最終更新:

113
Comment

【2450028】発達障害グレーの娘の中学受験

投稿者: グレーな娘   (ID:TxPdAI92QBw) 投稿日時:2012年 02月 29日 15:43

新五年生になる娘の母親です。

娘は4年生から中学受験を目指して某大手塾へ通い始めました。
一年間通塾しましたが、成績は一向に上がりませんでした。
いつも下位クラスをうろうろしています。
私は特に手伝うことはほとんどしていませんでした。
宿題もほとんどやっていなかったようですが、彼女なりには一生懸命やっていたという言い分です。

日常生活も、忘れ物が多い、片付けができない、歯磨き、身なりを構うことも
苦手で、かなり口うるさく言っても全く改善されません。

知り合いに少し、多動じゃない?
と言われ、なんだか納得できることも多々あり、(宿題をやりながらしゃべりっぱなしだったりetc)
今年に入り学校に相談したところ、IQテストを勧められ受けに行くことになりました。

結果は言語性IQと動作性IQの開きが30以上ありました。
15以上あると発達障害があるとインターネットで調べたところ出てきましたが、
学校側からはそういったことは特に何も言われませんでした。

言語性は130を超えていました。
トータルIQが120を超えており、
もう少し、成績が上がってもいいんじゃないかと思っていたのも納得できる結果になりました。

受験をやめようか?と娘に聞いたところ、
本人はやりたいと、塾は楽しい。辞めたくないと言います。

ですが、彼女は放っておいて成績が上がるタイプではないというふうに私は思います。

それからは、毎日膨大な塾のテキストの整理、宿題の管理はすべて私がやっており、
ノートのまとめなどすべて手伝っております。
どうも、耳から入る数字情報などは苦手のようで、毎日プリントをコピーしノートに貼りつけていっています。
視覚優位ようです。

果たしてこの方法でいいのか、毎日悩んでおります。
彼女は私が手伝った方がかなり効率は上がるみたいですが、
そこまでやらなければいけないのか、どこまでやればいいのか・・・

算数が大の苦手で、中レベルの問題は理解はしているのに解けない。
理解できているのに計算段階で全く意味不明な間違いをする。
理化社会、国語は何とか平均は今までとれていたので、手伝うことにより成績は上がると目論んでいますが、
算数だけがものすごく悪いです。
簡単な計算ミスや書き写しのミス。もうさんざんです。
とき直しをさせると今度はすらすら解いていく。
でも、また日がたつと同じミスで間違える・・・


私と同じような方で受験に臨まれている方、終了された方、アドバイスよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 5 / 15

  1. 【2452853】 投稿者: アディ  (ID:LH6R4Z.3zRM) 投稿日時:2012年 03月 02日 16:15

    個性と障害の狭間だからこそ、我が家も皆様もなやみが深いのだと思います。
    わが子も「個性と言えば個性の範ちゅうです。この程度ならこんな性格だから~と済ませてしまう場合も多いです。ただお子さんが生活上困難で支援を必要とされるならいつでも診断書をかきますよ。」と言われました。
    うちの子はADHDの衝動のタイプですが、立ち歩いたり授業妨害したりしませんし、パニックも起こしません。言葉が過ぎてしまったり友達になりたくてしつこくしてしまったり、
    好奇心旺盛でそれをコントロールする力がまだ弱いのでトラブルになります。

    この傾向のある子どもの良いところは気持ちの切り替えの早いことです。
    こちらは「懲りてない」とか「分かってるの」と思ってしまう程にです。
    また精神的には同年齢の子よりも幼いです。
    なのでまだ本人が生きにくさを自覚は出来ないと思います。
    親や教師や担当医の判断が大きいかもしれません。
    ちなみに我が子は5年生の時に「ヘンって言われるけどヘンかな・・」って聞いてきた事がありました。
    「皆違ってあたりまえ。同じではないだよ。でもあなたを含めてお友達も人はみんな違うって事を理解するにはまだ幼いんだよね。」って話したら「そっか~」っと納得していました。
    なにか違和感はあっても生きにくさを感じて困ってる風ではなかったです。
    学習面では手助けの必要もないのもあり担当医と相談の上診断を貰っていません。

