最終更新:

5649
Comment

【7358250】中学受験は金持ちの道楽

投稿者: 理   (ID:tBJAu3Kqt1w) 投稿日時:2023年 12月 12日 17:30

多くのファイナンシャルプランナーは、
中学受験が教育費破産を招く主因であると指摘しています。
中学受験塾の費用はオプションまで含めると
年間200万円以上に達することもあります。
その負担は私立大学の理系学部よりも遥かに大きいです。
さらに、サラリーマン家庭が中学受験に膨大な金額をかけることは
少子化を促進すると警告しています。
彼らは中学受験を「金持ちの道楽」と断じており、
合理的な教育費の使い方を強く呼びかけているのですが
皆さんはどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7422737】 投稿者: 公立中って運ですよね  (ID:0KaGBhV1Eew) 投稿日時:2024年 03月 08日 11:16

    良き恩師良き友と巡り合えるかどうかは、
    闇鍋をつつく様なものです。
    そして、優秀な子がどんどん中学受験で抜けていく流れなので、
    出涸らしに近くなっている。
    昔ほど、学習面でのサポートも薄くなり、
    勉強は学習塾でって言われる。正直「終わってんな・・・」という感想しか出ない。
    一方、私立中であればどんな子が通っているかは大分絞られる。
    国立公立一貫でも選別されているので、ある程度は担保される。

    一番致命的なのは、人生のスタートラインで優位に立っている上位層(富裕層)が
    過酷な努力を積み重ねる小4~小6の期間に勉強せずに無為に過ごしてしまうこと。
    難関国立大を志望する場合は、受験失敗の確率が大幅に上がってしまう。

    まぁ、マーチで十分って考えなら公立中高でもいいとなるかもしれませんが、
    日本では中流が貧困層へ墜ちていく情勢なので、厳しいと思います。
    マーチレベルなら、海外に出稼ぎに出られる子の方が生涯賃金は稼げそう。

  2. 【7422741】 投稿者: うーん  (ID:hcqmKP3aB3M) 投稿日時:2024年 03月 08日 11:24

    「中受界隈の人に煽られている事に気づかず、自分で判断していると誤認している」事が問題だと思いますよ。判断基準になっている「公立に行ったら」云々の根拠自体が怪しい訳で。今の公立や高校受験を知らない人が流した情報を正として、「確かに自分の時はそうだった」と判断している訳ですよね。

    「御三家に何人も受かって」というのはそもそも特定の地域の話で、そういう環境でレアケースになって恨みを募らせたという話かと思いますが、一般的な話としたら定員と合わないでしょう。居心地が悪かったのは気の毒だと思いますが、家庭の経済的、時間的な負担を考えて親御さんが判断したとしたら、成人するまでそれ以外で不自由なく育ててもらって文句を言うのは筋違いなんでは?

  3. 【7422747】 投稿者: 公立中って運ですよね  (ID:0KaGBhV1Eew) 投稿日時:2024年 03月 08日 11:33

    「中受界隈の人に煽られている」のではなく、
    仮に人生をもう一度やり直せるなら、
    絶対に中学受験を選択するという想いからだと思います。

    公立中と公立高(上位高)を体験した後なら、
    中学の段階で公立高(上位高)のようなパラダイスで過ごせるなら、
    絶対にそっちがいいって判断にもなりますよ。

