最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 43 / 187

  1. 【5924306】 投稿者: 印象  (ID:0i512SZhqvo) 投稿日時:2020年 06月 27日 14:11

    ここを読んでると親がワーワー言ってるだけの印象です。
    当の大学生は自分から大学に働きかけていますか?

    子供が出会いが無くてかわいそう。
    家で引きこもりのようになってかわいそう。
    1年生だからサークルも入ってなくてかわいそう。

    大学は人との出会いを提供する場所だとまで書いている人がいましたが、まずは大学は勉強するところです。
    今までに経験したことのない感染症流行のため、大学側もまずはオンライン授業で授業の質を担保するように努力しているのです。

    学生の友達作りやサークルについてのお膳立てを大学側がする余裕はないのでしょう。
    そのような要望は大学の学生委員会に訴えるべきです。
    新歓パーティやウエルカムパーティ、部活やサークルを統括しているのは大学ではなく学生委員会では?

    あともう一点。
    大学に行けば気の合う友達がすぐにできて充実した大学生活になるというのはある意味幻想です。
    少なくともここで親がワーワー言っているようなお子さん達では充実した大学生活はほど遠いでしょう。
    自ら動かない学生は大学生活を充実させることはできないからです。

  2. 【5924324】 投稿者: 地方在住  (ID:V2HToNp6Hu6) 投稿日時:2020年 06月 27日 14:32

    子供が地方国医1年生です。
    子供の大学のケースを書きたいと思います。

    4月は、代表者のみの入学式と、オリエンテーション(全体と学科別)がありました。開催時間、施設を分散し、席も十分な距離をとって行われましたので、新入生と話すことはありせんでした。
    しかし、高校の卒業式も参加していない子供にとっては、正門の桜の木の下でとった写真は記念になりました。

    早い段階でオンライン授業開始となりました。課題も多くハードですが、高校の頃よりは時間の余裕があり、大学に入るための勉強ではなく、自分の将来に向けて勉強をしているという実感があると言ってました。
    しかし、オンライン授業を前向きに受け止めていた子供でさえも、
    ちょっとした課題の疑問を聞く相手もおらず、「ずっと友達も出来ないのかも」と弱音を私に吐くこともありました。

    6月になり、演習や実習などの一部の授業が、対面になりました。
    5回ほど大学に行きましたが、新しい友達とのやりとり、授業で質問した話など嬉しそうに話してくれます。
    対面が始まってから弱音を吐くことはなくなり、課題についても友達と気軽に相談出来るようになりました。
    「涼しくなるまでオンラインでいいけどね」「行くのは面倒だけどね」という言葉も最近聞かれ、やっと大学生になったという実感が親も感じられるようになりました。

    こういったケースもあります。

  3. 【5924326】 投稿者: うちも  (ID:KM02x1ET71Q) 投稿日時:2020年 06月 27日 14:35

    一年生は、同期生の連絡先も知りません。せいぜいzoomで顔と名前が一致している人もいる程度です。

    大学の出入りは制限され、図書館やグループ学習できるスペースも3、4年生のみ。事前予約して利用出来るキャリアセンターも一年生の利用する場所ではありません。

  4. 【5924338】 投稿者: 馬克思  (ID:iVnxYhC4jes) 投稿日時:2020年 06月 27日 14:49

    新入生の親御は団塊ジュニア世代の先頭くらいであろうか。
    その親である団塊世代に次いで人口ボリュームが大きい世代である。

    したがって、その親同様にライバル多いために受験では競争激しく、今もまた企業で激しい管理職ポスト争奪戦の真最中なのかもしれない。そう考えれば、一見奇怪なここの一部ママゴンの自分本位な発言も、多少は理解できなくはない。置かれた環境が、意識を決定するからである。

    学問的には、このようなあり方を「カスタマー・ハラスメント」(カス・ハラ。オツムがカス、ということだけからではない)という。
    「高いカネを支払っているのだから、これくらいのサービスは当然だ」というものである。その視点では、費用かけたせっかくのオンライン授業も、大学や教員の「怠慢だ」「宣伝だ」とみなされてしまう。

    大学と学生(ならびにその保護者)との関係は、これまでは同一の教育目標達成に向けてともに手を携える協働(合同)関係と解された。しかしながら、どうやらこのママゴンたちはそうではないらしい。むしろそれを、あたかも顧客とサービス提供者との関係と位置付けているようだ。そうであれば、いくら条理を尽くしたところで議論がかみ合わないのも致し方ない。

    ただ、これまでとは異質なそうした「新しい価値観」を抱いた人々が、
    こうして大学に関りを持ち始めた点に大学人は留意すべきであろう。
    コロナ禍という災難に対し、学生のためにと多額の費用と手間とをかけた対策を講じても、
    不幸な事態を予防するために知恵を絞ってみても、
    そこに評価はもとより感謝の言葉すらないということである。

  5. 【5924360】 投稿者: 印象2  (ID:cfs3AwtXGzU) 投稿日時:2020年 06月 27日 15:08

    ここを読んでると大学の正当性を、自称関係者やいつもの応援団がワーワー言ってるだけの印象です。
    大学当局は、モンペだのワガママだの甘えるななど、学生に対して言っていますか?

