最終更新:

104
Comment

【216730】この時期の過去問の出来

投稿者: のーさん   (ID:mCivg3WdQWs) 投稿日時:2005年 11月 06日 11:09

こんにちは
いよいよ11月に入ってしまい、アレもこれもできてない!
と焦り親のほうが精神的に参ってしまいそうです。

我が息子は、亀の歩みさながらに過去問をやっています。
第1,第2志望はまだ手をつけられず、ようやく第3志望を3年間やり終えたところです。
そこでお聞きしたいのですが、ときなおしに2時間から3時間もかける、というのは
普通なんでしょうか。もっとサラッと効率よく出来ないのかしらとヤキモキしてしまいます。
そのせいで、他の勉強に手が回りきらず、何もかもが予定通りにいかないものですから・・。

また、この時期の出来具合なのですが、偏差値的には70から80パーセントくらいの確率を
何時も頂いている第4志望ですら、最低点越えは1年きり,あとは10点強の不足、第3志望に至っては5点から20点強も不足しております。
こんな状態で第1,第2志望は一体どれほど足りないのか、恐ろしく思います.
偏差値的にも確率30パーセントしかない第1第2に時間を取るより,第3以下の学校(どこも
気に入っていて、素晴らしい学校です)に的を絞り込んで、穴だらけの理社を
徹底的に叩き込んでいくほうが良いのではないか・・・と考えるのです。
子供は、憧れの第1志望校にそれこそ恋焦がれる、様子ですが、親が過去問を見ても、はっきりいって「とても解けそうにない」としか思えません。

塾の先生は「今更フラフラ変えないことです」とこのまま路線を行くほうが良い、というご判断
なのですが、芳しくない出来具合を見ると苦しくて、不安でたまらないのです。

結局最後はくよくよした愚痴になってしまい,済みません。
ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 14

  1. 【220805】 投稿者: 灘親  (ID:6aQXQJnPS22) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:27

    偏差値で5違うときついのではないでしょうか?

    関西では灘と甲陽は日能研R4でいうと70と65で5違いです。
    もちろんどちらも超優秀です。
    でも64以下で灘に合格した人はいません。
    65でもほとんど合格していないでしょう。
    もちろん公開テストなどは万人向けのテストであり、
    灘・甲陽に出るような難問の数は限られています。
    その意味でいくらいい偏差値を取っても合格するとは限りません。
    日能研関西の場合は入試実戦模試というものがあります。
    これは灘・甲陽・東大寺・洛南などの受験生はC問題を受けます。
    C問題は難関校の問題レベルで難問がかなりあります。
    このテストの成績を公開テストより重視します。
    もちろん過去問の出来も参考にされます。
    これらが良い生徒は多少偏差値が不足していても受験し、合格することも多いです。

    それでも偏差値のR4というのは80%合格ラインであり、
    結果偏差値と予想偏差値はあまり狂いがないので、やはり重視すべき数字だと思います。

  2. 【220809】 投稿者: 終了組  (ID:dlBs/sm7y2s) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:32

    過去問さん
    おっしゃるとおりですが
    たしかに偏差値が届かなくて
    相性にすがりたくなるのもわからなくもないのです。
    ただし、親は冷静な判断をするべきですよね。

    中学入試の記述に特別な文才が必要だとは思えません。
    得意不得意はあっても訓練でしだいですし、
    偏差値すなわち学力が高ければ
    すぐに書けるようになるでしょう。

    精神論になるかどうかは
    親が理科系かどうかにもよるかもしれません。

  3. 【220815】 投稿者: 過去問19  (ID:Hdni8cW4qNM) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:34

    偏差値 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ただ、60の子であれば「65の学校」であれば相性次第ではなんとか挽回出来ると
    > いっているだけです。
     
     
     
    私たち親が考えるべきことはいかに合格の確率を上げるか、です。数少ない現象に期待するのはどうかと思いますよ。
     
     
    みなさんが藁にもすがる思いで一発逆転の要素を探していることは重々承知です。
     
     
    しかしながら一発逆転は数少ないからこそ一発逆転なんですよ。そこをちゃんと把握しておくべきですね。
     
     
    同じ一発逆転なら、例えば、過去問の相性(?)のいい学校を探して受験するというより、チャレンジ校の過去問(相性はどうでもいい)から情報を得て、大ヤマをかけて、狭い分野を掘り下げて集中的に勉強する、というほうがよりチャンスはあると思います。

