最終更新:

113
Comment

【2450028】発達障害グレーの娘の中学受験

投稿者: グレーな娘   (ID:TxPdAI92QBw) 投稿日時:2012年 02月 29日 15:43

新五年生になる娘の母親です。

娘は4年生から中学受験を目指して某大手塾へ通い始めました。
一年間通塾しましたが、成績は一向に上がりませんでした。
いつも下位クラスをうろうろしています。
私は特に手伝うことはほとんどしていませんでした。
宿題もほとんどやっていなかったようですが、彼女なりには一生懸命やっていたという言い分です。

日常生活も、忘れ物が多い、片付けができない、歯磨き、身なりを構うことも
苦手で、かなり口うるさく言っても全く改善されません。

知り合いに少し、多動じゃない?
と言われ、なんだか納得できることも多々あり、(宿題をやりながらしゃべりっぱなしだったりetc)
今年に入り学校に相談したところ、IQテストを勧められ受けに行くことになりました。

結果は言語性IQと動作性IQの開きが30以上ありました。
15以上あると発達障害があるとインターネットで調べたところ出てきましたが、
学校側からはそういったことは特に何も言われませんでした。

言語性は130を超えていました。
トータルIQが120を超えており、
もう少し、成績が上がってもいいんじゃないかと思っていたのも納得できる結果になりました。

受験をやめようか?と娘に聞いたところ、
本人はやりたいと、塾は楽しい。辞めたくないと言います。

ですが、彼女は放っておいて成績が上がるタイプではないというふうに私は思います。

それからは、毎日膨大な塾のテキストの整理、宿題の管理はすべて私がやっており、
ノートのまとめなどすべて手伝っております。
どうも、耳から入る数字情報などは苦手のようで、毎日プリントをコピーしノートに貼りつけていっています。
視覚優位ようです。

果たしてこの方法でいいのか、毎日悩んでおります。
彼女は私が手伝った方がかなり効率は上がるみたいですが、
そこまでやらなければいけないのか、どこまでやればいいのか・・・

算数が大の苦手で、中レベルの問題は理解はしているのに解けない。
理解できているのに計算段階で全く意味不明な間違いをする。
理化社会、国語は何とか平均は今までとれていたので、手伝うことにより成績は上がると目論んでいますが、
算数だけがものすごく悪いです。
簡単な計算ミスや書き写しのミス。もうさんざんです。
とき直しをさせると今度はすらすら解いていく。
でも、また日がたつと同じミスで間違える・・・


私と同じような方で受験に臨まれている方、終了された方、アドバイスよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 6 / 15

  1. 【2453358】 投稿者: アディ  (ID:LH6R4Z.3zRM) 投稿日時:2012年 03月 02日 22:52

    質問ですが・・・さま

    手厳しい語り口ですが、的確な事をおしゃってますね。
    そうです、発達障害を持つ親の心のなぐさめは「個性かも・・」「グレーかも・・」なんです。

    知的障害を伴わない発達障害の子は外見上はなんらかわらなく誤解と偏見の中で成長するんです。
    身体や知的障害者との大きな違いですね。

    我が家の目標は「江戸っ子」です。
    短気でおこっりぽくて喧嘩と火事にはいの一番に駈けていく。
    でもどこか憎めない明るさとカラッとした気性。

    中学・高校・大学・就職・社会人・・心配の種はつきませんが、
    私はいつまでも元気でこの子の世話は出来ないので、毎日バトルしながらも自立して我が家を巣立つ日に向けて日々模索中です。

    二次障害・・誤解されたり怒られることが多くて、自尊感情を下げない努力難しいです。
    親も人間ですからつい言ってはいけないこと言ってしまいます。
    日々試行錯誤です。
    だから同じ特性を持っているお子さんのご家庭がどういう対応をされているか成功・失敗、すごく参考になります。

