最終更新:

383
Comment

【3616295】2020年度新共通試験

投稿者: 現小六から導入   (ID:4krZWNta6fw) 投稿日時:2014年 12月 23日 14:16

大学入試改革を議論している中央教育審議会は大学センター試験に代わり、
知識の活用力をみる新共通試験を導入するよう下村文部科学相に答申した。

現行の入試が知識偏重に陥っていると指摘。受験生の能力を多面的に評価
する手法に抜本改革し、大学の個別試験も面接や小論文などによる選抜に
変えることを求めた。

全国有数の進学校、私立灘中・高校(神戸市)の和田孫博校長は「本当に
実現するのか」と答申に首をかしげる。
大学入試センター試験に代わる大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は
記述式解答の問題を含み、年複数回実施する想定だ。
和田校長は「複雑な問題作成や採点をどうするのかという道筋が見えない」
としたうえで「導入までのスケジュールが狂えば、影響は大きい」と話す。

【駿台予備学校石原賢一進学情報センタ長ーの話】
中教審の答申が示した新テストは競争試験であることに変わりはなく、
出題内容や実施方法、国の情報公開のあり方によっては、対応できる高校
とできない高校の間で成績に格差が生じかねない。都心の高校は対策を考
え始めているが、地方では情報が正確に伝わっておらず反応が鈍い。
入試改革に合わせた授業内容も見直しや教員研修など高校が取るべき対応
策は多く、現在の小学6年生を対象とするなら急ぐ必要がある。


受験生、中学・高校の教員、大学側の教員・試験スタッフも対応できるか
が疑問だ。ますます学校の序列が加速し、受験戦争が熾烈になるのが気掛
かりだ。学校序列も様変わりし、生きの残りで淘汰されるのでは・・・。

果たしてどこの中学・高校、大学がスポットライトを浴びることになるの
か???皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 48

  1. 【3622923】 投稿者: AOとか一芸  (ID:fU/T5h0Igl6) 投稿日時:2014年 12月 31日 10:24

    AOとか一芸入試みたいなのが増えたら
    ますます学力は低下する。
    ある程度の詰め込み教育は必要なのに。

  2. 【3622940】 投稿者: だから、転籍、ということ。  (ID:PR/9LZRQQuU) 投稿日時:2014年 12月 31日 10:50

    投稿者: 「学力試験を廃止」の意図するところは?(ID:bh9Z3J7WDms)投稿日時:14年 12月 26日

    >安西氏はとにかく個別試験で「学力試験を廃止」する改革にこだわり、8月の部会で安西氏が一気に
    >その改革私案を通そうと図っていた。と、その時国大協里見進副会長(現会長、東北大学長)が
    >「待った」をかけ、「2次試験での学力検査は今後も極めて重要だ」と国立大の総意を述べ始めると、
    >部会長の安西祐一郎・前慶応大学長の顔色がさっと変わったそうな。
      
    >大学で単位認定を厳しくするとか、卒業を難しくするとかがセットでない限り、片手落ちもいいところ。
    >ニッポン沈没だわ、こりゃ。



    難関と言われる大学は、国立に限らず、私立含めて、

    一定の学力を維持しない学生は、当然、「留年や他大学へ転籍になる」と意見も多く出ている。


    大学付属中高 → 大学進学で安泰、だとは思えない時代。

  3. 【3622967】 投稿者: 理数系と語学  (ID:auQET4pZRqg) 投稿日時:2014年 12月 31日 11:17

    理数系の能力と語学系の能力は、なかなか両立しない、と書き込まれた方がいらっしゃったが、全く同感だ。

    言語の習得には、ロジカルでない物も、とりあえず一旦脳に受け入れたり、間違いをたくさん繰り返しながら上達していく必要があるが、何事もロジカルに考えるタチの人間には、そのようなプロセスが苦痛に感じられるようだ。

    東大理系や、東工大出身で、英語が苦手な人間は、もれなく地頭が良かった記憶がある。そもそも学習時間が短くても合格出来たから、というケースもあるが、明らかに語学習得に向かないタイプ人間も多かった。

  4. 【3623034】 投稿者: 天才は違うのかな。  (ID:SAzu0DSRNHs) 投稿日時:2014年 12月 31日 13:20

    フォンノイマンとかゲーデルとか幼少期から語学にも特異な才能があったという。
    逆に言えば、常人では両立しがたいこれらの能力を同時に持っていることが、
    数学の天才の条件かも知れない。