  4. 【220816】 投稿者: 偏差値  (ID:W08Kf7xFr.Q) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:18

    確率論を議論しているつもりはないんですが....
    ましてや統計データの話など...
    相性は間違いなくあります。
    同じ60台中盤の学校である桐朋と麻布を比較します。
    厳密には偏差値に開きがありますが、ここでは同じとみなします。
    桐朋であれば漢字で相当稼げますし、また記述も60字程度であり、
    大した国語の才能は必要ありません。
    (漢字は社会と同じで覚えるだけであり国語の才能は不要です)
    一方、麻布では漢字の知識は殆ど無意味であり、記述力のみです。
    ここでボーダー上の「記述が得意なA君」と「知識が得意で記述が
    苦手なB君」がいた場合、それぞれがどちらの学校を選択するかで、
    2人とも合格になるか2人とも失格になるかというくらいの差になります。
    相性とはそういうものです。
    サイコロ振るわけではありません。

  5. 【220817】 投稿者: 思うに  (ID:ZEhqF9wAdqg) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:36

    終了組 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >>思うにさん
    > 統計学的にはそうならないのでは。
    > 受験層のレベルが均一化すると
    > 合格かどうかが微妙な差になり
    > 相対的に不確定要素の影響が大きくなるので
    > 偏差値による予測の精度は低くなるはずです。
    >
    > 現状では、偏差値による予測が妥当だと思われる中位以上の学校では
    > 倍率が高い、すなわちチャレンジが多いので
    > 予測が当たります。
    >
    > 全ての人が、学力(能力)や相関する進学実績を無視するならば
    > 偏差値は意味をなさなくなりますが
    > おそらく中学受験も意味をなさなくなるでしょう。
    > それに同じ学校が好きだからといって
    > あまりに生徒の能力が違いすぎると
    > 逆に不幸ではないでしょうか。


    お返事ありがとうございます。
    ですから前のレスで図らずも言ったように、偏差値まんなかへんのお子さんは
    所詮紙一重の差で合否が分かれると言うことが現実のような気がします。
    たくさん集まるところですから。
     
    偏差値重視の受験になるほど微妙な部分(50%)での合格の確実性はたとえば過去問によって左右されるということになるのでしょうか? 
     
    また、同じ学校の好きな能力の違う生徒が集まったら不幸でしょうか?
    そもそも偏差値ではかれる能力なんてその子の一時的な一部分だと思いますので、そうは思いませんね。
    学校の雰囲気を見れば自分にふさわしい学校かどうか分かります。
    学校側に選ばれるわけですから、レベルのそぐわない子は落とされますでしょう。
    その後の進学は6年間で自分で考えてやっていけばいいことだと思います。

  6. 【220820】 投稿者: 偏差値  (ID:W08Kf7xFr.Q) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:20

    ひとつだけ...
    誤解されているようですが、うちは昨年の終了組であり、既に御三家に通っています。
    過去問は十分すぎるくらい検討しました。

  7. 【220828】 投稿者: 偏差値20  (ID:Hdni8cW4qNM) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:49

    偏差値 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ここでボーダー上の「記述が得意なA君」と「知識が得意で記述が
    > 苦手なB君」がいた場合、それぞれがどちらの学校を選択するかで、
    > 2人とも合格になるか2人とも失格になるかというくらいの差になります。
    > 相性とはそういうものです。
    > サイコロ振るわけではありません。
    >

     
    私も終了組さんも過去問などまったく意味なしと言っているわけではないですよ。例にあげたA君もB君もどちらを受けるか意識した段階でその学校用の勉強に入るわけです。そしてそれは相性などというものではなく対応可能なんですよ。
     
     
    何度も書きますが、麻布だろうと武蔵だろうとテスト上での記述であれば対応可能なんですよ。
     
    かつ、テストは国語だけではないですよね。結局、総合的な得点ということであればやはり持ち偏差値が左右します。

  8. 【220832】 投稿者: 過去問20  (ID:Hdni8cW4qNM) 投稿日時:2005年 11月 10日 00:50

    偏差値 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ひとつだけ...
    > 誤解されているようですが、うちは昨年の終了組であり、既に御三家に通っています。
    > 過去問は十分すぎるくらい検討しました。 
     
     
    結局、あなたの論理は「自身の経験則」でしかありません。私や終了組さんは一般論・確率論で話しています。
     
     
    あなた自身のみに経験はこれくらいにしては?


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す