最終更新:

1170
Comment

【4628000】終了保護者への質問どうぞ

投稿者: 終了組   (ID:X47khYRlhLU) 投稿日時:2017年 06月 30日 19:33

グノには本当にお世話になりました。せっかくの独立カテゴリーなので終了組保護者に質問できるスレッドを作ってみました。些細なことから、最終的には電話でお尋ねするつもりだけどとりあえず去年はどうだったのか聞いてみたいことまでお気軽に♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6118462】 投稿者: 鬼滅はまだ読んでません  (ID:MGpEfypjBX2) 投稿日時:2020年 12月 09日 11:17

     算数小僧ではありませんでしたが、割と算数は点数が取れたグノ卒母です。

     結論から言うと、グノワークアウトはやらなくても大丈夫です。時間に余裕があればどうぞ、といった感じです。

     偏差値、成績によって何に重点を置くが変わってきますが、4,5年生のうちは難関校を目指せる位置にいるなら①テキストの十分な復習と残っている問題を(できるだけ)すべて取り組む➁基礎力テストの2点集中でOK。上位校、中堅校狙いなら①テキストの十分な復習と先生から指示された問題の取り組み➁基礎力テストを主に取り組むのが良いかと思います。算数が苦手な場合は基礎力を中心に、授業で扱った問題をきっちり復習し、先生から指定された問題も数問に絞って(お願いすればやってくれると思います)取り組むのが成績アップの近道かと思います。

     計算マスターは間違えた問題の手順確認(どこで誤答になるミスをしたのか)を中心に確認を、家庭学習用プリントはウチの子の時はなかったので何とも言えませんが、テキストメインで十分受験には通用します。

     我が家ではグノアウトは理解が不十分な単元をある程度マスターしたのち、確認用として数問選んで取り組みました。6年生になると過去問や模試でできなかった、〇は付いたけど解答へのプロセスが曖昧なものを定着させる意味で、これも数問ピックアップして取り組んだと思います。なので、手付かずのままの冊子もありました。グノの先生に聞けば「やれるならやった方がいい」程度の回答になる気がします。ご参考になれば幸いです。

  2. 【6118954】 投稿者: 過去問  (ID:gvW2meYcj92) 投稿日時:2020年 12月 09日 18:12

    過去問について教えて下さい。

    6年生になると、土曜午後も授業があり、後期からは日特あり、月曜も学校別特訓ありで、他に平日2日は塾ですから、過去問を出来る時間は、土曜の午前と、平日2日のみとなりそうですが、どのようにすすめていくのでしょうか?

    土曜の午前と、平日の夜に少しずつやるのでいいのでしょうか?第1~2希望を5年分だと40。第3~4希望を2年分としても16。1回しか回さないとしても合計56。通常授業の宿題、日特の宿題、学校別対策の宿題が、それぞれに出るようだと、過去問をやる時間がない気がしますが、6年生になると自宅学習は過去問メインで、塾からの宿題はあまり出なくなるのでしょうか?

  3. 【6119073】 投稿者: グノ脳ワークアウト算数  (ID:7uAMOJh1aZw) 投稿日時:2020年 12月 09日 20:38

    詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。

    溜まっていくワークアウトを見る度に、ため息が漏れてしまう毎日だったのですが、
    思い切ってこちらで質問し、気持ちがスッキリしました。

    我が子はあれもこれもを器用にこなせるタイプではないので、
    一旦はワークアウトの存在は忘れるようにします。目に入らない所に閉まってしまおうかとおもいます。

    本当にありがとうございました。

  4. 【6119123】 投稿者: 過去問は赤本より実物で  (ID:BJn6M222jdM) 投稿日時:2020年 12月 09日 21:18

     息子がグノでお世話になり、おかげさまで志望校に進学しました。確かに過去問をやる時間を確保するのはひと苦労です。お悩みよく分かります。

     夏休み以降になると、土特以外に通常授業も実戦形式の演習授業が多くなります。なので宿題はそれほど課されず、自主的にできなかった所の復習となる傾向です。日特にしても愚息の志望校別クラスは宿題はなしで、算数は前週の「復習テスト」のような形で力を試され、他の3教科の授業中の「実戦テスト」の得点と合わせて次週の席順が決められていました。

     ウイークデーの学校別は恐らく外部生向けかと思われます(グノ生の参加も可能です)。日特で学校名の冠講座がなく、ウイークデーに冠付きがある場合、志望する生徒さんは参加しているようですが。こちらも演習中心で宿題といえば間違ったところや不安なところの解き直しといった具合です。何かとやることが山積の6年後半ですが、宿題は大幅に減ると考えていいでしょう。

     過去問は本当に親御さんがどう時間を管理できるかで進捗状況が大きく違ってきます。週単位でスケジュールを組み、空いた時間で1科目ずつとか2科目ずつなど、ウチはこまめにやりました。第1志望は4科揃っては3,4年程度、国算は6,7年分。第2志望もそんな感じで。以下は最低1年分はやりましたが、手ごたえを感じた場合は、通年というより、第1、第2志望でも出てきそうな問題を選んで取り組みました。出来が悪かった回だけ2カ月以上開けて再チャレンジしました。

     過去問はきっちり何年分やるとかではなく、密度が大切です。数をこなしても意味がなく、子ども任せにせず、親御さんなり、きちっと見てくれる第三者なりが伴走してあげることが大切です。国語の記述や算数などグノの先生に見てもらう場合は、きちんと問題文やお子さんの解答をコピーするなりして、先生が見やすいようにして提出します。質問も具体的にどこが分からないと子どもが説明できるようにして聞くのが良いと思います。丸投げでは先生も答えようがありません。

