最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4594322】 投稿者: そう  (ID:WS75OpYV3t2) 投稿日時:2017年 05月 31日 22:58

    >それこそ、何を選ぶか価値観の多様性があっても良いんだと思います。

    その通りだと思いました。
    私立を選ぶ家庭は日本全体から見ればごく僅かです。
    その僅かな私立について否定することこそ多様性の否定に他ならないと思います。

  2. 【4594376】 投稿者: いやはや  (ID:SGkiwnGhhm.) 投稿日時:2017年 05月 31日 23:48

    ここ数日の「多様性」にまつわる議論では、誰も私立を否定してはいないし、誰も「公立の方が多様性があるから、公立中を選ぶべきだ」などとは言っていないと認識していますが…

    そもそも多様性が学校選びの最優先事項だ、という家庭はほとんどないでしょう。私立の方が地域的な多様性がある、という意見がありましたが、それが私立を選ぶ大きな理由になりうるとは到底思えません。地域によって経済格差があると言っても、「私立に通わせられる家庭」ということで結局一定レベル以上に固まってしまうのですから。

    「公立中の方が多様性がある、でももっと優先したいことがあるから私立を選ぶ」で充分だと思うのですが…
    「公立中の方が多様性がある」を否定したい人が多いのはなぜでしょう。

  3. 【4594385】 投稿者: しっぽ  (ID:mh/UbZGUWT2) 投稿日時:2017年 06月 01日 00:02

    このスレざっと読んだだけですが、公立の方が私立より多様性があるのはある切り口から見た場合であって、また別の切り口から見れば私立の方が多様性がある、私にはそう理解できました。
    また私立を選ぶか公立を選ぶかは、多様性のみが基準になるわけではないので、あとは各々の優先順位の下でということですね。

    多様性を自覚できる能力があればその繊細さに応じて自身の世界を広げることができる。個人的には、それは私立においての方が効率が良いように思えました。あくまで個人的には、です。

  4. 【4594396】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 06月 01日 00:10

    一応グローバル環境で仕事をしている私の意見です。

    >「公立中の方が多様性がある」を否定したい人が多いのはなぜでしょう。
      (いやはやさんwrote)

    ↑【4594376】の投稿で、この問いかけだけは入りません。
    こういうことを問わない(そういう考えの人もいると認める)で、目的を共有してそれを実現するポジティブな方向で議論することが、多様な考えを持つ人々とうまく付き合っていくポイントの一つです。

    動機さんの、このスレのお題(=目的)は何でしょう?
    生き残る中高一貫私立はどこか(学校目線)は、
    => 中高一貫私立通学を価値あるものにするには何が大切か(人目線)
    に変換されると思います。

      



       

  5. 【4594444】 投稿者: ロングライダー  (ID:0dh7VZSaS3w) 投稿日時:2017年 06月 01日 01:25

    さて、俺の返事が必要な人がいるようだから書きこむか。

    「東大女子 (ID:9fVAmV3Cfew)」さん

    A「筑駒に行くと、周りに優秀なお子さんがいるから子供に良い影響を与える」
    B「複雑な家庭環境の生徒が周りにたくさんいて多様性があるから子供に良い影響を与える」

    この二つを一緒にしてるから、論の運びが幼稚だと言ってるのさ。
    AとBなんてハードルが何段階も違う。勿論Bの方が格段に難しい「自分磨き法」だ。
    Aなら単に真似るだけですむ方法が(これだって難しい)、Bでは通用しない(真似るどころの話じゃない)。
    この二つを一緒にして、「どちらも他人を教材扱いしてるから同じ」なんて言う。
    この強引な論の運び方が「幼稚」なんだよ。

    俺が昨夜のレスの一行目に書いたろ? 「本音も建前も関係ない」って。
    感情なんて関係ないんだ。俺は論理のことしか書いていない。
    それなのに感情に関して批判されたと思って(論理は間違ってないと思ってるところが凄い)「論理と感情の違い、わかってます?」とか書いちゃうんだから、痛いな。