    また個別相談の時に子どもの特性についてお話した事もなく、あるいは発達障害への支援の有無も質問していません。

    学校選びは先ずは子どもが気に入る事が最重点でしたが、主人と私はいろんなタイプの子どもたちが共存している学校かどうかを重点におき、子どもの志望校には普段の日に学校見学をお願いして足を運び
    在校生の遊んでいる姿や授業の様子をみたり、先生のお話からどういう教育方針で生活指導をしているのかを慎重にききました。
    また学校のカラーを強く押し出す学校はそのカラーに合わなかったときのしんどさを思い避けました。

    すれ主さま。
    大手進学塾であろうと個別であろうと、子どもが居心地のよい塾が一番です。
    プリントの整理や学習の進め方など、親が手を差し伸べる場面は他のお子さんより多いです。
    他の子が出来ていても、出来ないことは今は仕方がないと割り切って手を貸してあげていいと思います。
    ゆっくりですが確実に成長します。
    甘やかすのではなく出来ない事にはやり方を教えてやったり手を貸してやったりしながら、
    少しずつ出来ることを増やしていけば、将来なにも出来ない子にはならないと思います。

    長くなりましたが最後に、うちの子もリタリンやコンサータを服用していました。
    ですが5年生の終わりから服用を嫌がるようになり、うそをついてまでの服用は将来よくないとの事で服用を中止しました。
    受験を控えた冬に担当医から「集中の手助けが欲しいときに飲みますか?」と薬を頂きましたが、
    やはり本人が嫌がり服用しませんでした。
    本人は自分の特性は知りませんが「落ち着きが苦手だよね。」っと薬の服用に関しては話していましたので、「自分は大丈夫」と言い張り、「じゃあ無理に飲むものじゃないから」と飲ませなかった次第です。


    本当に同じ特性でも本人の性格や環境で様々だと思います。
    すれ主さまはじめ皆様の書き込み、大変参考になります。
    わが子のことがすれ主さまの参考になれば・・と再度書き込みさせていただきました。

  2. 【2452910】 投稿者: マーブルグレーな娘の母  (ID:27UEQEXv9xk) 投稿日時:2012年 03月 02日 17:05

    先日レスした者です。丁寧なレス返しありがとうございます。
    学校選びのことですが、
    娘の場合は女子特有の世界についていけないという自覚がありましたので
    共学しか考えませんでした。
    共学でも元々共学か元女子校か元男子校かで
    高校以降の男女比率が大きく違うので、
    いいなと思った学校の中から元男子校だったところを選びました。
    どんな学校でも退屈してしまう子どもは何%かいるだろうし
    その何%の中の女子の比率は少ないほうがラク、というのが本人の弁です。
    でも、中には男の子が怖いという女の子もおられるでしょうし
    あくまでも娘の場合です。

    また、自由or厳しいについては、
    こういった特性があるお子さんをお持ちの友人たちとの話を聞く限りでは
    きっちり決まっているほうがラクな子と
    自由な雰囲気の中で活躍する子、紛れて目立たずやっていく子と
    いろいろみたいです。
    娘の主治医のお話では、レベルの高い学校ほど特性は気にならなくなるみたいとのことでした。
    残念ながら娘は高偏差値は狙えないのでのんびり系に決めましたが。
    学校説明会の個別相談会で直接特性について伝えると
    安心できるお返事をいただける学校もありました。
    まだ二年間ありますしいろいろ回られてお嬢さんに合う学校が見つかるといいですね。

