最終更新:

172
Comment

【1496378】中学受験を止めてBoarding Schoolに留学するのが賢明

投稿者: peregrinejapan   (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 07日 13:16

中学受験のジャンルに留学のことを書くのは場違いだと感じる方は多いだろうし、怒りを覚える人だっているだろうが、最後まで読んでいただければ幸いである。

高校1年からBoarding Schoolに留学するのは事実上不可能に近い。

どんなに遅くともアメリカは中学3年から、イギリスは中2からが妥当なのである。しかも、その場合、アメリカならSSAT、イギリスならCommon Entrance Test(あるいは学校独自テスト)といった試験を受けるのがスタンダードである。そういう試験を受けないで済む場合もあるが、入学可能な学校はある程度限定的とならざるを得ない。

そうなると日本の中学校で普通の英語教育を受けているだけでは合格が非常に難しい、いや無理だ。

そう考えると、イギリスにしろアメリカにしろ、試験が必要のない次期に留学を開始することが必要である、ということに考えが及んでくる。

しかし大抵の父兄は「義務教育」という言葉の前で萎縮してしまう。「まさか義務教育を途中でやめるなんて・・・」と考えてしまう。そこで、大切なタイミングを失うことになる。この「義務教育」という言葉の呪縛を振り切ることができる父兄は少ない。すると、どうしても「常識的」な結論は私立中学受験ということになるのだろう。

全国の私立中学の生徒数は1学年約8万7千人だそうである。ほとんどは小学校4年生から塾通いだろう。1学年あたり16万人くらいは塾に通っているのではないか?中学受験で、目出度く合格したなら一段落なのであろうが、多くは、次に大学受験が待ち構えている。その大学受験でうまく事が運ばないものだっている。中学受験の最終目的が、東大、京大、阪大などのトップ大学あるいは医学部を目指したものであるとしたなら少なくとも8万7千人の50%、4万3千人ほどは、うまくいかなかった人達だということになるだろう。。

うまくいった場合、つまり目的通り、日本の名門大学や医学部に入った場合は目出度し目出度しとなるけれど、うまくいかなかった場合は最悪である。受験のための勉強しかしていない場合がほとんどだろうから、それこそ悲劇である。勉強以外の能力、リーダーシップ、創造性、スポーツ、芸術などなどの面での教育が、切り捨てられている場合がほとんどであるから、惨憺たる結果を招く。日本の教育の惨状は、そこに原因があると思う。

50%が「うまくいかない可能性がある」ということが明白であるなら、そういう場合を想定した教育を行うことが必要なのではないか?日本の私立学校、それも名門であればあるほど、その面が不充分なのである。英米の私立Boarding Schoolは、そういうことは起こらない。それというのも、例えばアメリカの名門大学の合否判定が、あくまで「総合判定」だからである。イギリスはアメリカと様子が違うが、それでも私立学校が「受験を目的とした」だけの教育をやっているようには見えないのである。

私は日本の教育を考える時、どうしてもヘルマンヘッセの「車輪の下」を思い起こさずにはいられない。小学生に、この本を読ませ、読後感想文を書かせる勇気がある父兄、塾の講師はいるだろうか?

車輪の下 (偕成社文庫 4016)/ヘルマン・ヘッセ
¥735
Amazon.co.jp

あらすじ
天才的な才能を持ち育ったハンスという少年はエリート養成学校である"神学校"に2位の成績で合格する。町中の人々から将来を嘱望されるものの、神学校の仲間と触れ合ううちに、勉学一筋に生きてきた自らの生き方にを感じる。そして周囲の期待に応えるために自らの欲望を押し殺してきた果てに、ハンスの細い心身は疲弊していく。勉強に対するやる気を失い、ついに神学校を退学する挫折感と、昔ともに学んだ同級生への劣等感から自暴自棄となり、慣れない酒に酔って川に落ち溺死する

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 8 / 22

  1. 【1504318】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:C64HQwN/BVk) 投稿日時:2009年 11月 13日 15:33

