差値の出典が「参考:大手幼児教室模試」だって。どこの大手でしょうね。
後段で、「倍率で判断するのが妥当」と言って、2019年度(2018年実施で稲花小は開校初年度)の志願倍率一覧を貼っているけど、これはしっかり「プレジデントファミリー日本一わかりやすい小学校受験大百科 2020完全保存版」と明記している。「某小学校受験情報誌」とは書かないのね。根拠があるものは明記して、根拠がないものは「某大手」と抽象化していると恣意性を感じるのは私だけでしょうか?
いずれにしても、著作権法32条1項で定められた引用のルールを守っていない以上、このサイトの信憑性はゼロですね。 -
【7166581】 投稿者: 具体的には (ID:Mdyt5oHHb5Q) 投稿日時:2023年 04月 02日 06:09
どの程度増えているのでしょうか?
学校サイトの発表を待てば良いのですが(苦笑 -
-
【7166888】 投稿者: 信用できない (ID:Ar0uhSh5mM2) 投稿日時:2023年 04月 02日 12:22
小受で複数の団体が偏差値の出る模試を行っている以上、実態は稲花保護者の語っている内容と違うのではないですかね。
模試を受けた人が稲花小の合格圏は54~55でした、と言っているのが本当かどうか私は知りません。ただし、疑う理由もないです。稲花小の偏差値が高ければ、稲花保護者が真っ先に提示するはずですのでね。 -
【7166999】 投稿者: 同意 (ID:3s0vLLfCPag) 投稿日時:2023年 04月 02日 13:59
東京一工6、旧帝8、早慶上理139(早慶で81)
男子しか記憶にないけど6年前の偏差値、N55,6くらいの入り口だったような。 -
【7167024】 投稿者: 認識がズレているな (ID:PIUUlnUKYuo) 投稿日時:2023年 04月 02日 14:31
模試の位置づけ認識のズレで平行線ですね。なんて説明すればいいのでしょう?
>稲花小の偏差値が高ければ、稲花保護者が真っ先に提示するはずですのでね。
稲花小の偏差値がいくつか?私も知りませんね。
稲花小の偏差値を言い出したのは、高入生のお父さんなのだから、信頼おけるエビデンスを提示して証明する義務は高入生のお父さんにあるでしょう。なんで稲花小保護者に責任転嫁されているのですか?
模試は幼稚園受験でも存在しますけど。生徒十数人の個人教室ばかりの世界でも模試は実施されていますが。例えば中学受験だと四谷大塚、日能研、SAPIXと大手塾ごとに模試を開催し、その模試の偏差値がxxだから〇〇中学校が80%で合格圏というわかりやすい一覧がありますね。それは高校以降の一般受験も然りなわけで。
小学校受験の世界で大手塾というと、伸芽会、ジャック幼児教室、理英会でしょう。これらの塾(大手幼児教室)が偏差値を示す模試は開催しています。中堅規模の塾や、個人塾でも開催しています。ただ、塾の模試偏差値をもとに、各小学校を当てはめた偏差値一覧は見たことがないですね。模試を受験しても貰えませんし、いくらネットで検索しても、そのようなものは見当たりません。そのようなものが存在するのであれば、エビデンスとして提示してくださいと言っています。一貫して言っています。
小学校受験で各塾ごとにそのような一覧を作成しても合格の目安にならないと言っているのです。塾側も偏差値が独り歩きして変な誤解を招くから公開できないのかもしれません。これは推測ですが。
某大学附属校のように、ほぼ親の属性で合否が決まる(と言われている)学校を受験する場合、子ども本人の「〇〇塾で模試の偏差値がxxでした。この学校は、行動観察重視のノンペーパー校で、僕は(私は)行動観察の偏差値が高いから合格A判定でした。」なんて、何の意味がありますか?親の属性勝負の世界で。これは極端な例えですが、幼稚園受験、小学校受験とは、筆記試験の点数が高い順に合格しますよという世界ではないです。また、就学前の年齢の子が受験するため、建前上は学力は測っていないということになります。だからノンペーパー校では、「人目を惹くキラキラ光る子が...。」とか、わけのわからない曖昧な感覚の抽象論で片づけられるのです。
なお、高入生のお父さんの発掘してきた偏差値表については、小受板で2年以上前にスレが立ちましたよ。そのスレ内のコメントのリアクションが小受層の反応ですが…。
【6122724】2021年小学校受験偏差値 大手模試より
<以下コメント抜粋>
【6122780】 投稿者: ところで (ID:iKPGtUSK1HA) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:10
ソースは?