    歩く時の話、私のようです。
    大人になるまで怪我をするたび「おまえは自分の幅がわかってない!」
    と親に叱られました。
    今でも斜め後ろの気配はわかりません。
    でも、なぜか車幅感覚はつかめますし、手に持ったものの先端の感覚もわかります。
    なにかしら媒体があれば大丈夫というのはコミュニケーションにおいても自覚があります。
    私自身ADD傾向を医師から指摘されてますが、
    発達障害だと自分の幅がつかめないとか
    手先は器用でも体が不器用といったケースも多いみたいですね。
    感覚統合という療法があって、手先・体の不器用に効果があるようです。
    大人でも効くかしら?と実は今、調べている最中です。

    特性と対策を把握していれば
    専門医の診察は必ずしも必要とは限らないと私も思いますし
    心理士の先生にもそう言われました。
    娘は不登校という二次障害があったので迷わず受診しましたが
    検査結果をもとに上手にフォローしておられるご家庭もたくさんありますよ。
    でも、これから先受験勉強や周囲が思春期をむかえることなど
    二次障害の元になりうるストレスは増えてきます。
    6年の秋になって二次障害を発症して受験を断念された方もおられます。
    初診はどこも年単位の順番待ちですし、
    信頼できる相談先の確保・カルテをつくっておく程度の気持ちで
    順番が来たときに順調ならその時判断すればいいのですから
    予約だけでもしておくのも良いかもと思います。

    また長文になってしまいました。すみませんでした。

  3. 【2453021】 投稿者: グレーな息子  (ID:D/Is/hRj.rc) 投稿日時:2012年 03月 02日 18:27

    男の子ですが、この春中学を卒業します。
    中高一貫でしたが、高校受験しました。
    言語性と動作性の差は36、ADHD傾向アスペルガーのようですが、
    そのわりに社会性があるし、見た感じも特異ではないので、
    あえて診断名はつけずにやっていった方が良いのでは?ということで、
    学校にも何も言わずに過ごしてきました。

    中学受験時は、一生懸命やっているというものの、
    逃げてばかりいて、ヘリクツのようなことをずっと
    しゃべっていて、反抗期とも重なり、親が疲弊して
    しまいました。
    わが子は数学が出来たので、大手塾に入るときは、
    「ぜひ、うちへ」という感じだったのですが(見た目は優秀そうだし)、
    そのうちあまりの落ち着きなさ(非移動性多動)に、先生がイライラし始め、
    別件で相談に行った際、さんざん嫌味を言われ、やめました。
    すべての管理・計画は母がし、個別や家庭教師をつけ、お金も
    だいぶかかりましたが、結局、二次障害のようなものが出始めて、
    受験をやめました。
    幸か不幸か付属小だったため、私立中に上がりました。
    「変わっているな」「落ち着きがないな」とは思いますし、先生方にも
    「落ち着きないよ」と言われるようですが、それなりに楽しく学校生活を
    送っています。
    ただ、目の敵にされる場合もありますが、、

    勉強は、中学生になっても、結局親が管理し、高校受験さえも「頑張ったね!!」と
    いう手ごたえなく終了しました。
    家族が納得できる範囲で、本人の能力より、若干下をいつも目指して?少し
    優越感を持たせるようにしているため、高い壁を乗り越えたという感覚が
    ないのかもしれません。
    すべてを甘く見てしまいそうで、考えるところもあるのですが、学力より
    性格・性質が禍して勉強できず、落ちることが考えられ、そんなふうに
    選択してきました。

    将来を思い、いろいろな面で手を離さなければならないと思い、得意な教科から、
    個別の先生と自分だけで学習計画したり、やったりするようにしました。
    いまだに親の手を離れられない教科もあるのですが、思春期のため、
    暴れたり、文句をつけたり、大変です。
    生活面も、中学生の男子なのに、まだまだ手がかかり、時間がかかります。

    しかし、本人も本人なりに、「自分で」やっていかなければならないことを
    自覚しはじめ、高校から寮生活を選び、受験しました。
    おおいに不安ですが、彼がどうやっていくか、今後皆様にご報告できたら
    と思います。