    「もっとお話をお伺いしたいです(ID:LK67Eef4dGg)」です。
    今PCを開き、とても安心致しました。


    子どもはまだ低学年と幼いのですが、中学受験(の勉強)について情報収集しておりましたところ、このスレッドにたどり着きました。
    私自身は中学受験の掲示板で、留学という選択肢があるのはとてもいいことだと考えております。
    親であれば偏見はもちろん可能かどうかという制限をも最初は考慮せず、なるべく多くの選択肢の一つ一つを出来る範囲で情報収集し、その上で取捨選択し、我が家により合った選択ができればと願っているものです。
    しかもスレ主様のように高いお志とご見識、ご教養をお持ちの方による、得るところの多い内容は、私のような者にとっては本当にありがたいものです。
    それに、横から様のように現在ご経験なさってらっしゃる方のご感想も本当にありがたいと感じております。


    私が子どもの教育で留学を選択肢の一つとして考えましたのは、私も含め家族の経験によるところと、学生時代の恩師の影響がございます。
    あと教育ということを考えていて、たまたまGIFTED SCHOOLを知り、そういうお子さんも欧米では最低限適切な教育を受けることができるということを知りました(日本の教育課程ではほとんど放ったらかしです)。
    我が子がギフティッドチャイルド(以下GCと略)というわけではないのですが、このGCという概念を知り考える過程で、色々と感慨深く考え込んでしまいました。
    つまり、どのお子さんだって得意不得意があるでしょうが、得意なところ不得意なところ(つまり標準レベルから大きくはずれる教科)はそれぞれ本人の能力に従って学年を超えて指導を受けられる方が、得意なお子さん不得意なお子さんはもちろん標準的なお子さんにとっても(日本ではどちらかというと、不得意なお子さんのレベルを考慮しつつ授業が進むので)、よりいいのではないかと考えました。
    教科ごとにそれぞれのレベルで授業をとれる方が、一律に12ヶ月も月令差のあるお子さん達数十名を(どちらかというと不得意な方に手厚くなるよう)指導している現状より、断然いいと感じます。
    (最も理想的なのが教授お一人に生徒一人ですが、それは生徒の能力に大きくよると思います。)
    その点で、日本では(特に得意なお子さん不得意なお子さんそれぞれにとって)本当に苦行のような一面さえあるのではと感じます。
    そういう貧しい教育が、ひいては「日本の将来の国力にもつながる」というスレ主様の主張にも強く共感いたします。
    将来の国力とは、結局、多くの日本人にとっての生活のしやすさや世知辛さというものにも深く影響して参ります。
    (暮しやすさを求めて)海外に脱出できない多くの者こそ、お子さんをお持ちのご家庭こそ、より一層教育について考えなければならないのだと私も考え至ることが出来た次第です。



    私は(低学年の)子どもに少なくとも勉強嫌いになってほしくない、できれば知的好奇心旺盛に育ってほしい、そしてかなうことならその好奇心を満足させて更に伸ばしてやれれば理想的と考えております。
    本当の知性を鍛え上げるシステムが日本に乏しいのは、確かだと思います。中学受験の勉強は趣味的なもので出来るお子さんなら楽しいでしょうが、テクニックを多く学ぶより、(なかなか難しいでしょうけど)テクニックを自ら発見できるような練習に時間を使ってほしいと私が考えているからかもしれません。
    もちろん、「学校」の歴史の古い欧米でだってそうそうあり得るものではないと思います。優秀な教育者はそう多くはないものです。
    つまり、当然ながら相応の対価は必要であろうと覚悟はしております。
    多くはないお金を子どもに精一杯投資するとして、最も効果的な方法として、確かに留学は一度は検討する価値はあると感じます。


    次に考えましたのは、留学先です。
    著名な先生がいらっしゃる学校が多いでしょうが、日本にのほほんと住んでいる私には情報がほとんどありません。
    先生で選べるのが理想的なのですが、現段階ではどの国にするかということで条件を絞らないと、私の能力的に問題が大きすぎます。
    そこで是非お伺いしたいのですが、スレ主様は世界の名門大学に進学できるためには、どちらの国(できましたら地域も)が最も合理的とお考えでしょうか。できましたら、子どもの気質というか性格の向き不向き、家庭の向き不向きも併せてお願いできましたら、幸いです。


