最終更新:

2191
Comment

【6411520】【決定版】洗足、吉祥、鷗友、頌栄は

投稿者: 最終的に   (ID:kKURbcKNSOg) 投稿日時:2021年 07月 14日 16:33

どんな学校。サピ偏53ならどこがいい?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7442468】 投稿者: 掲示板には  (ID:zkyWuD.7L1c) 投稿日時:2024年 04月 04日 10:13

    きちんと意味取れるようになってから参加しようね。

  2. 【7442515】 投稿者: 概ね賛成  (ID:7wsK8P04.32) 投稿日時:2024年 04月 04日 12:03

    これは様の論旨は、はじめに議論を設定してくださった、まさに同感様の論旨と大筋において同じと理解しました。私も概ね賛成いたします。

    鷗友の2/3の2回目の合格者は、
    1 桜蔭JG雙葉不合格、さらには2/2豊島岡も不合格の組
    2 鷗友2/1不合格のリベンジ組
    3 前日2/2までに鷗友2/1よりも偏差値低めの学校を既に確保済みのチャレンジ組
    で構成されていると思います(仮説)。

    2と3の組は鷗友2/1合格者よりも学力が低い可能性が高いです(仮説)。
    1の組は秋のサピオープンでは偏差値60前後だったのかもしれませんが、結局2/1までに学力が伸びなかったということからすると、ポテンシャルはそれほどでもない可能性が高いです(仮説)。
    2/1合格者の中には、桜蔭JGを受験しなかったというだけで、実は高いポテンシャルを持つという生徒さんが数十名含まれていると思います(仮説)。

    学校が入試日程ごとの大学進学実績を公表しない以上、結局は仮説の域を出ることはありません。しかし、学校は、それまで数年間のデータを十分に分析しエビデンスを得た上で2016年の入試改革に踏み切ったのですから、以上の仮説はあながち間違いではなかろうと考えています。

    この仮説ほど単純に割り切れるものではないことも承知しています。個別のリアリティこそ教育の賜物という、まさに同感様の言葉に励まされた思いもいたしました。

  3. 【7442546】 投稿者: ろ過が進む  (ID:uMvM2ryVFnM) 投稿日時:2024年 04月 04日 13:05

    4校より下の女子校はどうなんだろと思って見ると、確かにこの4校が優秀な子が間違って行く下限だね。小付きは別にして、4校より下から東京一工国医はほとんどいないな。早慶はフレンド辺りも多いけど。
    大妻が一工に6人、カリタスが東一工に3人(小付きだっけ?)、淑徳与野が東一に2人、女学館が東一に2人(小付き)、横浜共立が東一工に4人か。男子校や共学だと滑り止めの滑り止めぐらいでも結構受かってるけど、女子校は4校がギリギリ可能性あるラインなんだね。

  4. 【7442647】 投稿者: 因みに  (ID:jP/zLMINiq.) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:30

    要望のあった共学(市川、広尾)のデータを加えました。
    男子のデータも含まれている点はご注意下さい。

    他の人も言ってますが、自身でも調べて集計したりお互いの信憑性をチェックしてもらえると、このスレはさらに有意義なると思います。その上で今回は貼っておきます。

    広尾と市川は「筑波、お茶の水女子、千葉、横国、東京外語、農工大」の進学先は判りませんが「旧帝一工神国医」の括りでは進学先のデータが出ておりますので、他校もその指標に合わました。

    =========================
    2023年の進学実績
    旧帝一工神国医+早慶の現役進学率
    →は合計値

    桜蔭・・・・:難関国立45.5% 早慶11.7% →57.2%
    女子学院・・:難関国立27.1% 早慶25.2% →52.3%
    頌栄女子学院:難関国立09.2% 早慶38.5% →47.7%
    豊島岡女子・:難関国立25.6% 早慶17.5% →43.1%
    洗足学園・・:難関国立14.4% 早慶28.4% →42.8%
    鴎友学園女子:難関国立14.9% 早慶19.7% →34.6%
    市川・・・・:難関国立16.1% 早慶17.7% →33.8%
    広尾学園・・:難関国立14.1% 早慶19.1% →33.2%