    スレヌシさん、中受時はまだまだ親が管理してあげないと、難しいと思います。
    それで、少し優位な?立場にいられるなら、その方が楽なのでは?
    中受時は、それしか頭にありませんか゜、問題は、中学以降の生活と、将来だと
    つくづく思います。

  4. 【2453040】 投稿者: 質問ですが・・  (ID:.WAsHDbSbLw) 投稿日時:2012年 03月 02日 18:42

    ♪(ID:we9BrBen7Qg)さんへ

    そうですね、何かしら保護者に理由があって
    専門医を回避しているんですよね。

    くだらないですかね?
    塾代は出せても、専門医に行くことは
    何かしらの理由をつけて回避することが
    くだらないですか?

    あのね、こういう掲示板に愚痴を言うと
    「@ウチの子もソックーリ!ウチの子は専門医不要だよ!」と無責任なレスが付くの。
    でも、その投稿者はスレ主の子どもを見たこともないし
    本当に投稿者の子どもが専門医不要なのかも、きちんと診断もされていないの。

    専門医って言うのはねぇ、いい状態の時も悪い状態の時も診てもらって
    何か2次障害的な兆候が見えたときの敏速な対応で
    子どもが酷い状態になることを防ぐ意味もあるの。

    さらに今後、中学や高校で宿泊の学習などの際に
    学校側が不安定な子どもの主治医に相談することもあるの。

    修学旅行前に「コレカラ主治医をサガシマース」ということにならないように
    できるだけ本人の拒否感の弱い小学生のうちに
    ドクターを探しておくの。

    適当に掲示板で愚痴って、塾だけいかせて
    ほらー、専門医なんてイラナイしー、うちの子、グレーだからー
    という中途半端な親の子が一番不幸。

    親のプライドを一番、保ちつつ
    (ウチの子はショウガイジではないし、ワタシの育て方が悪いせいでもないもーん!)
    子どもを追い込む型なんですよ。

    何か大きな理由もなく、現実を回避するぐらいなら
    今後も上手くいく筈がない。
    時間的にも集団行動や責任を持たせる時間が増える自覚はないの?

  5. 【2453077】 投稿者: 読んでいて、涙が出そうです。  (ID:FRE8idUWs7w) 投稿日時:2012年 03月 02日 19:16

    まとめレスで、申し訳ありません。

    とても参考になりました。
    学校のカウンセラーの方が入口になっている方が多いのですね?
    現在の担任の先生が偏見がある方の様なので、ちょっと躊躇してしまいますが、
    今後の参考になるようなので、前向きに考えてみようかと思います。

    どうもありがとうございました。

    グレーな娘さん。
    おじゃましちゃって、申し訳ありませんでした。
    グレーな娘さんの立ててくださった、この話題で、私も一歩踏み出せそうです。
    ありがとうございました。

  6. 【2453107】 投稿者: グレーな娘  (ID:TxPdAI92QBw) 投稿日時:2012年 03月 02日 19:41

    スレ主です

    皆様のコメントに個々にお返事したいのですが今日は少しばかり雑用が多いので
    時間があるときに改めてお返事したく思います。

    ただ、しっかりじっくり、何度も読ませていただいてます。
    ありがとうございます。


    質問ですが・・・様

    ご進言ありがとうございます。
    ですが、物には言い方があります。
    おっしゃってくださることは大変よくわかりますし、為になる言葉だと思います。

    言い方ひとつで思わぬ誤解、不必要な争いも生まれます。

    もしよろしければ、もう少し、相手に配慮したアドバイスをお願いします。
    誰かが不快になるようなそういった言葉や言い回しは、極力お控えいただくようお願いいたします。
    よろしくお願いいたします。

