最終更新:

1489
Comment

【5910704】大学そろそろ対面授業を始めてほしい!

投稿者: 大学1年生   (ID:If0fRjME0P.) 投稿日時:2020年 06月 14日 19:06

いつまで大学はオンライン授業を続けるのでしょうか?
大人数の対面授業が無理なら、希望によって半々にするとか、学科ごとに週1−2回集めて授業をするとか、サークルだけOKとかしても良いのでは?
街には人が溢れ、レストランには人が集まっているのに、大学生だけ置いてきぼりになっています。
家賃を払ってもほとんど入居せず、実家でオンラインを見て引きこもっている大学生が周りにも結構います。
このままだと同級生にも会えず(ZOOMのみ)、自堕落が身についてしまいそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 55 / 187

  1. 【5925897】 投稿者: いやー  (ID:ZULoLsszvWg) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:06

    もう前期もあと1カ月で終わりでしょ?
    文系学部だけど、今さら、大学行きたくない。

    すでに授業、バイトの流れもできあがっていて、このまま7月末の前期試験で単位が取れたら夏休み突入。
    試験勉強のためにも通学しない方が時間が有効に使えるし、今さら対面授業で大学に行かなければならないなんてなったら超面倒。マジ勘弁。

  2. 【5925938】 投稿者: 大学に行きたい  (ID:fhzux.RhCZo) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:33

    大学の先生にも、自分たちは大学に出勤してるのだから希望する学生は入れてあげたい、という姿勢の方はいるんですよね。
    でも大学全体としては、まだ自粛もっと自粛…
    仮に都内の感染者数が一桁になるまで学生は自由に入れない、という方針であれば、大学の正常化のために例えば夜の街規制を政治に働きかけるとか、それこそアカデミックな立場で何か行動してほしいです。
    緊急事態宣言解除のとき、反対表明した大学がありましたか?
    大学は学問の府であるから、ディズニーランド再開も旅行キャンペーンも社会一般の状況は関係ないというような意見もありましたが、だから聖なる大学は霞を喰ってでも生きていける、わけではありませんよね。実際は、学費減額の話になった途端、大学も赤字だ、教員も労働者で大変な思いしてる等々…
    長くなってすみません。

  3. 【5925939】 投稿者: 馬克思  (ID:QAeoqtE2SIs) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:33

    悪意こそないものの、二十歳そこそこの世の中をよく知らないお子さんによる軽い言葉に、なにゆえ大の大人のあなたがそうして過剰反応してしまうのだろうか。あなたの書き込みからは、なぜか大学という存在に対する不信感が見受けられるようでまことに遺憾。何か事情おありなのだろうか。

    また、あなたのご長男の大学には公式HP以外に、在学生のみがログインできる掲示板は存在しないのであろうか。どちらの大学でも、そちらで学部・学科ごとに詳しい各種連絡や情報が伝達されているものと思われる。

    いずれにせよ、今日の都内における感染者60人は重要な意味を有する数字だ。
    これで明日もまた同様な状況であるならば、たとえ小池都知事が選挙前ゆえに寝たふりを決め込もうとも、その時点で各大学の自主的判断による警戒態勢強化がなされること必至である。

    学生や教職員らの健康や安全につき、法的に安全配慮義務を負うのは-都知事ではなく-大学(学校法人)自身であるからである。

  4. 【5925964】 投稿者: 結局・・  (ID:KYa2JdVIba2) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:51

    自分たちの給料が削減されなければこのままオンライン授業を続けたい、というのが本音なのでしょうか?
    随分と甘えた考え方だと思います。
    世間一般の人達は働かなければ給料がいただけないので満員電車でも何でも出勤していますよ。
    あなた達だけが世間とズレまくっているのです。

  5. 【5925968】 投稿者: 馬克思  (ID:QAeoqtE2SIs) 投稿日時:2020年 06月 28日 21:53

    >大学の先生にも、自分たちは大学に出勤してるのだから希望する学生は入れてあげたい、という姿勢の方はいるんですよね。

    基本的には、不要不急の出勤は控えるようにとの方針が維持されているものと思われる。したがって、研究上のやむを得ない事情ある時にだけ、必要最小限の時間だけの滞在が許される。その例外は、一部再開された授業だけである。

    いずれにせよ、これまでの大学の自粛は文科省や東京都からの要請ならびに協議を経てのもの。むろんその最終決定は大学の判断であろうが、けっして独断でなしたものではない。それは大学の高等教育機関としての性質ならびに青年が多数参集するキャンパスという事情によるものから。

    そうした意味では、同じく人が参集しても、それが「経済を回す」との目的有するビジネス分野と同一視できるものではない。その意味で、大学とレジャーランドとを無邪気に同じ次元でもって語るあなたの御所論には、到底賛同できるものはない。ある意味では、コロナ禍蔓延につながる危険な発想であるとさえ思われる。

