最終更新:

1987
Comment

【3785714】医者、余るらしいよ

投稿者: うちは一応受けますよ   (ID:0eoT0kqw4t2) 投稿日時:2015年 07月 05日 23:15

厚労省の発表によると、

人口10万人比で、医者の人数は、

1990年  171人(今の50代の親世代の医者が医学部卒業)
2000年  201人
2012年  227人
2020年  264人(今の医学部生が医者になる年)

OECD平均 280人

2025年  292人(今の高校生が医者になる年)
2030年  319人(今の中学受験生が医者になる年)
2040年  379人

※さらに東北と成田に医学部ができる予定。

※歯科医師の人口10万人比は、74人(OECD72人とほぼ同じ)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 249

  1. 【3785720】 投稿者: ほんとに  (ID:XaJgahOXL9o) 投稿日時:2015年 07月 05日 23:23

    医者なら死ぬまで働けると言って辞めないお年寄り沢山いますしね。

  2. 【3786240】 投稿者: 難しい問題  (ID:GViZSv6kRvs) 投稿日時:2015年 07月 06日 13:06

    この記事は近い将来開業医余剰となるという話だろう。必要な診療科の医師不足はどうせ解消せず、開業医が増えるだけとなる。

    進んで産科医になり、へき地の赴くという気概のある本物の医師など現在の医学部生には皆無であろう。

    悲しい限りである。

  3. 【3786262】 投稿者: かなり厳しい  (ID:tkkHua.TrgQ) 投稿日時:2015年 07月 06日 13:37

    人口あたりの人数の問題だけではなく、老人の経済的な貧困が追い討ちをかけるかもしれません。
    医師の将来に楽観的な方は、今後団塊世代の高齢化がさらに進む、その後には団塊ジュニアもいる、と患者増加を期待しているようですが、貧困になると病院には通えなくなるのです。
    すでにその前兆もあちこちに見られますね。お金の切れ目が薬の切れ目で、必要な薬さえ入手できていない年寄りが少しずつ増えてきました。

    今後の急激な年金額の減少も影響するでしょう。
    様々な状況が、医師の今後がかなり厳しいことを示しているのに、自分が開業医でもないのに、子供を医師にしようと考える親が多いのは、なんと浅はかなと思ってしまいます。
    功利的な親からでも、気骨のある医師が生まれればそれでもいいのですが、「儲かるから」「安定しているから」と医師を薦める親には、それに近い考えを持つ子供が育っているかもしれません。
    ただし、医者余りが現出すると、結局地方の診療病院などにしかポストを得られないようになる可能性があるので、それはそれでありかもしれませんが。

  4. 【3786298】 投稿者: あと25年  (ID:l4YGOHhWK82) 投稿日時:2015年 07月 06日 14:35

    団塊の世代の最後が今年65才になり、あと25年すればだいぶ減るはずだったが、
    新薬の開発などで医療が発達してきており、超高齢化が進むらしく、恐ろしい。
    95才や100才くらいが平均寿命になりそうで、高齢者も貧富の差が開く。
    ああ、私たちの事だね。笑えない。
    お金持ちは医者にかかれるが、貧乏でかかれない高齢者も続出し、若者に負担がますますかかるのは必須。

    医者になりたい人は勝手になればよい。
    それより、自分の子供たちを多大な税金負担から逃れさせてやりたい。
    海外に逃げるか、20年後に現れると言われている新しい職業を目指したらよいか、何が良いかわからない。

  5. 【3786348】 投稿者: 歓迎  (ID:OzgEmrUuC4s) 投稿日時:2015年 07月 06日 15:32

    儲かるから、安定してるからという理由で医学部を志望する人が減るのは、結構なことです。
    当直・救急シナイ、残り番日曜出勤シナイ、医局派遣での泥仕事シナイの新人医師が増えて、中堅層はボロボロです。
    卒後5年で老人病院や健診医、美顔皮膚科やコンタクト医になるなんて信じられない。

    このままでは産科・小児科は絶滅、地方医療は崩壊、救急は1時間搬送で大病院が当たり前になります。
    やる気のない人は、本当に医学部に来ないでほしい。
    余剰になり人気がなくなることで、やる気のない人が減るなら歓迎です。
    私のころは、卒業生のうち15%ほどが外科、40%ほどが内科系、15%が小児科産婦人科、後の30%が眼下耳鼻科皮膚科精神科だったのが、今では眼科と皮膚科だけで過半数です、そんなにいらないでしょう。
    やる気のない腰かけ女医が沢山入局し、皮膚科の教授もぼやいていましたよ。
    皮膚科に進んだ男性が結婚した時、男性だから期待しているくらいの皮肉まで飛び出すくらいにね。
    まじめに眼科を目指した女医さんも、同じように見られて手術も回してもらえず、迷惑だと言ってましたね。
    まぁとにかく、医学部人気低下、大歓迎。
    やる気のない人は乱立する美容皮膚科で自費診療で生き残ってください。
    今後の医学部志望者には、ぜひ、当直も残り番も日曜出勤も地方派遣も受け入れてほしいですし、そういう人材を合格させてほしいです。
    それが患者様の求める、社会の求める医師ですからね。

  6. 【3786564】 投稿者: 質問  (ID:P0g/HJHkIMk) 投稿日時:2015年 07月 06日 19:27

    医師不足を緩和する政策で、人口比の医師数が増加していくのは間違いないところですが、具体的な予測にはいろいろな仮定があり、諸説あり、厚生労働省統一見解のようなものは無いと認識しています。スレ主さんの引用の原典を提示いただけますでしょうか?
    どのような仮定に基づいた、いつの推定かがわからないと、確度のイメージができません。

    医師のQOLと医師の使命感や適性は別の話でしょう。医師の無限のボランティア精神で医療が成立するわけがないです。
    開業してからの処遇に期待して理不尽に耐えるというのはあったでしょう。

    しかし、当然限界があり、いろいろな改革が進んでいることは、認識していただきたいです。
    典型が救急で、以前は、家に帰れないばかりか、重症患者を受け入れるのに、内科や外科におおいに気を使う必要がありました。最近は、大病院では、ローテーションを徹底し、救急医は、オンオフがはっきりできるようになってきました。

    生命の維持は、人間の根元的な欲求ですから、医療崩壊は、たぶん、経済の崩壊の後に来るでしょう。
    医師の処遇が酷い国はありますが、経済の破綻している国です。

  7. 【3786623】 投稿者: 現状としては  (ID:Q6Xyzorct82) 投稿日時:2015年 07月 06日 20:49

    旧帝大や慶応などを除けば、どこの皮膚科も医局員が足りない。もちろん開業医になるものが多いからですが、やはり内科外科などメジャーといわれる科を志望する学生が多いのが現状です。
    以前より産科や小児科を志望する学生は増えているようですね。

    美容皮膚科になるのは、元麻酔科や形成外科の先生が多い。麻酔科医も絶対的に不足しており、高額のバイトを数件掛け持ちしている医師もいます。
    それぞれ需要があっての科ですから、批判はできません。

    勤務医開業医ともに内科医が増えすぎているように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す