    横から様はじめご経験者の皆様のご意見も是非お伺いしたいのですが、イギリスで中学2年生・アメリカで中学3年生でボーディングというのは実際どのようにお感じになりましたでしょうか。
    また、お子様は人種差別などで苦痛にお感じになったご経験はありませんでしょうか。
    そういう傾向はごく一部の名門校で多いとか、あの地域で多いとか、あと対処法も併せてご教授頂けましたら幸いです。

  2. 【1504601】 投稿者: peregrinejapan  (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:23

    幼児から14歳くらいまでの初等教育で最善の教育システムは、私はシュタイナー教育だと思います。日本にもいくつか学校があり、北海道には寮付の学校もできたようです。子安教授の多くの著書は感動的力作です。千葉県に子安教授がシュタイナーのコミュニティーを作っていると思います。
    しかし、学校数は限定的であり、実際に入学するのはなかなか大変ではないでしょうか?シュタイナー。スクールは、そもそもドイツ、オーストリアが中心です。アメリカでは、全寮制のシュタイナースクールがニューハンプシャーにありますが、日本人の子供に耐えられる環境ではありません。イギリスにも4~5校ありますが、寮があるのは一ヶ所のみで、そこも私が見た限りでは、日本人には若干抵抗があります。結論から言えば、非常に残念ですが、英語圏で全寮制のシュタイナースクールに留学するのは無理です

    フィンランド、デンマーク、オランダ(リヒテル直子さんの著書あり)の教育が非常に魅力的ですが、非英語圏は大学進学までを考えると外すしかありません。

    その他、日本にも、理想主義的な学校はいくつかあると思います。最近知ったところでは、学校法人 こどもの村、という学校です。しかし、これも限定的です。

    こうやって、幾多の試行錯誤をした結果、私が得た結論は、最善ではないかもしれないが、日本の誤った教育よりは、よりましな教育を捜すしかない、ということです。かつ、その学校は「持続性」があるものでなければなりません。実験的学校では不安がつきまといます。

    「妥協の産物」として私がたどり着いたのが、英米のBoarding Schoolです。イギリスはブレア首相時代に、相当変革があり公的管理が徹底されたため、上述のリヒテルさんなどから見るとイギリスの学校は問題があるとのことです。

    ある母親の教育方法が天才を生み出したとして先日もTVで、シカゴ在住の日韓ハーフのお子さん(大学生ですが)のことをTVでやっていました。読書力、が並外れていたようです。

    私は、女子の場合は、イギリスの全寮制の学校に10歳か11歳から留学させるのがいいだろうと思います。しかし、英語に対する聴力は人により異なるため、その点の心配がないと確認ができた場合に限ります。大学は、Oxford、Cambridge、Imperialなどに加え、アメリカの大学(Harvard、Yale、PrincetonなどのIvy、Williams、Amherst、Swarthmore、Wellesley、PomonaなどのLiberal Arst College)、カナダの大学(マッギールなど)という選択が可能です。

  3. 【1504638】 投稿者: peregrinejapan  (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 13日 19:43

    イギリスの私立Boarding Schoolですが、学費はPreparatory Schoolで年間21,000ポンド、Senior School(13歳以上)では28,000ポンドが標準と思います。イギリスはGuardianを指名しなければならず、これが頭痛の種と言えます。親戚、知人がいれば、この問題は解消っします。1学期に最低でも1回、必ず7~10日の休みがあり学校がクローズされます。3学期ありますので、その日数Guardian宅に宿泊することとなります。

    生徒の家庭のバックグラウンドは学校により様々で、詳細な事前調査が必要です。弁護士、会計士、医師、金融会社管理職といった「ミドルクラス」階層の家庭の子弟が多い、という学校を探すことは可能です。
    http://www.goodschoolsguide.co.uk/
    が発行している本をじっくり読めばわかると思います。

