最終更新:

305
Comment

【4954789】これからの中学受験

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:5.Dxfz1H3Js) 投稿日時:2018年 04月 07日 08:17

小石川のHP見たら凄いことになっている。私立中高一貫でここを上回る進学実績出しているのは開成、麻布、桜蔭以下数校でしょう。都立中がここまで伸びてくると公立一貫を第一志望にして私立が滑り止めになる日も遠くなさそうです。

都立中のみ受験。不合格なら公立中から都立進学重点校目指す家庭が増えそうです。これからの中学受験はどうなるか? 時代はひたひたと公立復権へ動いているようです。北野も京大トップに返り咲き。日比谷も東大48人。西は都立中の影響を受けたのか? 

いずれにしろ公立の復活から目が離せない時代になりました。悲観的な日本経済の将来や年金支給繰り下げ、医療費増大を考えると堅実に公立コースを歩むのが吉のようです。  私の予想通りに時代は動いています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 39

  1. 【4962053】 投稿者: バラード  (ID:bNMdMJpPKXw) 投稿日時:2018年 04月 14日 11:02

    動機さまとは少し考えが違いますが、高みをめざそうとすれば、別に私立中受験、高校受験、公立私立国立にかぎらず、ある程度緻密で、膨大な量、スピードトレーニングなどなど子供によっては過酷と思える学習が必要と思います。
    東大受験も同じこと。

    落ちれば公立中は私立希望でも同じ様が書かれているとおりと思います。
    公立一貫がなかったころは、中学受験などしなかった考えなかった層が、私立中受験の層とは別に考え出したのが多数と思います。

    20-30年前、日比谷が東大1名とか一桁だった時、公立一貫もなかった時、うちの子の学力伸ばしたいと考えたら、国私立一貫受験しかなかった?

    今どうでしょうか?
    低学年期に、うちの子、そこそこ勉強も好きで出来るので、伸ばしてあげたい。
    国私立中受験、公立一貫受検、高校難関受験と選択できます。
    それぞれに学習内容も、手順も、方法論も違います。
    ただ、どれも難関目指せば、過酷な? になる場合があります。

    中受で御三家めざそう、その先東大めざそう、小石川や日比谷入って東大目指せるレベルまで勉強しよう、、、、同じと思います。
    どこの受験もほぼ難易度順。

    私立中受進学校なら、御三家などから難易度順。
    附属志向なら、早慶からマーチ、ニッコマなども難易度順。
    都立高校もトップ、二番手三番手と難易度順。
    公立一貫は平均すれば、私立中堅から難関にかけての間くらい。

    感覚的には、現段階で目指せる学力のある人は小石川に行こうか、日比谷に行こうか、学附、海城、渋渋、豊島岡にしようか迷うレベル。

    もし仮に、小石川が躍進するなら人気が出て、公立一貫塾が流行るし、大手SNYWも注力するでしょう。
    もし仮に、日比谷が躍進するなら、人気の公立中が出てきて、(かつての麹町、一橋中)人気の高校受験塾が流行るし、中学受検で難関ダメでも高校受験でリベンジも出てくるのではと思います。
    躍進していけば、それだけ入るのが大変になるという単純構造だと思います。

    学力の到達レベルとめざすレベルのギャップが、大きければ大きいほど過酷な受験になるのではと思います。

  2. 【4962113】 投稿者: ↑  (ID:d0HE6UjZ6uA) 投稿日時:2018年 04月 14日 12:19

    高校受験のような中等教育を分断するような非効率な教育制度が、今更勢いを取り戻すとはとても思えないなぁ…時代遅れ過ぎる
    日比谷高校とか一貫校でない都立高校の増加分って、結局のところ学芸大附属の減少分とか海城の高入撤退分などが移行しただけだし
    その意味で数年前のあの激しいネガキャンは実を結んだのかもしれないけど

  3. 【4962601】 投稿者: ↑  (ID:7kk4iuAjCeU) 投稿日時:2018年 04月 14日 22:37

    その通り。それ以上でもそれ以下でもない。
    公立一貫と公立高受はある意味対局にあるよね。どちらも目指す大学に向かって頑張るのだけど、まず、引き継ぐものがいてこそ伝統といえるのだが、先代がお亡くなりになって40年以上経つ今のヒビヤなんてレガシー以外魅力もないし新興の共学進学校の通過点以外なんでもないよね。公立一貫だめだった共学命の女子や芯が弱いダメ男子がごった混ぜの都立中に進学するのでは。そんなのが新興といえどヒビヤを目指せるとはとても思えない。実際、学芸の減少分が都立増になってるだけだし、これで公立一貫が進学実績上げてくると(実際は飽和しているようだけど)逆にヒビヤ実績は減少するだろうね。だって、単なるパイの取り合いなのだから。

  4. 【4962630】 投稿者: おっしゃるとおり  (ID:b2RhhJd0USE) 投稿日時:2018年 04月 14日 23:15

    中等教育の見直しは置いといて、大学入試改革なんかやってる場合じゃないですよ。もしやるんなら、中等教育分断制の廃止と飛び級制の導入とか、日本の頭脳集団をレベルアップするために必要なことをやらないと教育改革とは言い難いです。この期に及んで、これまでと同じように、ただ単に誰かが有利になって誰かが不利になるような、国内の富の配分の見直しを繰り返しているようでは、日本の未来はないでしょう。