  6. 【5926000】 投稿者: ヒイヒイ  (ID:Cu5XDf6WUKc) 投稿日時:2020年 06月 28日 22:19

    今となってはタラレバになりますが、緊急事態宣言解除後すぐに、小中高生達と一緒に大学1年生だけでも分散登校の方針が取れていたらと思います。
    こちらに書き込んだお陰で、大学側もオンラインの整備などに懸命に取り組んでくれて、分散登校までとても手が回らなかったのであろうことがわかりましが、学生や親達にしっかりと伝わっていないことも多かったのではと思いました。

    現在東京の感染者数は100人を超えるのも不思議ではなくなりました。
    小中高生も再び休校になるかもしれません。
    我が家には高校1年生もいるのですが、この1ヶ月、
    感染の心配ながらも学校に行けて本当によかったです。何人かお友達もでき先生の授業を受け、生き生きとしています。お家生活に慣れてしまいもう高校なんて行かなくていいやと、1ヶ月前は言っていたのに、やっぱりいろんな人と触れ合うのはとても大切で元気が出るものなのだと感じています。

    おーじろうさん、少しずつさん、うちは私大文系です。課題は辛いですが、お友達と連絡を取り合いながら何とかやっています。気持ちをわかっていただけて
    とても嬉しかったです。
    後期も?さん、一年生のお子さんはたった一人で課題に取り組まないといけなので本当に大変だと思います。後期も?さんの文章、とても共感できました。みんな耐えに耐えてここまで来たのですよね。

    変な名前にして後悔しています。子どもがヒイヒイ
    言いながら課題をこなしていたものですから。
    すみません。

  7. 【5926030】 投稿者: 馬克思  (ID:QAeoqtE2SIs) 投稿日時:2020年 06月 28日 22:40

    なぜか、そのような誤解が繰り返されている。
    今日も述べたが、すでにコロナ禍以前から私立大学では教職員の人員削減や賃金カットを実行しているところが多い。交通至便な地へのキャンパス移転や新校舎増設等の費用捻出のためである。このため、総長自ら各キャンパス、各附属校でもって組合や教職員らに頭を下げて回ったのである。なぜならば、国からの助成金が年々厳しくなっている現状で、もはやカネの捻出は学費の大幅値上げしか手立てがなくなってしまうからだ。

    それに加えて、このコロナ禍だ。
    ただでさえ苦しい台所事情に加え、オンライン授業体制や経済的困窮の学生らに対する緊急支援、その他パソコンやルーター等の貸与等で、さらに巨額の支出を余儀なくされた。このため、HP上等で、OB・OGらその他篤志家に対し、寄付を募らざるを得ない状況である。その多額な支出額は来年の事業報告(HPで公開)で明らかになろう。ぜひご覧になってほしい。

    だが、その恩恵を享受するのは学生諸君ではないか。そうした学生の学業や健康を守るために教職員らは従来からの賃金カットに加え、冬の賞与の大幅減額も受け入れることになろう。いや、さらなる賃金カットが待ち受けているかもしれない。

    研究室等の学生があまり立ち入らない領域では、電気代節約のため電灯が間引きされ薄暗い。教員が使うエレベーターにだけ、教職員は階段を使えとの表示もなされている。その他多くの部分で経済的な出捐が抑制されている。それもこれも、その分の費用を良好な学習環境の構築に充当し、あなたのお子さん方の学費を可能な限り高騰化させないためだ。

    他方で、労働組合法上の労働組合は組合員の「労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ること」を主たる目的とする(労組法2条本文)。そうすると、上記のような場合につき、「賃金カット反対、学生支援分は、受益者負担の原則に基づき、当該利益を受けた学生自身が負担すべきだ」との主張もまたもっともな主張になる。その結果、上記巨額な費用が学生に転嫁され、入学時や在学生の2021年度入学金・授業料等は大幅値上げ必至になろう。

    大学とは、教員・職員・学生の三者が共働すべき民主的組織だというものが私の持論だが、このように保護者らの一部に理解乏しき現状では、もはや原則的対応もやむなしという気分に傾いている。結局、その「とばっちり」を受けるものは学生自身になってしまうのである。

  8. 【5926048】 投稿者: それは  (ID:aNpQe7tjvVI) 投稿日時:2020年 06月 28日 22:58

    大学が増えすぎて国も補助金を無制限に与えることが厳しくなっていることもあるのではないでしょうか?
    今の半分くらいに淘汰されたほうがいいんですよ、大学は。
    政府のやり方もおかしかったと思います。
    どんどん大学を認可していたので。
    国の財政も益々厳しくなるのでこれからはレベルの低い大学はある程度淘汰されても仕方ないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す