  7. 【2453163】 投稿者: 成長期  (ID:cVmPd7l91/2) 投稿日時:2012年 03月 02日 20:25

    発達障害は数値では表せないものですね
    お医者様は診断を受ければ病名を出そうとしますし
    判明しない時は気のせいですね
    加齢によるもの・・・


    メンタルクリニックの場合、診断の差が開きます
    発達障害は難しいですよ
    折れ線グラフのように発達しなければ発達障害ですか?
    発達障害は親が認識すればよいことで
    子供に認識させることは反対です


    その中での中学受験は簡単です
    大人は物事を複雑に考えすぎる傾向があります
    苦手科目は皆有りますよね。苦手な人間関係も居ますよね
    何でも病気にすれば解決するわけではありません
    試行錯誤して子供は成長するし、親も一緒ですよ
    何か他人と違うことを病気にするよりも個性と考えたらいかがですか?
    親が思い詰めれば詰めるほどお子様に悪い影響が出ます


    アスペルガーの子供を育てた経験の書き込みを読むよりも
    自分の子供の個性と考え、受験に望みましょう
    何でも病名にして解決するものではないと思います


    この書き込みで、障害を知らない親と叩かれるでしょうが
    障害は障害、子供にとって進む道は何なのか?
    その答えは千差万別ですよね
    ちなみに私の母は身体障害を持っていましたが素晴らしい母でした

  8. 【2453324】 投稿者: 質問ですが・・  (ID:.WAsHDbSbLw) 投稿日時:2012年 03月 02日 22:34

    「読んでいて涙が」さま

    >忘れ物、紛失が多く、整理整頓は出来ない。
    >根気の必要なものはとても嫌がります。
    >特に、漢字が苦手です。

    お嬢様の場合、コンサータなどの投薬でかなり改善が期待できると思います。
    首都圏であればインターネットで検索をすれば
    コンサータの処方認可医を探すことができます。
    これから新学期ですので初診の予約は取りにくいとは思いますが
    今、動けば、東京・神奈川あたりであればGWまでには診察を受けることもできると思います。

    量が難しいので、数ヶ月間は量を大きくしたり小さくしたりの
    調整期間になります。


    >その後の生活にその診断は役に立ちましたか?
    >診断を受けたのは、学校経由?小児科経由?保健所経由?
    >それとも直接小児精神科の様な所に行かれましたか?

    学校経由だと時間がかかります。
    特に今は新学期前なので、保護者の方が自分で動かれたほうが早いでしょうね。
    特に注意欠陥の方は、クラス全体への迷惑というより
    本人が集中できない・本来の実力を出せないということになるので
    学校は「クラス運営に問題のあるケース」を優先させがちです。

    私立一貫校を目指しているなら、小学校経由でなく
    お子さんにあう専門医を探して
    (女児なら女医さんとか、思春期の女の子の診察が多い医師とか、)
    思春期以降の大きな変化の時期につなげることを優先して個人で探されるほうがよいかもしれません。

    病院の立地条件も、
    普段つかう沿線ではなく、すこし、バスを使って別の沿線沿いで探してプライバシーを確保して
    思春期以降にも通院しやすくするなど
    色んな配慮を親ができます(大都市圏であれば・・ですが)。

    専門医に「つなげる」ことは「診断」も大切ですが
    今後の「変化の時期」に「専門化につながっておく」
    第三者であり専門家である医師に「子どもの変化を見届けてもらう」ことが大切です。

    診断を受けることは、本当に第一歩にしかすぎません。

    でも、大きな一歩かもしれません、しかしその後の道のりのほうがずっと長い。
    必要に応じて投薬を受けることもあり、
    アドバイスだけで乗り切れることもあり
    学校側から主治医と学校との面談を求められることもあり、
    国や自治体の支援の変更を教えていただくこともあり、
    非常に長く、色んな場面で子どもを支援してくださると思います。

    私立に行くと行政の支援体制の変化はなかなか情報として入りません。
    そういう意味でも、主治医は持つべきです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す