    当初の予定と違う内容になったことに対する大学側の対応については、一私大の問題ではなく、アメリカなどでも訴訟に発展しています。世界的な議論です。

    大学は、自分の大学への直接の苦情ならともかく、大学生全般について、掲示板での書き込みに対してすらも批判を許さず説教をするのですか?応援団が勝手にやっているのだとは思いますが、早稲田文系とは全く無関係の人たちへの中傷と説教はどういう立場からされているのでしょう。ここは早稲田大学を崇める場所でも説教される場ではありません。

    まずは大学は掲示板での書き込みを黙らせるより、学生のために何ができるか、学生の声に耳を傾けることが大切でしょう。学生の署名運動に対して批判中傷している場合ではないでしょう。

    大学は義務教育ではなく、有料で大学生活を含む教育を与える場です。今までに経験したことのない感染症流行のため、大学側もまずはオンライン授業で授業の質を担保するように努力し、学生も不満不安を抱えながら対応しています。

    >そのような要望は大学の学生委員会に訴えるべきです。

    要望を訴えているわけではないでしょう。匿名掲示板の書き込みです。大学名も出していない、ただの書き込みです。なぜ早稲田総長のメッセージなどベタベタ張り付けるのですか?
    掲示板は大学への相談窓口ではなく、自由に書き込んでいいのでは?

    あともう一点。

    少なくともここで自称関係者がワーワー言っているような大学にはよいイメージとはほど遠い印象しか与えないでしょう。
    高圧的な説教は反感しか生まないからです。

  6. 【5924370】 投稿者: 馬克思  (ID:iVnxYhC4jes) 投稿日時:2020年 06月 27日 15:17

    >大学の出入りは制限され、図書館やグループ学習できるスペースも3、4年生のみ。事前予約して利用出来るキャリアセンターも一年生の利用する場所ではありません。


    現在の限られた条件の中で、大切な卒論や就活といった事情ある上級生たちを
    優先にせざるを得ないのは当然ではないか。
    妥当な措置であると思われる。

    あたかもあのタイタニック号で、女性や子どもたちをしり目に、
    俺も乗客なんだから早くボートに乗せろと喚く、中年オヤジの言のようだ。
    どこまで自分本位なんだ。

  7. 【5924387】 投稿者: うちも  (ID:KM02x1ET71Q) 投稿日時:2020年 06月 27日 15:32

    お子さんのエピソードを教えて下さってありがとうございます。

    オンラインのみの孤独な大学生活を送っていると、そんな感じで、見ている親も、心が痛みます。

    本当に、大学には学生同士知り合える機会を用意していただけたらと思っています。

  8. 【5924391】 投稿者: 馬克思  (ID:iVnxYhC4jes) 投稿日時:2020年 06月 27日 15:34

    キミは何を頓珍漢なことを言っているのかね。
    実際に、こうして自由な意見が互いに展開されいるではないか。
    私も批判はしても、書き込み自体をやめろなどと述べた覚えはない。

    またキミは特定の大学名を指摘している。
    だが、私自身は「自分の関りのある大学」としか、記していない(確認されよ)。
    仮に、私がそこの関係者であったにしても、あくまで私見にしか過ぎない。
    それにつき、大学がとやかくいえる道理もない。

    その意味で、よもや私如きの書き込みだけでもって、
    当該大学の良否を決めるようなおバカさんがここにいるとはさすがに思えない。
    「私の関わりのある大学」も、来年もまた多くの受験生を集めることだろう。

    なお付言。
    日本と米国とでは、大学の置かれた環境は同じではない。
    まして、日本の各大学における一連の措置は所属大学組織ならびに
    国との協議を経て行われているものである。そこには、コロナ禍の
    未然防止のためという高い公共性も備えられている。
    それらは、常識的に見て十分な説得力を有するものだ。

    もしご不審なら、どうぞ授業料返還訴訟でもご検討なさるがよろしい。
    もっとも本気で訴訟代理人を引き受ける弁護士がいれば、の話ではあるが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す