【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

1339
Comment

【2227200】「超個人的意見」での、安全な食物の情報交換

投稿者: 読者   (ID:Gpfiw8WesHc) 投稿日時:2011年 08月 05日 12:31

「安全な食物の情報交換」の読者でした。
スレッドごと削除されてしまったようなので立てました。
このスレッドを利用するみなさまで保守お願いします。


なにが安全か?
それぞれ考え方が違うと思います。
淡々と情報交換の場としてお使いください。


食品安全委員会委員長からのメッセージ
~食品に含まれる放射性物質の食品健康影響評価について~

(一部引用)

4 なお、100mSv未満の線量における放射線の健康への影響については、放射線以外の様々な影響と明確に区別できない可能性や、根拠となる疫学データの対象集団の規模が小さい事や曝露量の不正確さなどのために追加的なな被ばくによる発がん等の健康影響を証明できないという限界があるため、現在の科学では影響があるともないとも言えず、100mSvは閾値(毒性評価において、ある物質が一定量までは毒性を示さないが、その量を超えると毒性を示すときのその値。「しきい値」ともいう。)とは言えないものです。

http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/fsc_incho_message_radiorisk.p★d★f(★は削除してください)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 68 / 168

  1. 【2335042】 投稿者: バナナ  (ID:RiIBGcLhTas) 投稿日時:2011年 11月 22日 00:47

    >関西に本社があって東京にも展開している大手スーパー
    >どちらのスーパーでしょうか?

    ダイエーです。店舗によるかもしれません。きっと季節的に暖かい地域のものが入荷してきたのかな?とも思っていました。愛知県キャベツも見かけますけれど、今は関東の野菜が多いですよね。

    >にんにくも迷ってしまいます。
    >だいたいは青森産にんにくですが、

    そうですか。青森産にんにくも普通に食べていますよ。
    春に高知産だったかしら?購入して冷凍もしています。
    中国産は買ったことないです。

    >鹿児島産、大分産

    いろいろな地域のものを食べるといいかもしれませんね。
    私は、基本、海外の野菜は食べないです。鮮度保つために何かしてるかも?と思ってしまうので・・。九州、四国、中国地方、関西や北海道のあちこちのもの中心。日本物がなければ、ニュージーランドのかぼちゃ・アスパラ、果物(キウイ、バナナ)は購入します。

  2. 【2335150】 投稿者: 右往左往  (ID:4vxMx1n/OTo) 投稿日時:2011年 11月 22日 08:28

    原発事故後初めの方は、本当に怖かったです。子どもたちに新鮮な野菜をたくさん食べさせて免疫をつけてやりたいと思いながら、お店で売っているものが信じられず、台所に立つのが怖かった。
    でも少しずついろんなことを勉強して、やり過ごす方法を学んできた気がします。
    降り注いだ放射性物質のことを思うと今でも震えが来ますが、食べ物として口に入れるまでにはよくよく考えればさまざまな手順を踏んでいる。怖がるだけでなく冷静にならなくてはと日々自分に言い聞かせています。

    給食の問題は、頭が痛いですね。ことにお子さんが小さければ心配はなおさらだと思います。
    しかし私の子どもたちがお世話になっている学校(都内公立)は、こちらが納得できるような調理法をきちんと公開してくれているので、安心していただいています。ただ一つ、牛乳だけは今も心配なのですが。

    事故前は調べられたことがなかっただけで実はいろいろな危険はあった。本当のことだと思います。
    私の大学時代の、法学の教授が無駄話の中で言っていました。
    「君たち、つまり高度成長期に生まれた子が、どんな子どもを産むか、研究者は楽しみにしているんだよ」
    意地悪な先生でしたが、今はつくづくそうだろうなあと思います。私たちが生まれたころの日本は、実は今より深刻な状態だったのかもしれませんね。
    その上にこの事故ですので、次の世代はもっと苦労があるのかもしれません。でも、医療は進歩していますし生活環境は向上しています。この国に生きていく(しかない)者として、できることはやっていこうと思いました。