    公立TOP高出身の親の多くが中学受験をさせるというのは、そういうことです。

  4. 【7422765】 投稿者: 都内公立中リアル経験者  (ID:Wj1arY146es) 投稿日時:2024年 03月 08日 12:05

    多分、都内の公立中のことをお分かりにならないでコメントされていると思います。人生訓としては、公立中に進んだ人々に、「そんな人生も悪くないよ」というのは有りでしょう。精神的にポジティブなのは良いことです。また、親というのは子供に良かれと思って考えても、常に正しい判断をできるものではなく、社会の変化を見通した判断というのはかなり困難なので、親を恨むべきではないというのも、人生訓としてはわかりますね。
    ただ、より良い人生を選ぶ判断や、子供に何を与えるかという判断をどうするかは、全く別問題だと思います。また、教育機関として、システムとして、特に東京都内において、公立中が終わっているのは全く真実です。公立周辺の教育関係者が、その現実に触れず、レベルの低い人生訓めいたことばかり言っているのも、公立中が信頼感を与えない理由の1つでもあります。中学受験を志向する人が中学受験産業に乗せられているというのは、教育の現実から目を背ける根本的に間違えた理解だと思います。公立中を擁護する意見は、知的に鈍感で、教育の現状を直視しない公教育関係者の一般論によるごまかしに気付かず、騙されているのだと言わざるを得ません。
    現実的には、東京では、公教育は、都市で求められる底辺労働者を輩出すべく運営されている最低限度の教育システムであり、教育の最低標準を提示しています。中高一貫校は、この最低基準を参考にしながら、改善したプログラムを提供するので、構造的に、中高一貫校は必ず公立中より良い教育プログラムを提供することになります。普通の知性があればわかることです。

  5. 【7422774】 投稿者: 大変だ  (ID:/CFQQh4iBAs) 投稿日時:2024年 03月 08日 12:21

    新しく立ったスレ。
    中3になる前の春休みに、高齢の親も連れて旅行に行くかどうか?と。
    塾の休みがどうの、部活がどうの、とウダウダ。

    一貫校なら迷うまでもなく、旅行一択。
    中2の春休みどころか、その後の夏休みも冬休みも春休みも、部活の日程を調整しつつ国内外の旅行を楽しんでいた。

    また、各休みを短期・中期留学に充てたりも。
    中3から高1にかけて長期留学していた子もいた。

    公立中、中高の大事な6年間を分断されて、気の毒。

  6. 【7422775】 投稿者: なるほどね  (ID:Og3ws.O4QWA) 投稿日時:2024年 03月 08日 12:25

    >現実的には、東京では、公教育は、都市で求められる底辺労働者を輩出すべく運営されている最低限度の教育システムであり、教育の最低標準を提示しています。

    東京は底辺労働者育成カリキュラムだから
    公立中⇒公立高校⇒難関大=成功者という構図なのですね。

    東京は中学受験して難関大が当たり前のルートなんですね。

    公立派から、中学受験してMARCHにも届かないなんて、と茶化される意味がわかりました。

  7. 【7422791】 投稿者: 公立リアル、、  (ID:aXEZZZjWSHc) 投稿日時:2024年 03月 08日 12:48

    補足しますと、東京では公立中からの大学進学率は中高一貫校と比べると相当低く、5割行かないというのが、都心部高所得地域の実態です。中高一貫校含めた全体の大学進学率は65%以上で、中高一貫校は95%程度になる計算です。また大学でマーチ以上に進めるのは5%ぐらいなので、公立中からでもマーチには行けるなどと、簡単に考えるべきではありません。もちろん、東京一工、旧帝、早慶などに行く人もいますがかなり少数です。あまり現実的な目標ではありません。このため、公立中から国立難関大学というのは、統計上の誤差レベルの例外で、マーチ進学者は公立中のエリートです。
    中高一貫校でも、中学受験者の中位層だと、標準がマーチレベルに進学しており、必ずしも難関大に進むわけではありません。しかし、中学から大学進学を前提とした教育を受けることはかなり有利です。また、大卒サラリーマン社会では、中高一貫校出身者は大学人脈に加えて高校人脈も活用できることで、幾分か有利になると思います。コミュ力などと言いますが、公立中レベルの人々相手のコミュ力は、大卒中心の企業社会では全く役に立ちません。中高一貫校出身者の方がコミュ力で有利になっていることにも注意すべきだと思います。

  8. 【7422806】 投稿者: 高校人脈が活用できる職場って  (ID:zCGxCh0iNZs) 投稿日時:2024年 03月 08日 13:11

    どこだろう。大学は東大というのが条件だとして、官僚とか?

    私は財閥企業いましたが、早慶派閥は残念ながらありました。

    女性は、上智立教青学の上位ミッション大学は慶応側で、学習院明治の上位無宗教大学は早稲田側に振り分けられてました。笑

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す