最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 45

  1. 【5540529】 投稿者: 主は  (ID:JTbcnZ3rmxU) 投稿日時:2019年 08月 16日 15:48

    東大目指してるなんて書いてない。医学部かもしれないでしょ?

  2. 【5540561】 投稿者: 小石川は受験エリート校になれない  (ID:cV6QYsg/r0Q) 投稿日時:2019年 08月 16日 16:16

    あまり知られていませんが、公立中高一貫校に関しては、「受験エリート校」化しないための衆参両院の委員会での付帯決議があります(これを踏まえ、日本私立中学高等学校連合会も文科省に意見を提出(下記リンク先参照))。

    小石川に対し、将来の受験エリート校化を期待する向きがありますが、上記により、それは出来ないのです。

    また、上記決議では、学校入学時点で「偏差値による学校間格差を助長することがないよう十分配慮すること」も求めています。この点については、現状、小石川と他の都立中高一貫校とで偏差値に大きく差が生じていますが、これは問題であり、都は小石川以外の他校に熟練教員を優先配置する等で注力し、偏差値の差を早急に解消すべき状況にあります。

    つまり、小石川は、同じ都立と言っても、日比谷等の進学指導重点校のような、大学進学実績を目標とする「受験エリート校」にはなってはならず、加えて、他の都立中高一貫校とほぼ同一の偏差値に維持すべきという制約をはめられている学校なのです。

    従って、東大等の最難関レベルの大学を目指す場合は、教養主義を標榜するの学校カリキュラムのみでは当然対応できず、相当な自助努力をするか塾頼みにならざるを得ない、というのが厳然たる事実です。 もちろん、筑駒も筑附も同様ですが。

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/045/attach/1308067.htm

  3. 【5540583】 投稿者: 学校改革  (ID:Iu3/ooDG5iY) 投稿日時:2019年 08月 16日 16:30

    国公立大学附属学校改革の話はご存じですよね?
    平成33年度(令和3年度)までに一定の結論を出すことが文科省から求められているので、来年4月に中学生になる世代が高校課程に上がるときに大きな変革、があるかも知れません。
    文科省が設置した有識者会議が示したこの改革方針は、学校関係者、保護者、卒業生等からは「改悪である」と評判が極めて悪く、今後どういう方向に動くのかは誰もわからないというのが実態だと思います。
    ただ、この改革は少子化で全国国立大学教育系学部縮小方針の流れの一環なので、少なくとも現状より学校環境が良くなる方向には動かないのではないかと思われます。

    一方都立中高一貫校も5校ある併設型は令和3年~4年に順次高校募集を停止し、全て中等教育学校に移行するので都立中高一貫校間の勢力図に変化が起きる可能性があります。もっとも現状では中等教育校の小石川が全10校の不動のトップであるため、2番手グループで併設型の武蔵や両国が中等教育校化しても簡単に抜かれることがあり得るのかどうかというところでしょうか・・・

    いずれにしましても、筑駒、筑附、小石川の3校の現状での比較も大切ですが、国立、都立とも大きな変革を控えており、お子さんが在学中に大きな学習環境の変化が起きる可能性がありますので、そのことに対して十分アンテナを張り巡らして情報を収集したうえで選択されるべきだと思います。

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/077/gaiyou/1395076.htm

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/press_release/2019/release20190214_01.html

  4. 【5540648】 投稿者: 小石川は受験エリート校になれない  (ID:cV6QYsg/r0Q) 投稿日時:2019年 08月 16日 17:41

    国立校改革の件は、2年ほど前にクジ引き入試話等で大いに話題となりましたが、その後各校で対応が進んでおり、例えば筑附中は入試制度改革(定員増、実技科目廃止)を公表済であり、筑駒でも何らかの改革が行われるでしょう。
    何れにしても、国立校は受験特化の進学指導は行っておらず、その点は変わらないでしょう。

    一方、公立中高一貫校については、「受験準備に偏したいわゆる『受験エリート校』化など、偏差値による学校間格差を助長することのないよう十分配慮すること」と、制度発足時に衆参両院の委員会で決議されていますが、あまり知られていないようですので言及しました。

