最終更新:

1151
Comment

【4834796】そうだ、共学に行こう!?〜女性の地位向上にむけて

投稿者: 女性の地位向上と中学受験   (ID:4S18zsgTmTw) 投稿日時:2018年 01月 13日 15:40

日本のジェンダーギャップ指数、114位、政治参画に関してはさらに更新123位
過去最低を更新!下位は日本、韓国、中東・アフリカ諸国(2017年11月)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22985930R01C17A1CR8000/
https://www.asahi.com/articles/ASKC15VTCKC1UTIL03R.html

日本では「今」、家庭では女性が強くなり地位が上がった、なんて言われますが、現実の社会では惨憺たる状況ですね。
特に政治の世界は深刻で、今後、社会を変えていかないといけないと感じますが、まず親である自分たちがやれることを考えませんか。

2017年の「政治と女性」をめぐるニュースを二つあげますと、
(1) 2017年9月
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52825
今年8月、発起人代表に「政調会長・岸田文雄」と銘打たれたパーティの案内が霞が関の一部の官僚に送付された。
「永霞会(永田町・霞が関開成会)(仮称)設立総会のご案内」だ。
送付先は名門・開成高校出身の国会議員とキャリア官僚、総数600名以上。「ポスト安倍」を窺う岸田文雄政調会長は、もちろん開成出身だ。

(2) 2017年6月
http://www.sankei.com/politics/news/170622/plt1706220015-n1.html
http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/21/mayuko-toyota_n_17250562.html
自民党の豊田真由子衆院議員が男性秘書に暴言、暴行 週刊新潮が「その女代議士、凶暴につき」と報道
豊田氏のホームページによると、私立桜蔭中、高を経て、東大学法学部を卒業。平成9年に厚生省(現在の厚生労働省)に入省した。

一つは、女性の台頭の弊害となる男子校OBで群れる派閥政治。これでは日本初女性総理大臣など夢のまた夢でしょう。
二つ目も女性政治家のイメージを下げてしまった名門女子高出身議員の事件。

この2点から親である私たちができること、
 それは、偏差値が高いからといって将来を担う優秀な人材を男子校、女子校に行かせる風潮で大丈夫でしょうか?

何かを大きく変える努力をしないと、女性の社会的地位向上と女性の政治参画は改善できないでしょう。
私は将来の日本のリーダーとなる子供の教育こそ、まさに大きな要因と考えるのですがいかがでしょうか。
*私は別学を否定している訳ではありません。あくまでも共学「!?」であり単純な別学・共学論争はお止めいただきたいと思っています。もちろん別学だからこそ、女性の地位向上に寄与できることもあると考えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 104 / 144

  1. 【4854565】 投稿者: 快晴  (ID:juTBlmdbDhk) 投稿日時:2018年 01月 28日 19:18

    >では、戦後すぐに共学化が実施された多くの地域では、別学が残る地域に比べて、女性の地位が向上したのでしょうか?

    戦後すぐの「男子が委員長、女子が副委員長」の共学ではムリでしょう。
    私は共学の中高一貫校と書きました。スレ主さんのあげているセブンスクールの中の学校やそれに類する学校のことを言っています。比較的新しい学校ですね。

    効果が実証されていない、といいますが、現状女性の地位は高いとは言えないのですから、どの学校だって実証されてはいないでしょう。数人のリーダーが出ているくらいではサンプルが少な過ぎて実証にはならないし。

    だから、このスレは過去の話ではなく、今行われている教育とそこから導かれる未来の話をしていると思っていましたが、違うのかな?