    吉祥女子・・:難関国立07.0% 早慶14.0% →20.1%


    ※別のスレ「2023年女子 結果偏差値」からのデータ
    ※難関国立は旧帝一工神国医
    ※広尾と市川は男子のデータも含まれてます
    ※私医は入ってません

    何度も記載しますが、2024年の進学率はまだ出ておりません。待ちましょう。

  5. 【7442659】 投稿者: まったく同感(続)  (ID:SntABrDCyEI) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:35

    偏差値帯と入試日程と定員「のみ」に着目してスレタイ4校の進学結果の差を考察した者です。
    私の後に議論を発展させてくださり、ありがとうございます。

    私は理系学部、院を卒業し、今はデータ分析を専門に扱っています。世の中に生起する雑多な事象(ファクト)を基に、仮説と検証とを繰り返しながら、ファクトの原因を分析し、未来の予測を行っています。
    数学、物理は今でも使っていますし、しかもおそらくエデュ読者の皆さまの多くがご存じのものよりも高度なものを使っています。

    エデュは数ヶ月に一度眺める程度で、ずいぶん前に1回か2回投稿したことがある程度です。妻からこのスレッドが面白いと言われ、覗いてみると本当に面白く、データ分析の専門家の血が騒ぎ分析を試みた次第です。専門用語を避けたつもりですが、そのために意図がうまく伝わらなかったとも感じました。

    生徒さんは中学入試から6年間を経て大学受験に挑むわけですから、偏差値帯と入試日程と定員だけで分析できるはずがありません。それでも、4校の超難関国立大学の進学実績に差がついている原因にかなり迫ることができたと自負しています。

    ふむ様から鷗友は2015年以前の方が早慶含めた進学実績がむしろよかったとのご指摘を受けました。しかし、論点ズレてる?様が的確に答えてくださったとおり、私が示した解析モデルは超難関国立大学「のみ」にフォーカスしたものです。2016年に鷗友の2/1の偏差値が下がったというファクトが存在するのですから、早慶含めた進学実績が落ちるという帰結は当然です。私にとっては当然のことだったのですが、ふむ様のように論旨を把握する方が存在することはとても勉強になりました。ありがとうございます。

    これは様、概ね同意します様、概ね賛成様は、私のモデルを発展させてくださいました。ありがとうございます。皆さまもきっと理系出身、あるいは数学が得意な文系でしょう。

    一番驚いたのは優越感様のご意見です。優越感というキーワードはデータ分析の専門家には絶対に思いつかないです。優越感様は文系ど真ん中と想像しました(言うまでもなく仮説です)。誠に情緒的であり、ある意味、人類の営みを全て説明できてしまうキーワードなのかもしれません。「その原因は優越感だよ」という感じで。「優越感」を点数化して自分の解析モデルに組み込めないかとも思いましたが。。。無理でした。

    皆さまのご意見を拝読して、多くの方が疑問に感じているのは、6年前にはサピックス偏差値48だった鷗友なのに進学実績が優れているのは何故か?ですね。
    これは、以下のファクトをベースに説明できます。以下のファクトの多くは妻からの聞き取りですが、先ほど学校のHPで入試問題を確認しました。
     サピックスオープンは秋に実施されること
     入試は2/1等に実施されること
     サピックスオープンには選択式の問題が多く含まれること
     サピックスオープンは筑駒開成桜蔭を目指す生徒をも序列化するため超難問を混入させていること
     サピックスオープンでは手際の良さが点数に直結すること
     鷗友の入試問題はオーソドックスで超難問は含まれないこと
     鷗友の入試問題はオール記述であること
     鷗友の入試問題は時間不足になるものではないこと

    以上のファクトをベースに仮説を立てると、
     秋の時点で超難問を解くことができなかったため、サピックス偏差値は48前後だった
     しかし、鷗友に照準を合わせ、秋から冬にかけて、オーソドックスな問題をたくさん解いた
     さらに、過去問を中心にオール記述に対する訓練をしっかり積んだ
    こういう生徒さんたちが、サピックス偏差値は芳しくなかったけど鷗友に合格したという実績を作り上げますから、サピックスの鷗友の偏差値は48になってしまいます。
    サピックスオープンの問題がもしオーソドックス揃いで、しかもオール記述ならば、偏差値表はずいぶん変わるのではないでしょうか(仮説ですよ)。