どこのお教室が、母集団何人で、エリア分布がどうなっているのかわからないと、なんとも言えないよね、
【6122796】 投稿者: え… (ID:r2p0kFUZPxI) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:25
この書き込みは飽きたけどさん (ID: 1j/liQYB.rQ) への返信です
あなた本当に小受経験者?
【6122832】 投稿者: 多分 (ID:hXxYfUWvDcI) 投稿日時:2020年 12月 13日 11:58
この人のいう偏差値は、受かり難さのことかしら?
【6122842】 投稿者: ただのブログ (ID:gXHPWbKpiS.) 投稿日時:2020年 12月 13日 12:08
ブログに載せた普通のお父さんの自作の偏差値表。
昼は東京在住の公認会計士。夜は普通のパパ。深夜はただのブロガー。とのプロフィール。
スレに書いてある大手模試関係なし
【6122844】 投稿者: 統計学 (ID:Shuahxb.8ps) 投稿日時:2020年 12月 13日 12:10
どこの模試だかわからんけど…
合格偏差値62 って言ったら「そこの模試の上位12%に入っていれば幼稚舎に合格できる」ってことだけど…わかって使ってる?
大手模試ってどこよ…
【6123071】 投稿者: 統計学 (ID:PBBirsj8iZ2) 投稿日時:2020年 12月 13日 15:51
この書き込みはそうですよねさん (ID: BwrZbeEZPPA) への返信です
数値化…といっても「偏差値」はどうかと思うよ。
あくまでも、基準になる模試があって、その結果でしか語れない。測れない、数値化できないものを「偏差値」で表現するの超違和感あるわ…
偏差値70はその模試の上位2.5% 65は6.7% 60は15.9% これは絶対だよ。適当に個人の意見で上げ下げするものじゃない。
「偏差値【風】に表現してみました」と「偏差値」は違うこといい加減理解してよ。特に「大手塾の模試」とか言って、さも「偏差値」といいはるところ、それを修正とか言ってるところが、初歩の統計とかわかってなくて滑稽。 -
【7167067】 投稿者: 補足 (ID:LktiiRzJGD2) 投稿日時:2023年 04月 02日 15:44
誤解なきように補足すると、小受の模試でも志望校の合格判定は出ますよ。例えば300人が受験した模試で、30人がA小学校を志望しました。その中で5位ですから、上位16%(端数は切捨て)でA校志望者の中で偏差値60です。
その学校は募集120人のところ、例年600人前後が受験しているので、実質倍率は5倍だから受験者の20%が合格します。
だからこの模試でA小学校の志望者内で偏差値60だから合格判定はA判定です…。みたいなね。でもこれって合否の目安となる有効な母集団の数と言えますか?しかも、その塾の基準で採点した5位ですよ。学力試験ではない領域で。
小学校受験で模試は、得意な分野と苦手な分野を切り分けて、その後の対策に役立てるもの。仮に苦手な分野でも、志望校の試験でその分野が出題されないのであれば当然、対策する必要はない。例えば絵画がない学校を受験する際に、絵を描くのが苦手だから練習しなきゃという必要はない。生活巧緻性が試されない学校を受験するのに、箸でおはじきをつかむ練習、服を畳む練習、雑巾絞りの練習をする必要はない。ただし、すべての学校で共通してできたほうがいいこともある。「先生の目を見てお話を聞ける」とか、「元気よく返事をする」など。