    グレーな息子さま。
    是非とも今後の息子さんの様子お知らせいただけたらと思っています。

    スレ主さま。
    趣旨からずれてしまう投稿をしましたことをお許しください。

  2. 【2453396】 投稿者: グレイッシュピンク  (ID:zeQJLdiNVsk) 投稿日時:2012年 03月 02日 23:16

    はじめまして。関西地区終了組みです。

    グレーな娘様のお嬢さん、通塾できているってすごいと思います。お友達もいるのですからコミュニケーションも取れているんですよね。

    うちの娘は保育園時代より育てにくさを感じる子供で、小学校低学年では毎年トラブルを起こして友達をつくることが苦手。共感することや空気を読むことがかなり苦手で、しょっちゅう「私はなんでみんなと同じに感じることが出来ないの?」と泣いていました。5年生になってやっと一緒に通学できる友達ができ、6年生になって本の貸し借りや自宅に遊びに行けるお友達が出来た状況です。

    なんとか不登校になることもなくこられましたので、診断は受けていませんが、アスペルガーにあてはまるところが多々あり、グレーゾーンにはいるのだろうなぁ。と感じています。

    集団のなかで過ごすことにストレスを感じやすく、通塾が続きませんでしたので、中学受験は通信教育と個別指導を利用しました。

    関西版に「しろくまさん」がいろいろ相談に乗ってくださるスレッドがあります。「外の人」がまとめブログをつくってくださっています。
    かなり膨大な量ですが、困っていることを検索すると、以前に同じような相談をしたかたへの回答が出てきます。我が家はこの回答集にずいぶん助けてもらいました。

    そのしろくまさんの数々の回答から、中学受験は発達障害があるないは関係なく、自分の子供に合った勉強の進め方を用意してあげることが一番大事だと感じました。グレーな娘様がされている、プリント類の整理、間違いノートの作成のほか、志望校に合格するために必要なことの精査、塾との連携、試験までのスケジューリングなどです。
    我が家はそれらを実践することで志望校に届くことが出来ました。

    6年生になってからの約9ヶ月は二人三脚状態で、自分の時間は仕事に出ているときだけでしたが、今振り返るととても充実した中身の濃い時間でした。中学受験で子供が成長するとよく言われますが、わたし自身も成長することが出来たと思います。

    参考までに、この時期(小5)に我が家で実践したことを紹介します。

    〈5年生は得意を伸ばす時期・・しろくまさんの言葉より〉
    得意な理科をどんどん進めました。通信のテキストで解説~応用問題まで。本人の気分しだいで発展問題も時々。

    苦手な算数は解説を一緒に読んで例題を一緒に解くだけ。本人がいやがらなければ練習問題を少し。解き直しをとても嫌がりましたので、この時期は「試験ではこういう問題がでるんだ」という認識を持たせるだけして、出来ているところと、出来ていないところの分析をしておきました。ここで焦って詰め込まなかったことで算数嫌いにしないで済みました。

    国語は問題文の読書と本人の好きな記号選択問題のみ。記述は気が向いたら、抜き出しで書くタイプの問題をしていました。

    社会は第三志望校のみ必須でしたので、学校の授業のみ。学校のテストで100点をとることを約束させました。

    計算ミスや誤字など細かいミスは、ミスをすることが何故いけないのかを説明し、減らすための方法を提案。以降は減ってきたら誉める。増えてきたら「増えているみたいだけど」と示唆。(指摘をすると意固地になるので、私はこう感じるのだけどあなたはどう?となげかけるだけ。)無理に直そうとしません(出来ません〈涙〉)でした。

    これ以外にもその時々でいろいろ試したことがありますが、細かくなるので、この辺で。

    学校には何度か足を運び、娘の感じ方を優先しました。
    娘は男子特有の乱暴さが苦手ですので、女子校を選びました。
    校風は厳しすぎず、放任過ぎず。進学校にはない少し特徴的な授業があるところが本人の興味を引いたようです。

    選んだ学校が本当に娘に合っているか分かるのはこれからです。ひょっとしたら、「やっぱり違う」となるかもしれません。その時はまた、娘の様子を観察しながらいろいろ試していきたいと思います。この1年で「翻訳」の仕方もずいぶんうまくなったと自負しています。

    グレーな娘様のお嬢さんとはタイプが違うかもしれませんので、参考にならないかもしれませんが、お役に立てたら光栄です。長文失礼しました。

  3. 【2453424】 投稿者: グレイッシュピンク  (ID:zeQJLdiNVsk) 投稿日時:2012年 03月 02日 23:31

    スレ主さんへどう伝えたらよいか悩みながら書き込みをしていたら、いろんな方からの話がでててびっくりしてしまいました。

    悪意に満ちたというか、「それがわかっているから、いろいろな体験談を聞きながら試行錯誤しているんじゃない」と言い返したくなるようなレスが増えてて、悲しくなりました。

