最終更新:

1132
Comment

【1713201】江戸取どうして?

投稿者: 心配です!!   (ID:ZkhZx7iQJl2) 投稿日時:2010年 05月 02日 03:20

日能研から2010年 中学入試 結果R4が発表されましたが、江戸取の偏差値は他と比べ急に落ちてきています
特に②回目入試の偏差値は50と麗澤並となっています。なにか問題がおこっているのでしょうか?
来年入試はどのようになるのかとても心配です。

男子は 偏差値上位順に
渋幕 67
市川 ①62~②62 
東邦 ①62~②60
秀英 ①59~②56
芝柏 ①57~②57
専松 ①57~②54~③52
江戸取 ①57~②50
麗澤 ①51~②50

女子は 偏差値上位順に
渋幕 68
市川 ①63~②61 
東邦 ①62~②59
芝柏 ①57~②57
専松 ①57~②54~③52
江戸取 ①57~②50
麗澤 ①51~②50

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3688817】 投稿者: ↑  (ID:jHTwFDl8AYQ) 投稿日時:2015年 03月 12日 11:56

    どなたかおっしゃっていましたが、筑波大、千葉大合格者数が減ったのは、東大を目指す次の層が
    従来は筑波大と千葉大を受けていたのが、医学部に変えたためなのでしょうか。
    医学部合格者数を除いても、筑波大、千葉大の合格者数が今年は例年の半分くらい(今のところ)。
    その、医学部以外の減った人数分、東大が無理そうなら筑波大、千葉大を選ばず、医学部に変更するもの
    なのでしょうか。

    中高一貫、先取りに少しほころびが出ていて、速習先取り学習が、基礎力の曖昧さを引き起こし、
    千葉・筑波層へ引き上げられていないのではということについては、学校の勉強のスピードって、
    年々早くなっていて、ついて行きにくくなっているのでしょうか。
    私は、学校の授業ペースは基本的に変わっていないと思うのですが・・・。

  2. 【3688898】 投稿者: 冷静にみれば  (ID:hLT8C7PPKZc) 投稿日時:2015年 03月 12日 13:31

    私自身が、地方ですが、中高公立で、大学受験も地元ではそれなりの大学受験を経験したのをベースに考えると、
    わが子も、千葉大、筑波大あたりであれば、中高公立でも、問題ないだろうと思っていましたし、今でも思っています。
    ただ、我が子をみた場合、若干、地頭よく思えましたので、先取りカリキュラムによって、本人のやる気と努力があれば、
    もしかすると、最難関も可能なのではないかと。
    ふとした親の欲もあり、急きょ、中受をし、最難関進学率はともかく、頑張ればいずこの大学にも進学できそうな江戸取へと
    進学することとなりました。公立志向だった我が家には、学校だけで大学受験という学校の意気込みもありがたがったわけです。

    さて、その先取りカリキュラムについては、公立出身の私としては、非常に興味のある部分でした。
    公立のペースからみると、本当に早いです。私は、公立のペースには苦労しませんでしたが、
    江戸取のペースだったら、必死だっただろうと思ってしまいます。
    私よりは、地頭のあると思われるわが子は、普通についていける感じで、親としては期待してしまいますが、
    江戸取に必死で入ってきた子供達には、もしかすると、しっかり吸収して定着させるのは難しいかな~と思う時があります。
    それでも、平均点とかをみていると、大半が頑張っていると思いますけどね。

    今年の実績を見ていると、偏差値が急に下がったとされる学年ですので、もしかすると、このカリキュラムに普通についてこれない層が、
    少し増えたのかな~と分析したりはしますが、我が子は先取りのメリットが高3で生きてくると思っていますので、江戸取に行かせたことは
    現段階で成功したと思っています。

    ↑様
    医学部を目指す層は、東大の次の層ではありません。東大と同じレベルの層が、目指して、成功します。
    国公立医学部は、東大・京大レベルと思われた方がいいですよ。
    ですから、東大・医学部に関しては、優秀層がそれなりに結果が出ているように思います。