    バナナ。
    私が利用している生協では完熟のものが配達されます。そして、十分熟しているので早く食べてくれ、というメッセージつき。このバナナを食べてからは、スーパーなどで購入することはなくなりました。

  3. 【2335371】 投稿者: 弟子A  (ID:XIYvarA4kDE) 投稿日時:2011年 11月 22日 11:48

    どんな安全なものも食べ過ぎると害がある。害があるものも食べ過ぎなければ大丈夫。身の回りは危ないものだらけ。
    個人的な意見ですが、トウモロコシやユッケ・レバー刺・・・。現段階では放射線の照射で安全性は保証されます。トウモロコシなどは遺伝子組み換えでも良いかもしれません。

    中国野菜を分析すると大量の農薬、白蟻駆除剤なんてものが出ます。発癌物質です。でも毎日食べなければ大丈夫なんでしょうね。
    FFやCVS弁当もこちらの掲示板では嫌われますよね。添加物などが御心配なのでしょうが、これも毎日食べる人は少ない。子どもの頃、「味の素は・・」と大騒ぎになりましたが、アメリカのFDAの危険発言後、アメリカ医学会とFAOとWHOの合同委員会が健康に悪影響なしと判断したことやECの食品科学委員会が毎日摂取しても問題はなく、乳幼児にも問題はないと判断したことは報道されなかった事実をご存じなのでしょうかね。

    私の友人に抗生物質アレルギーがいます。私たちはグルメではないので、うなぎや豚肉など国産かどうか悩む時は、彼に食べさせます。10分後、かゆみや発疹だ出たら中国とか、外国産です。(そろそろ重症化する可能性があるのでやめようと思っています) 安全ではあるのでしょうが、体に悪いです。
    お茶の石鹸が悪者にされています。でも学問的には解明されていないものでしたし、たまたまヒット商品だから明るみでたもので、消費者は感謝するべきかもしれません。


    昨日も安全な食の学習会と称する集まりを覗きに行きました。
    「増粘多糖類が入っていないヨーグルトが良い。遺伝子組み換えの食品は放射能と結合して・・・。野菜・肉・果物などは中部地方以西の国産の有機野菜、無農薬のものを選ぶ。冷凍、レトルト、コンビニ弁当などは成分表示義務がないので絶対に買わないこと。肉エキスが入っていないものを選ぶ。フェニルアラニン-L-化合物、アステルパームが添加されてないお菓子を選ぶ。亜硫酸ナトリウム、リン酸塩が入っていないものを選ぶ・・・」

    最終的に、あやしい「危険物質や放射能の影響を防ぐ健康食品」を販売する目的でしたので、いろいろな質問をして、解説をして、インチキだと発言をしました。帰りがけ「2人しか売れなかったから損害賠償請求する。」と言われましたので名刺を渡しました。でも「殆ど」であり、2/50の買った人もいたと知りました。普段は何%売れるのか質問したら80%以上との回答でした。話が半分としても普段は40%の方が買ってしまうのでしょう。今日も邪魔をしに行きます(笑)

  4. 【2335442】 投稿者: ローズマリー  (ID:1oVab.ujfuY) 投稿日時:2011年 11月 22日 13:01

    お茶石けんは、わかってからも顧客に伝えなかった(通販だから販売した先はわかるはずなのに)ところが責められるべきところなんじゃないでしょうか。

  5. 【2335722】 投稿者: 認め合い  (ID:Jv7JAfsEK76) 投稿日時:2011年 11月 22日 18:14

    >私の友人に抗生物質アレルギーがいます。私たちはグルメではないので、うなぎや豚肉な
    >ど国産かどうか

    敏感な体質の方がいらっしゃるのですね。私も化学物質過敏症です。以前、引っ越し後、具合が悪くなり、めまい、のどの違和感、呼吸がつらいなどの症状が出たことからわかりました。夫は何も感じなかったようです。