  5. 【3623058】 投稿者: 大学入試改革を成功させる「3つの鍵」とは?  (ID:hZEknDf19hk) 投稿日時:2014年 12月 31日 13:46

    http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/12/post-705_2.php

    (抜粋)

    この改革を成功させるためにはどんな点に留意したらいいのでしょうか? 
    年末年始にこの問題を考えるために「3つの鍵」を提示しておきたいと思います。

     1つ目は、学力は絶対に死守するということです。そのためには「大学入学希望者学力評価テスト」は思いつきの「合教科、総合型」を主としてはダメです。特に数学は現行の数学1ではなく2まで「絶対に要求すべき」です。経済や理工学系、医学・薬学系の場合は「数学3」までやるべきです。理科は中途半端な統合科目ではなく「物理1、化学1、生物1」の全領域を理解しているかをしっかり検証し、特に理工や医学・薬学系の場合は「物理2、化学2、生物2」まで要求すべきです。そうでなければ高大接続教育が更に崩壊することになるからです。

     2つ目は、面接は民間企業の卒業生、官庁の卒業生、学究肌の研究者、保守的な思想の持ち主、左派的な思想の持ち主、欧米的な観点の持ち主、アジア的な観点の持ち主など「多様な観点」を持った面接官が合議で行うようにすべきです。日本というのは、価値観が良くも悪くも多様な国であり、抽象価値の操作力を評価する際に、評価者の主観を排除することはそもそも無理であるからです。ならば、多様な観点を総合して全体のバランスを保持するのが現実的です。また、設問は学生の履歴書の内容をベースに個々にランダムかつ柔軟な設問を機動的に投げるべきであり、妙な公平性にこだわって同じ質問を投げた結果、想定問答が横行するような事態は避けるべきです。

     3つ目は、ゆとり教育の失敗に鑑みて、新しい入試の判定基準が示す「期待される能力」をキチンと教えられるように、高校以下の指導法を180度変革すべきです。例えば日本の授業では「授業中に質問する」カルチャーはありません。教師が一方的に「決められたこと」を教える、つまり教える内容には「予め答えが決まっている」という硬直性があり、また「熱心に質問する」ような学生は「偉そうに見えて他の学生の自尊心を侵害する」などという「めんどくさい」カルチャーもあります。そうした沈滞は国家社会の老化退廃に他ならず、それを打破して、小中高の授業自体に「本質的で闊達なコミュニケーション」を育んでいく、それが「抽象概念を操作するスキル」を訓練する近道です。

  6. 【3623074】 投稿者: 少しカメレスですが  (ID:aJuwAhuV2Us) 投稿日時:2014年 12月 31日 14:04

    長州が目の敵にした会津(もとはといえば来年大河のヒロインの夫が100%悪い)で
    天才と言われた人は帝大の総長をいっぱいやったと
    去年の大河の最終回あたりで言っていなかったかしら?

    長州のノリで改革されてもなあ、という感じ。

  7. 【3623133】 投稿者: 人手不足  (ID:wzQqFueFpm2) 投稿日時:2014年 12月 31日 15:34

    想像してみてください。
    口が上手くて手術が下手でも、院内政治が上手な山中教授。
    マスコミ対応が完璧でスマートな振る舞いの天野教授。
    会社でうまく上司にとりいって、今も徳島の会社で口八丁手八丁の中村教授。しかもみんな英語の発音完璧。
    あり得ないでしょう?

  8. 【3623163】 投稿者: 地頭の定義  (ID:BCAx4L44Q6g) 投稿日時:2014年 12月 31日 16:27

    >東大理系や、東工大出身で、英語が苦手な人間は、もれなく地頭が良かった記憶がある


    地頭って何ですか?という話。
    今は数学の天性のひらめきがある人が入試に有利だから、それを地頭と呼んでいるだけでしょう。
    入試制度が変われば、地頭の定義も変わる。

    「入試問題の数学に天性のひらめきがある人」を、その昔は地頭が良いと行っていたな、と懐古する時代が来るかも。
    人生成功するためには、世渡りの良さと営業力の方が数学力よりずっと大事。それがない東大卒よりも、それがある早慶卒の方が政治力があり、「改革する立場」にいるのだから、異論はあるだろうけどしょうがないと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す