最終更新:

152
Comment

【3846941】都立高校の入試制度変更で中学受験者数は増える?

投稿者: ワッフル   (ID:.Dz7jf.JWAc) 投稿日時:2015年 09月 12日 08:54

都立高校毎にバラつきのあった入試科目や調査書の取扱方法が、平成28年度からは完全に5教科型に変更。体育や美術などの4教科は2倍を点数化などちょっぴり厳しめになるのですね。現中学2年生が対象でしょうか。現小学生は大学入試改革が控えていますね。

個人的には、公立中学に通わせて5教科分の塾代を払うより、2教科受験を採用している私立中高一貫校を受験させる小学生保護者が一時的に増える。また、高校募集をしている私立中高一貫校の人気が少しだけ上がる。イヤイヤ、一時的に2教科型の私立中学・高校受験が人気になっても、ゆくゆくは国公立、有名私立大学への現役進学率が後退する・・・・等々 


皆さんの意見を聞きたくスレを立てました。このことで私立中高一貫校の受験はどのように変わると思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 20

  1. 【3847088】 投稿者: ほらね  (ID:Duts.nwMaps) 投稿日時:2015年 09月 12日 11:35

    >では、中学受験で中学は私立で先取り学習、高校受験で国公立高校にリ・トライが最強ということになりますか?
    >・・・高校時代は私立分の浮いた学費で塾通いかな?


    だから、某都立高校は、国私立中学からの優秀な生徒が欲しくて欲しくてたまらないんですよ。
    私立中学受験しようかと考えるような優秀な生徒を都立高校受験にシフトさせる、
    国私立中に通っている生徒を都立高校にシフトさせる、
    エデュでのステマは、一石二鳥というものです。

  2. 【3847119】 投稿者: 理社の難易度  (ID:FjbHOnrabXo) 投稿日時:2015年 09月 12日 12:08

    >高校受験組の親なら中高一貫の先取りを大したことないと思いたいですよね。

    実際に大したことはないと思いましたよ。中高一貫生塾の編入試験は高1の数学範囲からも出題があったそうですが、子供が準備したのは1日だけでした。追いつくまでではなくても、内容のおおまかな把握にはその程度の時間しかかからなかったということです。

    高校の数ⅠAの範囲は、中3の範囲の焼き直しの部分が多いので、まったく苦労しません。新しい要素が少ないのです。
    最初から追いつけないと思って諦めている人が多いかもしれませんが、実際にやってみれば、1ヶ月では無理でも、2、3ヶ月で追いつける生徒は多いと思います。うちの場合には、2、3ヶ月後には追いついたというよりも追い越していました(追い越したのを確認して塾はやめてしまいましたが)。

    それに、ここで問題になるのは、先取りに追いつけないボリュームゾーンの話ではないでしょう。
    中学受験か高校受験かを考える層であれば、それなりに上位の層だと思うので、それならば中高一貫の先取りは大したことないと感じる層だと思いますよ。

    >センター試験のは中学受験レベルではないって?

    現実的に、センター試験は中学受験レベルでもないと思います。
    かなり簡単です。

    高校受験のハイクラス塾では、「レクリエーション」「頭の体操」のような感じでセンター試験を解かせることがありますが、上位の子たちは6割ぐらい取れてしまいます(数学は別として)。
    うちも6割半ばぐらい取れていました。
    6割ちょっと取れると合格してしまう大学もあるぐらいですから、センター試験は本当に簡単なのです。
    高校受験の上位層であれば、すぐにでも対応可能でしょう。
    センター試験は、難易度でなく、問題数の多さでハードルを上げているだけなので、中学生にも解ける問題は結構あります。

    そして、試験制度改革で、実力到達度を測るテストは、センター試験よりも簡単になると思います。2年生までの内容で作問されるでしょうから。
    下手すれば、中学生でも十分に解けるようになるでしょう。
    センター試験の場合ですと、東大受験生が対策を始めるのは12月頃から1ヶ月程度、ということが多いと思います。
    そして、内容が簡単なので、対策するのは解くスピードを上げる訓練だけ。圧縮されてしまうので一切対策をしない受験生もいるぐらいです。
    センターよりもさらに簡単になるとすると、対策時間はさらに減るでしょう。
    個人的な予想では、センターと同等のレベルの問題が、もっと余裕を持って解ける問題数に減らされた形になるのではないかと。

    問題が簡単になればなるほど、有利になるのは上位層ではなく、中位、下位の層です。
    だから、中高一貫校に行く意味は、到達度の試験に対するアドバンテージ獲得のためではなく、二次試験の方になると思います。
    もっとも、二次試験がどのようになるのか、今のところわかっていないので、先行き不透明なところはありますが。

    なお、大学受験は基本的に難しいものではありません。東大入試でも一緒です。
    子供の小学校時代に仲の良かった友人たちは、中高一貫校に進んで東大に進みましたが、ずっと低空飛行で(中高であまり勉強をしていなかった)最後の1年だけガッツリ勉強をして、現役合格でした。
    子供の場合も中高一貫塾に高校から入ったのですが、すぐに追いつけたのを確認したところで、塾はやめてしまい、やはり大学受験勉強を正式に始めたのは、高3からです。