    放射能との関係が立証されたわけではないですが、関東のホットスポットにて体調を崩され、沖縄に引っ越して体調をもどした方の話をAERAで読みました。気分的なもの、精神的なものでしょう・・ときっと言われるかもしれませんが、化学物質過敏症などもはじめはそのような扱いを受けていましたよね。放射性物質が他の物質と混ざって呼吸に取り入れられることにより、以前とは違った体調の悪さを感じる人が、いたとしても、それは不思議ではないなと思います。ご本人がつらいのでしょうから、関係性が立証されなくても、症状を認めてあげること(精神面含めて)も大事なのでしょうね。それを、こんなくらいで具合悪くなるわけがない・・なんて、いってしまうのもどうかなあ?と思います。

    >給食の問題は、頭が痛いですね。ことにお子さんが小さければ心配はなおさらだと思いま>す。

    そうですね。ご家庭の方針にしたがって、全体の給食制度に迷惑がかからないか、和を乱さないか、気づかいながらも、学校が認めてくれれば、親子で納得がいく方法(お弁当)を取られるのもよいかと私は思います。

    「栗ごはん一回でどれだけ被曝するとおもっているのですか?」という考え方ももっともです。しかし、気にされる方にとっては、避けられれば避けたほうが、気持ちよく落ちついて生活でき、健康にプラスになることでしょう。それを、「気にしないでいいじゃない。だいじょうぶだよ。考え方を変えたほうがいいんじゃない?」と、押しつけるような意見はあってはいけないと思います。

    私自身、理系出身で被曝量も計算もしていますが、食物もある程度は選んでいます。別に恥ずかしいことではありません(笑)。

    >意地悪な先生でしたが、今はつくづくそうだろうなあと思います。私たちが生まれたころ>の日本は、実は今より深刻な状態だったのかもしれませんね。

    自閉症など、以前とは違うタイプの心の病を持つお子さんが増えてきているのは、もしかして、食生活の変化に起因するものもあるのかもしれませんね。

  6. 【2335772】 投稿者: ゼラニウム  (ID:fpvAQ8PuPZU) 投稿日時:2011年 11月 22日 19:23

    なるほど、勉強になりました。

    >「栗ごはん一回でどれだけ被曝するとおもっているのですか?」という考え方ももっともです。しかし、気にされる方にとっては、避けられれば避けたほうが、気持ちよく落ちついて生活でき、健康にプラスになることでしょう。それを、「気にしないでいいじゃない。だいじょうぶだよ。考え方を変えたほうがいいんじゃない?」と、押しつけるような意見はあってはいけないと思います。


    後半の部分は、私の意図とは反します。
    私は、定量的に考えましょう、ということを提案したかったのです。

    これは、小学生子供を持つの義妹から聞いたのですが、/kg44Bq
    と一食44bqの区別がついていない方が多いんだそうで、、、そんなバカな、
    とも思ったのですが、それが現実だそうで、驚いています。



    定量的に考えて、その後は、それぞれで、リスク評価すればよいのではないでしょうか?

    体質も、食へのこだわりも、個人的なものですから。

    (確認にため、改めて申し上げますが、私はリスク評価は個人でされてください、危険かどうか、聞かれても困ります、という態度を常に取らさせていただいています。専門家でもないですしね)

    どうぞ、みなさま、御自愛されてください。

  7. 【2335776】 投稿者: ローズマリー  (ID:1oVab.ujfuY) 投稿日時:2011年 11月 22日 19:27

    弟子Aさま

    天然農薬の事ですが、わからないことなので調べたいと思います。
    sの天然の農薬の名前を教えていただけますか?

    葉っぱは、人間に食べられる為ではなく虫に食べられるために生きているのに、どうして農薬を作り出すのだろうかと思うと??だらけです。

  8. 【2335794】 投稿者: ゼラニウム  (ID:fpvAQ8PuPZU) 投稿日時:2011年 11月 22日 19:54

    弟子Aさんへ、私も質問させていただいてよろしいでしょうか。

    無農薬野菜は発癌リスクが、一般的に農薬散布された野菜よりも高いということでよろしいですか?


    つまり、発癌リスクは、化学農薬が使いだされる以前の江戸時代?(詳しくわかりません)に戻っただけ、と理解できないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す