    スレ主さん、もう〆たほうがいいですよ。

  4. 【2453591】 投稿者: グレーな娘  (ID:TxPdAI92QBw) 投稿日時:2012年 03月 03日 02:30

    スレ主です。

    雑用をいろいろこなし、皆様の貴重なコメントにお返事したいと思いながらも、こんな時間になってしまいました。
    私ことながら、体調の方があまり良い状況でない中、皆様の賛否に少しばかり混乱をいたしております。
    整理するまで今しばらくお待ちください。

    正直に申しますと、私の知り合いの精神科医というのは私の新しいパートナーでもあります。
    今夜は遅くに彼が帰ってきたので、コンサータの服用について、娘の小児精神科の受診について先ほどまでいろいろ
    相談に乗っていただきました。
    私が又聞きで書きますので多少の読みにくさは理解ください。
    彼は、コンサータという薬は18歳までしか飲めないこと、
    リタリンが乱用され問題になったため、厚生省がコンサーターを18歳までで認可を急いだこと、
    そして、18歳を超えた人にコンサータに代わる薬のコンセンサスが取れていないこと、
    そして、うちの娘にコンサータを飲ます必要がないと言いました。
    確かに適応な量で調整すれば、集中力は上がるそうです。
    なぜなら、麻薬みたいなもんだからだ。と。でも、服用量を間違えると、かえって不注意にもなるそうです。
    ちなみに、彼はコンサータを処方できます。
    うちの娘に受験前にコンサータを飲ますことはわかりやすく言えばドーピングみたいなもんだと言われました。
    それでいいなら、よいんではないかと。
    でも、それは倫理的に…娘の多動は、注意欠陥はそのくらい軽いものだと。
    日常生活で、ぼーっっとして集中が全くできないなら必要ですが、
    見ている限りそれはないと。

    それよりも、低炭水化物、高タンパク質な食事で集中力は上がる。
    ジュース、ジャンクフードはやめて、規則正しい食生活でも幾分変わってくる。
    それを推進している医師もいるそうです。

    彼はうつ病患者さんに、まずパキシルは処方いたしません。
    でも、お医者様の中にはパキシルをすぐに出したがるお医者様もいます。
    パキシルは常用性が強く、離脱が苦しいのに、たいして酷くない患者さんにパキシルを飲ませて、
    悪化して苦しんでる人を多く見てきたからです。
    それがいいか悪いかは医師個人の判断ではないでしょうか?
    そして患者様の選択ではないでしょうか?
    話はそれましたが、
    精神科のお薬は本当に必要な量を投与しないと、悪化し治るものも治らなくなるそうです。
    治らないからリータンし儲かるそうです。
    そして、医者でも能力はバラバラです。そして子供との相性もあります。
    もしうちの娘が本当に障害となるものが大きければ、もちろん専門医に聴くのもいいと思います。
    もし私のパートナーが医師ではなかったら私も専門医に行ったと思います。

    発達障害についても、IQテストの結果と成育歴、行動いろんなところから診断するそうです。
    娘のどんくささもPIQが低いだけで大した問題ではない。と言われました。
    一緒に歩いてる時に気付かせてあげれば治っていくと。
    もし、私が小児精神科医を受信して、
    娘の有差異が大きくても、何一つ普通の子よりものすごく劣っている数値がない。
    そういうことから、まず、小児精神科医に行く意味が見当たらない。
    周りの上手な手助けで十分変わっていくとと言いました。

    実は今日、娘の算数のテストがほぼ満点になっていました。
    簡単な小テストでしたが、
    今までとやり方を変えただけで、ものすごく変わりました。
    彼もやり方を変えていけばこんなに変わっていく子だから大丈夫だと。