  5. 【4963763】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:G9zhIhssV9o) 投稿日時:2018年 04月 16日 07:55

    公立一貫が青田刈りとなって重点校への進学予定者を奪っているのか、公立一貫残念組が重点校の実績を上げることになるのか? 今後どうなっていくのか注目です。

    今年の西高は中高一貫の影響あるのでしょうか? それとも東大志願者は日比谷に一極集中で結局都立全体としては伸びないのか? 過酷な中学受験勉強を低学年からさせる必要がなくなればいいと思うのですがバラードさんのご意見では何処に行っても「過酷な受験勉強」はなくならないということですね。

    県立高校で青春謳歌して駿台経由東大というのは今は昔なのか? その方が子供の育ち方としてはいいと思うのですが。(無理な勉強をしないという意味で)

  6. 【4963855】 投稿者: バラード  (ID:bNMdMJpPKXw) 投稿日時:2018年 04月 16日 09:04

    動機様のイメージとちょっと違うのは、昔と比べて(青春謳歌して県立都立高校から東大)という見た目より、四当五落と言われるほど、6-7割は浪人当たり前二浪までは致し方ない、自殺者も出る、、日比谷入るために今の中受御三家より必死に9科目95点平均採れるようにがんばってた時代、、、、、、

    と考えますと、ずっと情報化時代になって、塾予備校もリーズナブルで効率化され、選択肢も激増して自分の学力相応のところに行く、親も行かせる時代になって「過酷な受験勉強」は、難関へ、に限ったとしても薄れてきていると思います。
    ただ一部学力ギャップを埋めるために強いられる勉強、は残っているかもです。

    東大進学数にこだわっているようですが、今これすら薄れつつあると感じてます。
    浪人率も減って、公務員キャリア、司法試験、学者でも何が何でも東大でもなくなりつつあります。

    とは言っても東大はまだまだ最高学府、学力あるなら行きたいところ。
    その選択肢が多数ある、、、。

    個人的には筑駒とか開成だけでなく、あげられた学校含めていろんな学校から学力相応なら東大に入れるように、、、。
    また、一部の進学校も何も東大だけにこだわらず、他の大学も海外も含めて、途中からでも院からでも、学びたいものが見つかれば進めばよい、という時代になると思っています。

  7. 【4963925】 投稿者: あいかわらず中身なし  (ID:wcRj4SnoLNA) 投稿日時:2018年 04月 16日 10:09

    バラードさんが書いてること、いつも根拠も何もない独自推定から展開してますよね。それも当たり障りない様に書くものだからどっちやねんというのが多い。
    こんなのいみないよ。例示しておきますね。

    >親も行かせる時代になって「過酷な受験勉強」は、難関へ、に限ったとしても薄れてきていると思います。 ただ一部学力ギャップを埋めるために強いられる勉強、は残っているかもです。

    あたりまえだろ。多くは東大に限らず、一つ上の大学合格を目指してしいられようとなかろうと勉強するのとちゃいまっか?

    > 東大進学数にこだわっているようですが、今これすら薄れつつあると感じてます。とは言っても東大はまだまだ最高学府、学力あるなら行きたいところ。
    どっちやねん?それに学力とは努力してつけるものだろ。ギフテッドなのかね?

    >個人的には筑駒とか開成だけでなく、あげられた学校含めていろんな学校から学力相応なら東大に入れるように、、、。
    学力相応なのが東大にはいっているのは当たり前ですでにそのようになっている。彼らとその出身学校は関係ない。それとも東大が出身高校を選別してるとでも?

    >一部の進学校も何も東大だけにこだわらず、他の大学も海外も含めて、途中からでも院からでも、学びたいものが見つかれば進めばよい、という時代になると思っています。

    院からでも、学びたいものが見つかれば進む、は本人の考えであって、進学校ではないよね。ヒビヤなど見てもわかるとおり私立含め進学重点校は進学実績が生命線。進学校がお説のような方向に向かうことは衰退させることに他ならない。院からでもなんて中高生本人がその時点で院に合格するだけの実力と経歴をつける手段と自信、学力がなければそのような方向に進めるわけないだろ。

    かようにあなたが書く事、あいかわらず中身ない。

  8. 【4963997】 投稿者: 街歩き  (ID:.TZ.u1IGcqU) 投稿日時:2018年 04月 16日 11:43

    バラード先生の先ほどの書き込みは、基本的には初歩的なこともなかなか理解してくれない動機くん宛てに説明しているから、そんなの当たり前という事も出て来ますよ。
    学校群制度導入前の高校受験や、ベビーブーム世代による大学受験の激しさに比べると、少子化、社会の多様化、大学受験のローカル化などにより、東大合格への道は、より過酷ではなくなる方向に動いています。その意味でバラードさんが書かれていることには概ね賛成です。何がなんでも入るんだ、という生徒が減って、入れそうなら、せっかくだから入っとくか、という自然体の生徒が増えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す