    東大であっても、高3からの勉強だけで入試を突破できるような問題です。
    逆に言えば、その程度で東大に合格できるぐらいのレベルにないと大学に行ってからあまり楽しめません。

    中高一貫校に行く意味は、勉強の先取りではなく、環境を買うためのものだと思っています。
    開成から東大に進んだ連中が、全員公立中に進んで、高校入試、大学入試を経験したとしても、結果は変わらないでしょう。
    結果を求めて中高一貫に行く時点で、能力的には何かが欠落していると思います。
    ただし、過程が変わるので、中高一貫に行く意味は大きいと思います。

  3. 【3847132】 投稿者: 中学受験で2教科受験は  (ID:2PAH2JbFmPM) 投稿日時:2015年 09月 12日 12:20

     私の言う先取りに追い付けないボリュームゾーンって都立トップ2校の西・日比谷のボリュームゾーンのこと。

     なんか都立に幻想持ちすぎじゃない?西・日比谷は現役で4割国公立・早慶に進学できない学校だよ。それ以下の都立はさらにおよびじゃないよ。

  4. 【3847353】 投稿者: こんな例  (ID:.Dz7jf.JWAc) 投稿日時:2015年 09月 12日 17:00

    地元の公立中学2年生の時、子供が受けた予備校での全国模試の結果に唖然。
    ゆとり教育だったからでしょうか。校内の成績はまずまずなのに模試はさっぱり。

    結局、中学校で後戻り学習をするには学校ではなく塾だのみ。都立の優秀ではない並みの高校であればエスカレーター式に進学できますけど、高校2年でまた全国模試の結果が同じならば!と思い高校は私立にしました。

    確かに私立中学受験より高校受験の方が偏差値は高くでる。これ経験すると物凄く解ります。ただ、私立側も専願、併願の優遇の違いなどを細かくレクチャーしてくれますから合格までの流れはスムーズでした。都立高校受験は通学時間の拘束の他、前評価はブレルことなく当たっていると思われます。公立中学校の先生もアドバイスしてくれます。

    公立一本ではない、私学で新しい風に吹かれるのも新鮮でしたよ。大学は国公立 受験せず、私立は6大学の1つに推薦で決まりました。なので、学力はまあまあでも公立中学校 ➡ 私立高校 への切り替えには満足しています。

  5. 【3847505】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 09月 12日 20:42

    都立の上位校は入試形態含めて、さほど変わらないと思います。

    首都圏の学年人口30万人弱として、国私立受験4万人、公立一貫受験2万人。
    ただし1万人弱は公私併願(実際はもっと少ないと思いますが)が、ここ数年の見通しと思っています。

    そうなると、高校受験者25万人、
    都内でも7-8割はまだまだ高校受験なのでは。多くは都立の学力見合いの高校へ。

    少し考えてみると、今結構公立中生が7割前後とか通塾しているようですが、内申アップと、受験筆記対策。

    これ、先行き考えると、たとえば音美技体の4教科のテスト対策コースなど(今もあるのかな)出てくるかもしれません。内申倍になるし、実技はなかなか塾では難しいので、少しでも内申上げるために、4科定期テスト対策とか。

    さらに、5教科は受験向けのコース。さらに難関校向け独自問題対策コースと。
    結局9教科お世話になるような子が出てきたら、大変です。気の毒ですが。
    しかしマーケット対象が中受に比べて人数多いので、塾としては商売になると考えるかもしれません。

    一方、だんだん様子もわかってきて、やはり多少なりとも対策しないと合格できない公立一貫校は、私立の中堅のやや上くらいと競合にますますなるのではと思います。

    お試しは減ってくるので倍率下がっても、難易度はすこーしずつ上がっていくような感じがします。これは個人的意見です。
    共学志向、進学志向、通学圏、ならば安いほう選びたいと考える層です。

    子供の学力によってですが、中堅やや上、というご家庭は選択肢が多くて悩むというか考えどころだと思います。

  6. 【3847536】 投稿者: うーん  (ID:BW0QQ0.AObI) 投稿日時:2015年 09月 12日 21:28

    最終的に東大に行けた子に、中高一貫の先取りなんて大したことない、すぐ追い抜かせる、なんて言われてもねぇ。そういうお子さんだからでしょう?
    子供によりますよ。

  7. 【3847763】 投稿者: 伺いたい  (ID:bAHK8UURCAI) 投稿日時:2015年 09月 13日 05:56

    「バラード」様
    なるほどです。塾で9教科…。

    中受をするご家庭は、そもそも都立高校を考えていないと思うので、都立の入試制度が変わる云々はあまり関係ないと感じますが、

    スレタイとちょっと変わって
    「大学入試改革(センター改革)で中受は増えるか」とか
    「大学入試改革で都立中高一貫受検は増えるか」
    という提議でしたら、いかがでしょうか。

    話をそらせてごめんなさい。

  8. 【3847769】 投稿者: 伺いたい  (ID:bAHK8UURCAI) 投稿日時:2015年 09月 13日 06:18

    ごめんなさい。よくみたら、そういうスレがありました。そちらを読ませていただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す