    なお、イギリスは前述しましたように公的管理が徹底した関係で、リーグテーブルというような学校の評価表が完備しています。そういう面が、日本と若干、似ているかもしれません。女子校で著名な「進学校」(11~18歳)の例はWycombe Abbeyです。あとBadminton。ここはインディラ・ガンジーの出身校です。

    男子についても必要であれば、書きます。

  4. 【1506154】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:C64HQwN/BVk) 投稿日時:2009年 11月 14日 23:35

    早速の丁寧なお返事、本当にどうもありがとうございます。
    毎回(これまでのこのスレッド上でのご意見全て)とても勉強になり、反省したり考えさせられたり大忙しなくらいだったのですが、(当然ながら)今回は更にスレ主さまのご好意にただただ感謝感激です。

    我が家には男の子(小学校低学年)と女の子(幼稚園)の両方がおります。(ですので、男の子の場合もできましたらお伺いしたいと願っております。)
    たまたまモンテッソーリの園に入れ、その教育法自体と優秀な指導者、整えられた環境による子どもへの効果の大きさに正直驚きました。
    お恥ずかしながら、これが子どもの教育を真面目に考え始めたきっかけです。
    それにスレ主様のお考えに深く共感する根拠の一つともなっております。
    本当に、建物という環境の一面でさえ、日本と欧米とでは雲泥の差ですよね・・・。

    日本では中学受験の準備以外で、小中学生の教育について社会全体としても余り関心がないような気さえ致します。次の大きな関心事は大学受験ですが、現在の日本の大学は必死で勉強するような場ではありませんよね。
    自省も込めて、なるべくなら日本の大学への進学は避けさせたいと願っております。人生の中で最も伸びる時期に、お酒や遊びや就職活動に没頭させるのはもったいなさ過ぎです。そのために親がかけるお金ももったいなさ過ぎです。
    お金にそうそう余裕がないからこそ、コストパフォーマンスにこだわるからこそ、留学をより現実的に考えざるを得ないと感じております。

    そして、私は我が子に本当に可能かどうかは今現在は考えてはおりませんが、親や祖父母以上の教育を与えたいと考えており、そういう意味でも、尚且つ学力以上に高い人間性を望んでいるという点からも、世界の名門大学への進学の準備だけはしておきたいと思っております(最も難しい選択肢の準備さえしておけば、子ども達にそれ以下のレベルしかないと分かっても対応は十分に可能であろうと思われるため)。
    そのためには、現実的には大学以前に名門大学への入学が可能な教育を行っている、しかも全寮制の学校への留学が必要不可欠と現段階では考えております。
    そして、その留学は中学2,3年くらいの時期ということになれば、そのための準備に今からやらねば、お恥ずかしながら私や子ども達には間に合いません。このことにごく最近気づき、ちょっと慌てて情報収集し始めたという状況です・・・。

    話が脇道にそれてばかりで失礼致しました。
    シュタイナー教育については余り存じ上げずにおりました。スレ主様が最高の教育とおっしゃるからには、私も俄然興味を持ちました。子安教授のご本を是非とも読んでみたいと思います。我が家の育児に応用できるかどうかは怪しいところですが、やはり知らずにいるよりはずっといいと感じます。

    フィンランド以外に、デンマークやオランダの教育も素晴らしいということは初めて知りました。本当に参考になります。
    リヒテル直子さんのご著書も是非読んでみたいと思います。

    欧米のボーディングスクールは伝統もある分、洗練されていて、教育内容も素晴らしいという、ごく一般的な噂レベルしか存じ上げません。
    なので、
    >イギリスはブレア首相時代に、相当変革があり公的管理が徹底されたため、上述のリヒテルさんなどから見るとイギリスの学校は問題があるとのことです。
    とは、どういうことなのでしょうか。具体的にどのような公的管理で、どのような弊害があるのでしょうか。
    それぞれの私学の教育理念や方針などの独自性が弱まり、深みのない画一的な教育になってきているというようなことなのでしょうか。
    また、元々どんな目的で改革がなされたのでしょうか。
    リヒテルさんのご著書をまだ読んでおりませんのに、このように質問を致しまして恐縮です。
    ご著書の中でこれらの点が記載されている場合、この点のお返事は不要です。近日中に読みたいと思います。