    東工大がなく、筑波・千葉大があまりに少なく、一体、この受験者層はどこへ行ったのか?
    筑波・千葉大層がごっそり東大を受けて、残念な結果になっているのだろうか?
    後期は筑波・千葉を受けて、数が増えるものなのか?
    東京理科大の現役数も例年より少し少なく感じますので、中間層が厳しい状況であると判断しています。

    この辺りは、最終的に数がそろって、学校側から説明が欲しいところですね。
    そして、来年以降の教訓にしてほしいと思っています。

  3. 【3688958】 投稿者: 桜並木  (ID:yyqd/KUDEwQ) 投稿日時:2015年 03月 12日 14:48

    >今年の実績を見ていると、偏差値が急に下がったとされる学年

    いえ、偏差値が急激に下がったのはこの下の学年からです。
    それを考えると、来年・再来年の合格実績で今後の江戸取の方向性が
    見えてくるのかもしれませんね。

  4. 【3688962】 投稿者: あたしゃ  (ID:fLmGAMpTEEE) 投稿日時:2015年 03月 12日 14:54

    高三ででますかね?もしかしたら⚫⚫館も疑ってかからないといけないかもしれませんね。

  5. 【3688983】 投稿者: 心配  (ID:MICXd9FaaVc) 投稿日時:2015年 03月 12日 15:13

    横から水を差すようですが、n校の2期生って
    江戸取の約1/4ですよね⁈
    話を変えれば、江戸取はn校の4倍の生徒さんの数でこの実績は、
    数字のマジックに過ぎないかと思われます。
    在校生人数が多いからと言って、難関大学の数字が増える訳でも無いでしょうけど、
    現に県南の優秀層がn校を選択してる事が問題で、
    3番手と言われているt校が、去年に引き続き、大した結果を残せて無い今、
    江戸取の県一の勲章も脅かされてる事を自覚してもらいたいです。

    まあ、所詮公立とか言う方もいらっしゃいますが。。
    江戸取りは近年、tー校にも東大合格者数、医学部数が勝てなくなりました。

    このままでは近い将来、江戸取りの良さをアピールする事も出来ぬまま、
    つくばのm校よりちょっと上の私立校のイメージが定着してしまうのでは?と不安です。

  6. 【3689014】 投稿者: パイの取り合い  (ID:XtGAaks.0U.) 投稿日時:2015年 03月 12日 15:48

    都道府県単位の東大合格者数というのは、人口とかなり強い相関がありますよ。
    つまり、茨城であれば茨城県の人口から、おおよそ東大合格者数がわかることになります。

    優秀な子が生まれるのは、教育ではなく、生まれつきの才能だと言われるのはそのためです。
    学校のカリキュラムや教育力を云々する方がよくいますが、学校の合格実績は、いかに優秀な子供を集められたかだけに左右され、あとは学校がその子の邪魔をしないかのみが重要です。

    茨城の状況が変わったとしても、茨城生まれの子供の状況は変わりません。
    ただ、東大にも合格出来る程度のレベルの子が、どこの学校を選ぶかの変化しかありません。
    ということは、何も変わっていないということです。

    特定の学校の関係者にとっては、いろいろ思うことがあるでしょうけど、川の流れが細かいところでは毎年変わっているのと同じようなものなのです。

  7. 【3689201】 投稿者: あたしゃ  (ID:fLmGAMpTEEE) 投稿日時:2015年 03月 12日 19:59

    ↑様。結論ですね。

  8. 【3689234】 投稿者: あらあら  (ID:CvyS481hLgw) 投稿日時:2015年 03月 12日 20:39

    今の子、やりたいことがはっきりしているから、入学してから学部が決まらないところは、選ばないのでは?そもそも東大を希望しないのでは?

    江戸取では、医師や研究者希望の子が多いです。親が研究者の場合、どこの研究室に行けばいいとかアドバイスできるので、必ずしも国公立を選ぶとは限りません。

    分野によっては、慶応、早稲田以外の私立大学も選ぶでしょう。

    合格基準が明確でない公立一貫+塾もしくは県立高校+塾より、教養を身につけれる江戸取を選ぶ家庭もあります。塾なしで学校の授業だけで大学に行ける江戸取はお得です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す