  6. 【4594446】 投稿者: 多様性  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 01日 01:25

    社会的に他者に向き合う必要がかつてない程重要視される様になってきているのは疑いの無いことであるとは思っています。PCとしても、企業の生存戦略としても、社会の持続性の上でも、、、ただ、齢10歳かそこらで中学受験しようかなというところに、それを当てはめるのはやや酷で、こうした学齢の子供に何が必要かという点で言えば、広い意味での学力なんじゃないかなあ。まあ、知的な好奇心でも何でも良いですが、、、

    ALなんか低学力では成立しないですよ。公立高はまだ分かるんです。試験ありますから、でも、公立中は無試験ですから、「経済的なバックボーンが様々な人とふれあう機会がエリートには乏しいのでいい社会勉強になる」などと言うのはちょっとなあと思います。

    中等教育段階で、ある程度の進路振り分けがあるのは日本の中学受験に限った話ではなありませんよね。ちょっと論点が見えないです。ドイツは11歳で所謂ジムナシウムか職業教育か選択するのですが、、、

  7. 【4594457】 投稿者: ロングライダー  (ID:4rKfpuS4X9o) 投稿日時:2017年 06月 01日 01:55

    公立中学へ行くと、どの程度の多様性によるスキルが身につくのか。

    まあ、未知数としか言いようがないね。
    学力選定の入る高校までの3年間しか時間はない。
    さらに「多様性を学ぶ」ということを主体的に行うわけでもない。

    俺が一番困難だと思うのは、当の本人には自分の置かれた環境が「多様性に富んでいる」ということを感知できない、ということだ。
    彼らからしてみれば「君たちの環境は中高一貫に比べると多様性に恵まれているんだよ」と言われたって、何のことかわからない。
    高校進学してから、あるいは大学に入ってから、「小中時代はいろいろな奴がいたなあ」と振り返るのが関の山だ。
    それも時間という干渉を受けて、甘美なものに変化したり醜悪なものに姿を変えてしまう可能性がある。

    「いや、多様性によって人間に磨きがかかる」と言って中学受験を回避するのに文句は言わない。
    (それを喧伝するようだと、ちょいと蠅払いぐらいはするかもしれないが)
    しかしどうもあまり大きな期待をしない方が良いぜ。
    「中高一貫に行くと先生が面倒をしっかり見てくれて塾いらず!」ぐらいの信憑性だよ。

  8. 【4594464】 投稿者: まあ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 01日 02:20

    ざっくりとした印象では、東大ですら、私立中高一貫 と 公立出身者の人数比では6:4くらいなんじゃないかな?

    この意味では後背する地理的・経済条件によらず門戸を開いていると言えなくもないですし、男女差の方が寧ろ大きい位なんで、それなんとかしろよというのであれば「多様性の観点」からも妥当な気はしています。もちろんこのことは受験の制度だけを論じても無意味で、社会保障や働き方とも関わる、より、広範な議論が必要でしょう。

    公教育の底上げだってやった方が良いですね。私自身は義務教育と言っても、能力差はあるのですから、いくつかの中学校区毎に、試験で選抜する様な公立中学があっても良いくらいだと思ってます。飛び級だってバンバン認めればいい。今、政府が高等教育の無償化を法制化しようとしていますが、これにも基本的には賛成です。少なくとも、様々な格差の再生産を縮小・是正する方向になればということになりますが、、、

    中学受験をするか否かは家庭の判断だと思いますが、通える範囲に私立があり、そこそこの進学実績で、公立中では得られない教育環境が得られ、そのことを経済的に許容できる場合、その選択肢を「多様性」の観点からどうこう言うのはちょっと不思議です。

    機会が平等であることが多様性を担保する上では重要なんでしょうね。個々人がわざわざ自分磨きの為に、他の機会を見送ってまで選択する謂れはなかろうと思います(もちろんどうしてもそうしたい方はすれば良いですが、、、)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す