    なお、小石川については、これまでも「受験準備に偏したいわゆる『受験エリート校』化」を進めてはいなかったと思いますが、他の都立中高一貫校との偏差値の格差がこれ以上生じないよう、都教委は教員の配置等を含め工夫し、積極的に動かざるを得ないでしょう。

    何れにしても、受験特化の指導は、小石川を含めこの3校に期待してはならない、その点は留意すべきかと思われます。

  5. 【5540717】 投稿者: 違うと思います  (ID:Mn5Qfozvg9E) 投稿日時:2019年 08月 16日 18:54

    国会決議など今となっては絵に描いた餅。
    他府県の公立中高一貫のことは知りませんが、国会決議が都立で遵守されているなんて思ったら大間違いですよ。
    都立中高一貫各校の学校経営計画を見れば大学受験まっしぐらの目標が明確にかかげられていますよ。
    小石川について言えば教養主義を一番に挙げつつもセンター試験得点率80%以上とか、東京一工国医で現役25名合格とか進学校そのものの教育目標ですよ。それをエリート養成校と言うかどうかはわかりませんが・・・
    先取り学習をしない、受験勉強は生徒の自主性に任されている研究校の国立とは学校のスタンスが違うことぐらいは理解しておいた方が良いと思います。
    それに筑附の改革って定員増、実技科目廃止で完結なのですか?多様性のある生徒の確保という文科省の方針からすると実技科目の廃止ってむしろ逆行しているように思えますが・・・

  6. 【5540752】 投稿者: 本音と建前  (ID:y4ezRtV8NzA) 投稿日時:2019年 08月 16日 19:39

    筑駒保護者さんの書き込みを見れば、筑駒の位置付けは受験エリート校以外の何物でもないことは分かるのでは?
    日本は本音と建前の国ですから。

  7. 【5540772】 投稿者: 小石川は受験エリート校になれない  (ID:cV6QYsg/r0Q) 投稿日時:2019年 08月 16日 19:52

    >都立中高一貫各校の学校経営計画を見れば大学受験まっしぐらの目標が明確にかかげられていますよ。
    >小石川について言えば教養主義を一番に挙げつつもセンター試験得点率80%以上とか、東京一工国医で現役25名合格とか進学校そのものの教育目標ですよ。

    なるほど。小石川の学校経営計画は、公立中高一貫校の制度発足時の衆参両院の委員会決議に沿っていない可能性がありますね。とすれば、そうした計画に基づく学校運営は永続的ではなく、近い将来に是正されるおそれもあります。
    受検にあたっては、一応、そのリスクを認識しておく必要がありますね。

    以下、「公立中高一貫教育校の入学者選抜における「学力検査」の取扱いについて(意見)」(平成23年6月20日日本私立中学高等学校連合会)の冒頭部分を記載しておきます。

    ###########
    1. 公立中高一貫教育校は、平成11年4月に施行された「学校教育法等の一部を改正する法律」によって制度が発足しましたが、学校の設置・運営に係る費用の全額を公費で賄われている学校であり、何よりも、公平・平等を基本とする公立義務教育機関であることから、国会での上記の法案審議においても、
    「受験準備に偏したいわゆる『受験エリート校』化など、偏差値による学校間格差を助長することのないよう十分配慮すること」
    「入学者の選抜に当たって学力試験は行わないこととし、学校の個性や特色に応じて多様で柔軟な方法を適切に組み合わせて入学者選抜方法を検討し、受験競争の低年齢化を招くことのないよう十分配慮すること」
    等の趣旨の付帯決議が衆参両院の委員会で行われています。 (以下略)

  8. 【5540776】 投稿者: いい加減な話  (ID:CnHtP9AUlLg) 投稿日時:2019年 08月 16日 19:55

    >他の都立中高一貫校とほぼ同一の偏差値に維持すべきという制約をはめられている学校なのです。
    そんなこと教育委員会で言ってますか?
    だいたい偏差値なんて学校側が決めることではなく、受験生の動向や塾のランキングで決まるもの。
    教育行政として目標偏差値なんて聞いたことない。
    都立を貶めたいがためにいい加減なこと言わないで!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す