    韓国の方は本当に真剣勝負!という感じで教育をお考えになっていらっしゃいますよね。親のその真剣さが、そのままお子さん方の教育レベルに比例し、ひいては将来の国力へも影響してくるのだろうと思います。

    イギリスの学校なら、イギリスやアメリカ、カナダの大学に進学できるわけですね。
    アメリカの学校では基本的にアメリカの大学だけしか進学できないと聞いておりますので、それはとても大きなメリットだと思います。
    明日から、親子共に英式英語を学ぶことに致します(実はかなり悩んでいたのです、米式か英式かという低次元のレベルでお恥ずかしいのですが)。

    中学生からの留学、それも子ども二人共の低年齢での留学となると、私(母親)も現地へ移住しようかと考えております。主人は転勤族で(それも2年ほどの周期で転勤なので・・・)、子ども達の教育を考えると日本にいても別居生活となりそうなので、親子共に語学の問題さえクリアできれば(もちろん経済面での問題も少なくないですが)色んな面でメリットが大きいと考えております。
    実は、中学からの留学を考えると、子どもの日本語教育が一番心配なのです。それを補いたいためと、やはり精神面のサポートも。
    これは別に子どもを過保護にしたいわけではなく、学校の休暇には帰る家族がある方がいいと思うのです。特に、現地のお子さん達はご家族の元へお帰りになるわけですから。
    私が(市民権などない状態で)そのガーディアンになれないものでしょうか。

    ご紹介のご本、辞書を引きながらゆっくり読むことに致します。読み終える頃には、学校のHPもそう苦労せず(辞書のお世話にそうならずとも)読めるようになっていてほしいものです。

    ご紹介の進学校、早くも一人勝手に憧れております。
    ちなみに、こちらは単なる有名で伝統のある進学校なのでしょうか。それとも、スレ主様が評価されるような素晴らしい教育を行った結果、進学も素晴らしいという学校なのでしょうか。

    長文、失礼致しました。
    お手すきの時にでも率直なご意見をお伺いできましたら、誠に幸甚です。どうか何卒よろしくお願い申し上げます。

  5. 【1506551】 投稿者: peregrinejapan  (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 15日 11:53

    脳が発展するにはプラットフォームとなるべき「母語」が確立していることが必須だと聞いています。そのプラットフォームとしての「母語」=日本語の獲得は恐らく小学校6年までには完了しているのではないかと思います。1また、Boarding Schoolに入学しても、夏休みの間に日本語強化は充分できると思います。

    夫婦は離れるべきではなく、そのためにも転勤族の場合は、子供は全寮制の学校に入れるのが最善策だ、というのが私の考え方です。

    イギリスの公的管理強化により、「成績至上主義」的な風潮が強まったということのようです。サマーヒルという「自由学校」を潰そうとした例が有名ですが、結局は、政府が行き過ぎを認め、担当大臣が学校に謝罪をしたようです。

    イギリスの大学に海外から”名門大学”に応募する場合はGCE-Aレベル3~5科目を2年かけて予備校で勉強して、GCE-Aレベルを受験した上で募集することが必要です。IB資格も有効ですが、日本でIBを履修できる学校は限られていますしアメリカでも一般的ではないと思います。また1年間のFoaundation Courseを履修して応募する方法もありますが、OxofrdやCambridgeなどには応募できないはずです。

    アメリカは、TOEFL,SAT Reasoning Test、SAT Subject Test3科目さえクリアーしておけばどの国からも応募できます。

    アメリカの場合「進学本位」ならPhillips Exeter AcademyやPhillips Academy Andoverなどがいいと言われていますが、その場合でも、結局、アメリカの大学の合否判断が「総合判断」ですので、Secondary School教育が「点数至上主義」に走らないよう、歯止めがかかっています。イギリスの場合は、やや日本に近いと思いますが、それでも、日本のような極端な点数至上主義の選抜にはなっていないように感じます。また、イギリスの社会全般が、Secondary School教育に対して行き過ぎた点数至上主義を求めていないと感じます。

    イギリスの場合、名門の私立Boarding School入学にはCommon Entrance Examを受験するのが原則です。
    http://www.iseb.co.uk/

    女子進学校の有名校のWycombe Abbey の例
    Entry at 11+ and 13+

    Please note that lists are closed for candidates seeking 13+ entry in 2010. We are registering girls who wish to enter the school at 11+ in 2010 for waiting list places only.