    お医者様は神様ではありません。

    慎重に子供に合ったお医者様を選び、信頼できる内容か医師なのか親自身が精査し、
    何件も回って決めるのが一番だと思います。

    投薬についてはリスクもきちんと判断したうえでするのが当然だと思います。

    でも、彼にいろいろ聞いても、私はやはりこのスレに書かれている
    同じグレーな方たちのお話が数倍も本当に本当にためになります。
    そして、自分の悩み、娘の悩みはけして孤独な戦いではないのだと。
    算数の問題の取り組み方、学校選びのポイント、
    子供の葛藤、変化。何度も読み返しました。

    親だから気づけること、
    毎日、顔を見ているから気づけること。
    成長過程で変わったこと。

    すべてが自分の娘にあてはまるわけではありません。
    ですが、娘にあてはまるかもしれないこと、
    そして娘と違うお子様。
    今後、いろいろ出会う、娘のお友達たちのこと理解してあげれる気がします。

    傷を舐めあう気は毛頭ございません。
    ただ、自分と違う人間がいること、
    そういう人を傷つけることなくきちんと認めてあげれること。

    そういう大人でいたいと私は思います。

    思い返せば、困ったとき、見ず知らずの人が助けてくださることが何度とありました。

    お互い様なのです。

    そして、決めつけはどんな時でも、自分も相手も苦しめます。

    今回質問ですが様のお話を聞かなかったら、私は彼にも娘のことを突き詰めて聞いたりはしませんでした。
    思い切って聞いてよかったです。なぜなら分野が多少違うので。
    でも、よく考えたら、大人になって軽いADHD、あすぺに気が付かず、二次障害で悩んで受診する人も沢山いるそうです。

    読みにくい長文申し訳ありません。

    またゆっくり、皆様のレスにお返事していきたいです。

    私の娘のために、いろいろ貴重な経験を教えていただき、顔も見えない皆様ですが
    その優しさに本当に感謝しております。

  5. 【2453697】 投稿者: 質問ですが・・  (ID:.WAsHDbSbLw) 投稿日時:2012年 03月 03日 08:14

    まぁ、再婚相手が精神科医なんですか?

    じゃぁ、情報も多く、問題ないですね♪

    ところで、コンサータの処方もできるお医者さまということで
    きちんとした情報をお持ちと思いますが
    コンサータの処方は処方を受けている場合は
    18歳以上になっても受けられるんですが
    いつ、法律が変わったのでしょう?

    すごく驚きました!

    大学生は突然、処方を打ち切られて大変なことになっていると思うのですが
    新しいご主人様はどう対処されていますか?

    是非、教えてください。

  6. 【2453845】 投稿者: 通りすがり  (ID:OFLhf4pn8MU) 投稿日時:2012年 03月 03日 10:33

    医師の処方裁量で、18歳以上にコンサータを投与するケースありますよ。

    「コンサータ 18歳」でぐぐれば一番上にドクターブログも出てきますね。 

  7. 【2453853】 投稿者: 最初にレスした者です  (ID:NfUx6MFUMZQ) 投稿日時:2012年 03月 03日 10:41

    質問ですが さん


    粘着的聞き方になっていますよ。
    人にものをお伺いする基本的な礼を失わないで下さい。
    ここは、基本 教育 または 自分のお子様を養育するにあたって
    specificに 真剣に興味がある方が 有意義な意見を
    (even な立場で)
    「交換」する場です。Be aware.


    スレ主さん

    私(最初のレスの者です)が うっかり、第三者の協力も... などと末尾に書いた為、
    孤独を深めてしまったかと心配してたまにこちらを覗いておりました。
    遺伝に関する書き方も、(携帯から急ぎ入力とは言え)
    読みようによってはまことに失礼にあたる書き方でした。お謝りせねば、と思って着ました。
    実は私自身、離別経験者で 孤独と 周囲の偏見に苦しんだ経緯があります。

    全部はROMしていませんが、スレ主さんに素敵なパートナーがいらっしゃるとこのこと、
    本当にうれしく拝読しております。
    お2人なら、お嬢様にとって最善の道も探せると思います。お幸せな未来が見えるような気がします、
    私も再婚しておりますが このスレッドにはとても励まされ 
    目の前が明るくなる気がします。