  2. 【4854581】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2018年 01月 28日 19:28

    快晴様のおっしゃるとおりでしょう。

    そもそも少なくても1万いくつある中学の私立は700程度で、男子校、女子校などあってもそれぞれ200か300校以下。戦後の95%以上の国民は共学出身。

    共学がメジャーなのですから何もわざわざ共学へという必要はない。
    あえて男子校、女子校に行きたいには各人好みがあるからでしょう。

    この数的にマイナーな人たちが、あえて女性の社会的地位向上を阻害したり、女性が社会進出低いとしたら、わざわざ女子校選ぶ? はないでしょうね。

  3. 【4854641】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:xZWY0ZJUfqQ) 投稿日時:2018年 01月 28日 20:10

    >だから、このスレは過去の話ではなく、今行われている教育とそこから導かれる未来の話をしていると思っていましたが、

    ”未来の話をしている”、のであれば、”地位向上に寄与することについて根拠がある”、とは言えないでしょう。効果があるか不明だが、実験としてやってみたらどうか?と言うべき。効果が実証されていないのですから。
    それと、共学でも中高一貫とそれ以外では、女性の地位向上に対する寄与度が異なるのですか?全く理由が分かりませんが。
    いずれにしても、快晴 (ID:juTBlmdbDhk) が反論したつもりの書き込みは、そもそも論として成り立っていません。

  4. 【4854693】 投稿者: 快晴  (ID:VCw7j5k8xOk) 投稿日時:2018年 01月 28日 20:45

    私が根拠と書いたのは、以下のような書き込みがあったからです。

    >公正な評価基準、基準に基づく評点を示した根拠を示したうえで判定しなければ、根拠の薄弱な(スレ主さんの)私見でしか有り得ません。

    過去に実証されている話でなければ根拠になりえないのであれば、上記の「根拠を示したうえで判定しなければ」は実現できない条件ということ。
    結局、言いがかりをつけているだけということになりますね。

  5. 【4854706】 投稿者: 38℃  (ID:UtxgLsYMat6) 投稿日時:2018年 01月 28日 20:52

    >公正な評価基準、基準に基づく評点を示した根拠を示したうえで判定しなければ、根拠の薄弱な(スレ主さんの)私見でしか有り得ません。

    快晴さんの反論を受けましたが、上記を取り下げるには至りません。


           

       

  6. 【4854713】 投稿者: 横ですが、そろそろ開成とか…  (ID:KUHTMVpnioY) 投稿日時:2018年 01月 28日 20:57

    開成とか桜蔭の、男女共同参画ネタ、ユネスコ、模擬国連で混成チーム作る噂とか、ないのですか?

    やはり意識低い系、自分たちさえ良ければ良い学校なんて思われませんでしょうか?

    どなたかアピールを…かなり分が悪いですよ。
    自分勝手な学校には誰も行かせたがらないから、だんだんと下がる気がししますので…

  7. 【4854760】 投稿者: おたく  (ID:i21W9WoHGlk) 投稿日時:2018年 01月 28日 21:26

    快晴さん
    >そして別学推しの人々は、このスレでのやり取りを通じて、女性を仕事仲間とみなすことができない、共学では女子がリーダーシップをとることが珍しくないと書いたら「だったら男子は男子校に入れた方がいい」と反応するなど、男女共同参画に対する意識が低いことが露呈されています。

    共学校と言えども旧制中学からの伝統公立高校は、男子が委員長、女子が副委員長という不文律があるので新興の私立共学のほうがいい、あるいは女子校のほうがいいという親もいるのですから、逆に新興の私立共学は、女子のパワーが強くて男子がリーダーシップをとる機会がないなら「男子校に入れたほうがいい」と考える親がいてもおかしくありません。子供にどのように育ってほしいと考えるかは各家庭それぞれであり、他人がとやかく言うべきものではありません。

    なお、男子校、女子校に入学させることと、男女共同参画に対する意識が低いことは、相関がないと他の方も説明されているので、私からの説明は省きます。

  8. 【4854764】 投稿者: 啓蒙主義  (ID:NI6z.cLpKTk) 投稿日時:2018年 01月 28日 21:27

    >自分勝手な学校には誰も行かせたがらないから、だんだんと下がる気がししますので…

    ここはどうですかね。
    親ってものは利己的ですから、世のため人のために自分の子の進学校を決めるわけではないです。どこかでコスパという言葉を使っている人がいましたが、その学校に行かせることが「本人にとって」プラスになるから行かせるんですよ。
    「公教育がしっかりすべき」という人だって、子供を私立に入れているわけで、世のため人のためと自分のお子さんの教育は別腹だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す