    Applications should be made at least eighteen months prior to proposed entry for 11+ and 2 years before entry for 13+as lists may be closed and no further registrations accepted whenever a sufficient number of applications for any particular year have been received.
    これを見ますと、かなり面倒だなあ、日本にいて、いきなり応募することは不可能だなあ、と感じます。

    男子、女子を問わず、少なくとも10歳からイギリスで勉強を始めるのは止むを得ないことなのでしょう。もっとも、それが最善の選択かどうか?は個人差があり、断定は難しいところです。兄妹の場合、どちらかは適しているが、どちらかは適していないというケースもあり得ます。

    では、10~11歳で入る学校をどこにすべきか?は、詳細な検討が必要になってくると思います。

    地域としては、Cambridge、Oxford、Chelteham、Winchester、Sherborne周辺がいいだろうと感じます。

  6. 【1506992】 投稿者: peregrinejapan  (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 15日 19:33

    よりよく生きよ様

    提案です。

    ご自身のBlogをお作りになれば、そこで議論ができます。他の方も、勿論参加できます。

    Blogはコメントの削除機能や受付拒否機能もありますので、議論をご自身でコントロールできます。

    Blogであれば、議論を貴重な資料として残すこともできます。

    Blogは使いやすさから考えますと、アメーバブログがよろしいかと思います。

    https://user.ameba.jp/regist/input.do?redirectServiceId=10&frmid=1012https://user.ameba.jp/regist/input.do?redirectServiceId=10&frmid=1012

    Blogのタイトルは

    「10~13歳でのBoarding School留学の是非を考える」というのはいかがでしょうか?

  7. 【1508741】 投稿者: peregrinejapan  (ID:vruYeuf1lJ.) 投稿日時:2009年 11月 17日 08:37

    瀬川 松子さんという方が、光文社新書から「亡国の中学受験」という本を出した。まだ読んではいないが、題名がなかなか率直でよろしい。
    著者は、以前、四谷大塚をはじめ幾多の塾の講師を務めていたようであり、一種の内部告発だろう。もう一冊中学受験関連の本を出しているようだ。

    もっとも、中学受験塾が亡国の徒であることなど自明の理であって、問題は、じゃ、どの学校へ行けばいいのか?という問いへの答えなのだが。

  8. 【1509088】 投稿者: よりよく生きよ  (ID:C64HQwN/BVk) 投稿日時:2009年 11月 17日 13:04

    peregrinejapan様
    毎回、ご丁寧なご回答、心から深く感謝致しております。
    ご提案の通り、ブログを開設したいと思います。(今週はちょっと所用が重なっておりますため、21日以降に開設となりそうです。)
    今後はブログ上でもご指導賜りましたら、誠に幸甚でございます。どうか何卒よろしくお願い申し上げます。

    私もperegrinejapan様のお考えのように、小学生の間である一定以上の高度な論理的な思考を獲得できると思います。
    ということは、留学を志すならば低学年の内から国語に力を入れてやらねばならず、そのことは高学年を迎えて例え留学できなくても子ども自身の人生を切り拓く力につながるわけですね。
    peregrinejapan様とネットを通じお考えをお伺いしてきて、私が進むべき方向性もすっきりと明白になってきたような気が致します。

    夫婦は一緒であるべきと私も感じますが、私共に限っては別々がいいような気が致します。
    育児が一段落してから、同居できたらとは願いますが。

    イギリスの公的管理の意味が分かりました。
    どうもありがとうございました。
    とりいそぎ、ここまでのお返事としたいと思います。(帰宅してから続きを書く予定でございます。)
    お忙しい中ご丁寧にご回答頂いておりますのに、私の方はきちんとお返事できず、心苦しい限りです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す