    (まだ下の娘が未成人でおります。時々「自分はADDの気があるような気がする、でも精神病ではない。
    どうしてこの程度まで偏差値が上がったのか?と自問すると、
    たぶん、自分はたくさん絵を描いたから...」 と 
    手探りで過去を振り返っているようです。1.5流と言われる都内国立大におります、
    やはり 小児精神科では「全く問題なし」の診断が出た子ですが、育てにくさは大変なものがあり 人生をすっかり燃焼した気分です。)

    こちらのスレには 本当に励まされました。ありがとうございました。
    そして 私のせいで、おかしな粘着さんを呼んでしまったのなら
    心からお詫びいたします。ごきげんよう、お嬢様とスレ主さんご夫妻にすばらしい未来がありますように祈ります。

  8. 【2453885】 投稿者: あすぺ娘の母  (ID:eZqiA1Kbt1o) 投稿日時:2012年 03月 03日 11:00

    とても活況?!ですね。ビックリしました。
    それだけ発達障害に関してご存じだったり関係のある方々が増えたということなのでしょうか。
    私もこちらのスレでいろいろなお話を聞けて勉強になります。


    質問ですが・・さま

    私もアディさまと同じで、後からのレスを読ませていただいて、かなりよく発達障害やその実情についてご存じの方とお見受けしました。
    私が先に書いたような事情などはたぶん、すでにご存じでしたでしょうね。失礼いたしました。

    診断を受けるかどうか、専門医にかかるかどうか、投薬をどうするか・・・これに関しては本当に人によって(医師によっても)考え方が全く違うので、一般的にどうしたらいいということがいえない分野ですね・・・
    まあ子供が千差万別なのだから当たり前といえば当たり前なのでしょうが。。。

    ただ、私も我が子のことで最も案じているのは、やはり「就職後」。
    中学受験などはあくまでも「学びの過程」でしかないと私の中では考えていて、学校の生活も大事ではあるけど、それよりもずっと大事なのがどのように社会で生きていくか、だと思っています。これこそが私の見ている所です。
    それがあったからこそ、私も現在「療育」と「専門医」にずうっとお世話になっている。
    今現在子供が良い状態であっても、先にどんな難関が控えてるかもしれない。
    それは、ごく普通の子たちよりもずっとずっと厳しいものである可能性が高い。
    だから、子供に対して余計な手出しはしないが、環境(子供が困ってどうしようもなくなった時に相談できる環境)作りをコツコツしている所です。
    親は子供より・・・どうしても先にこの世からいなくなりますからね。。。


    スレ主さま、投薬に関してはお子さんの状態により適応は様々ですので、どれが正しいというのはありません。
    薬を服用してもしなくても、そのお子さん個人に合った対応が一番です。

    ただ・・・気になったのは。パートナーのかたは精神科医ではあっても「児童精神科医」「小児精神科医」のドクターでいらっしゃいますか?
    実はとても大事なんです。
    子供の発達障害は臨床経験の豊富な専門医ですら難しいものです。同じ精神科医でも「児童」「小児」の専門医でなければ、ほとんど参考にならないと実は考えていたほうがいいです。(大切なパートナーさんに対し失礼な言い回しでごめんなさい)
    これに関しては・・・精神科医に相談して問題が深みにはまった患者さんがいらっしゃるの事実からあえて書かせていただきました。
    なぜなら、お子さんへのコンサータやストラテラなどの投薬に対し、「偏見」が存在するのが事実だからなんですよ(医師の中でもこれがあるようです)。

    ・・・となんだか、最初のスレの主旨とはだいぶずれてきてしまってますねー(汗)戻しますね。


    今年お嬢さんは5年生とのこと。だとすると、これからが正念場になります、算数は。
    特に「割合」と「図形」、「速度」でしょうか。
    うちでは、私が娘が理解しずらいだろう部分を予測しながらできるだけ先取りさせました。
    このあたりは、中学受験算数の肝だったりするので。基本を絶対に落とせない所です。
    大手塾とのことですが、どうしても先生の目が行き届かない部分が出てくるので、そこだけはお子さんに任せずにフォローしてあげるといいように思います。
    ちなみに、うちはホワイトボードを買ってきて、算数個人授業してました(笑)
    ノートの説明よりわかりやすいみたいでしたよ。
    (娘本人も算数を理解するのによく使ってました)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す