    オーソドックスかつ記述。これは東大を含む国公立大学の2次試験の傾向そのものです。鷗友が東大に限らず国公立の進学実績が良好なのは、入学試験で国公立向けの生徒を選別しているから、ともいえそうです(仮説そのもの)。
    妻から聞いた限りですが、オール記述は桜蔭と鷗友くらいだそうですね。もちろん、天下の桜蔭と鷗友とを比較するものではないです。

    入学試験以外の要素として考えられる原因の一つは、大学入試の最大の肝が英語であることです。大学入試は良くも悪くも英語ゲーです。何しろ配点も大きいし標準偏差も大きいですから。東大2次でも120/440が英語です。
    鷗友のオールイングリッシュというファクトが優秀な進学実績に大きく寄与している可能性は高いです(仮説)。しかも共通テストを始めとする思考力重視のトレンドが、オールイングリッシュに見事にハマった可能性もあります(もちろん仮説)。

    話は逸れますが、ファクトとして、筑駒ですら東大現役は50%足らず、開成ですら東大現役は40%足らずです。12歳であれだけ厳しい入試を突破したのに、6年後はそうなります。
    これは、中高の学習の肝が英語であることを端的に示しています(仮説)。それより何より「過剰な学習による燃え尽き」が大きいと思いますが(仮説以外の何ものでもなし)。燃え尽きも点数化は難しいです。燃え尽き度合いが人によってバラバラですから(燃え尽き度の標準偏差が大きすぎる?)。

    冒頭に未来の予測と書きましたが、スレタイ4校の中で超難関国立大学への進学が期待できるのは、今後もやはり洗足鷗友だと思います。もちろん仮説です。
    しかし、学校選択の際には、大学進学実績だけでなく、校風や立地や部活などなど数えきれないほどのファクトを考慮する必要があります。すべてのお子様がご自分に合った中高に進学し、ご自分に合った大学に進学し、それぞれの道で活躍されることを切に期待いたします。

    間もなく新幹線が目的地に到着します。私も仕事モードに切り替えます。
    長々と大変失礼いたしました。私の投稿はこれを最後にいたします。

  6. 【7442668】 投稿者: 午後入試校  (ID:zl7exYdk.uc) 投稿日時:2024年 04月 04日 15:44

    鴎友は午後入試で恵泉か農大一と併願するのが定番
    恵泉が安牌、農大一は伸びている途中でまだ鴎友と差がある
    2月3日はどちらかの合格持って鴎友再チャレンジ組が多そう

    昔の高校受験では恵泉の抑えが鴎友でしたが閉鎖した系列女子大のせいか、鴎友にも農大一にも追いつけない差

    あと頌栄以上に私大文系イメージが強いのも共学校の台頭を許した一因かもしれません

  7. 【7442696】 投稿者: ふふふ  (ID:cfSw3KBYcjM) 投稿日時:2024年 04月 04日 16:18

    >3日のみか分かるので、3日の合格発表を見ると、
    1日受験組が多いことが分かります。

    そうだとしても、その子が2/1におういんなど最難関は受けていないということがわかるだけですよね。
    2/3の偏差値が釣り上がっている以上、2/1はなんらかの理由で残念だったにせよ、元々の持ち偏差値が高い子の合格が多いということは間違い無いのでは?

  8. 【7442701】 投稿者: ふむ  (ID:cfSw3KBYcjM) 投稿日時:2024年 04月 04日 16:24

    >2/1の歩留まりが良いのは第一志望者が多いと言うことですよね。悪い方向ではないと思います。

    良い悪いではなく、あれだけ第一希望に来て欲しい、2/1の1日試験に一本化したいというのが本音ならば
    歩留まりが多い1日の定員を増やしても良い気がしますし

    最近いっている2/1だけでは小学生には酷というのであれば、他の学校のように複数日の偏差値が均等になるように2/3の定員を増やすなど工夫するのではないか?と思うだけです。

    そう言ったことはあくまで建前で、2/3の偏差値を釣り上げたい、優秀者層の教育に注力したいというのが本音なのではないかと感じますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す