     日特の学校名が付いた冠講座は国算を中心にテキストや授業に沿って行くことで合格へ近づきますが、難関クラスという具体的な志望校名がないクラスの場合は、志望校対策をどうするか早いうちから模索しておいた方がいいですね。

     6年生の後半はインプットがある程度終わっている段階にし、より演習やアウトプットをする時間を確保する方が受験はうまく行きます。とりとめもなく書きましたが、実は受験は5年生が勝負です。6年後半での逆転は至難なので、先行逃げ切りで頑張ってください。

  5. 【6120226】 投稿者: 過去問  (ID:t8mGzxIddtA) 投稿日時:2020年 12月 10日 21:18

    詳しく教えていただきありがとうございます。

    土日とも塾+平日2日+更に平日特訓で、いつ過去問が出来るのだろうか?
    出来るものなのだろうか?と疑問でした。

    第一希望を4日揃ってやる日というのは、いつ出来ましたでしょうか?
    祝日や冬休みなどでしょうか?
    夏休みからもう始めていたほうがいいのでしょうか?

    それとも、土曜の午前に出来るものでしょうか?
    土曜の午前にやったら、午後の土特で抜け殻になっていそうですが、
    土曜の午前しかまとまった時間はほぼないような気もして、
    そこでやるしかないのか?とも・・・

    重ねての質問になりすみません。
    もしよかったらよろしくお願いします。

  6. 【6120687】 投稿者: 過去問は赤本より実物で  (ID:MGpEfypjBX2) 投稿日時:2020年 12月 11日 10:51

     ご返信ありがとうございます。私どもの狭い経験談で、お役に立てるかどうかわかりませんがご容赦ください。

     1日で第1志望4科目まとめてできた日なんて数えるほどです。ほとんど隙間時間を探しては、1科目ずつというのが通常でした。

     当時のスケジュール表を見てみると、グノの通常授業がなかった金曜日の夕方から夜にかけて4科揃ってやっている日がありますね。家の中だと落ち着かないので、マンションの集会部屋を借りてやっていました。17時からとなっていますから、科目の間に10分程度休みを入れながら21時近くまでやった記憶があります。

     あとはご指摘の通り、土曜特訓の前にやったこともありますね。日特に比べてそれほどハードではなく、演習授業も国語以外はクラスごと、子どもごとに別々の課題が与えられてやっていたようなので午前中に過去問演習を入れても平気でした。ただ、メインは日特の復習で土曜午前の4科過去問は2回だけです。

     実は社会や理科は夏休み前からちょくちょくやっていました。特に社会は6年の春休みでひと通り終わるので早めに取り組みました。国語は志望校のものではありませんが、夏休み中に課題として出される分厚い「有名中学入試問題集」(通称電話帳)を継続するような形で、受験校のものを順次解いていきました。

     過去問はバラバラでやっても効果はあります。模試やグノレブで立て続けに制限時間内にやる訓練は積んでいるので、過去問だからといって身構える必要はないと思います。ただ、できるだけ実物の問題冊子と解答用紙を入手し、これを使ってやることをお勧めします。本番の時の体裁に慣れておくのはとても大切で、子どもの言葉を借りれば、いつもやっていたもの、という意識で本番に臨むと緊張はかなりほぐれるようです。赤本は答え合わせや解説を見るのに使いました。

     過去問対策、特に国語と算数は日特での演習問題を数多く解き、先生の厳しい採点でヘコみながらも、これが最高の対策となりました。学校別講座の国算のテキストはその学校のかなり古い問題(昭和の問題もありました)を改変して載せているものもあり、学校の傾向をとらえるにはもってこいでした。

     学校名の冠がついた日特ではクラスの上位にいることが大切です。サピックスや早稲アカに比べて人数は少ないですが、クラスの席次通りの入試結果になる、というのはかなり信ぴょう性があります。ここで頑張れるかどうかかまとまりがなくて申し訳ありません。思いつくことを書いてみました。

  7. 【6124151】 投稿者: 過去問  (ID:0EuojEAxXzA) 投稿日時:2020年 12月 14日 16:37

    お返事ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。

    やはり4科を模試のように出来る日は少ないのですね。マンションの集会室、いいですね。うちも借りてみようかと思います。土曜の午前、金曜の夜。

    >>メインは日特の復習で土曜午前の4科過去問は2回だけです。
    ↑これは、土曜の午前中は、日特の復習メインだった、ということでしょうか?

    理社は、夏休み前から取りかかれるのですね。がんばります。
    過去問はバラバラでも効果あるとのこと、了解致しました。

    >>できるだけ実物の問題冊子と解答用紙を入手し、
    ↑これも皆さんおっしゃいますが、正直どうやって入手するのかよく分かりません。
    説明会に行った学校で、実物を下さった学校もありましたし、
    HPで公開している学校、塾のサイトに過去問が載っている学校、
    教英出版の白にレインボーカラーのジグザク模様が描かれたもの、
    声の教育者のオレンジ色のものなどなどありますが(これが赤本というものですよね?)、
    メルカリなどで探すなどもやった方がいいのでしょうか?
    メルカリ、売るのも買うのもやったことがありません。

    日特は、うちの志望校は冠が無いようなので、難関になるのかなと思っています。日曜日、冠がある他塾のほうがいいのか、グノの難関でいいのか迷います。グノだと他校舎で開催のようなので、往復に時間がかかるのと、やはり冠ではないことが気がかりです。冠でなくてもグノ一本であることに意義があるのかどうか??日特と通常の校舎とは特に連携し合ったりはしない感じなのでしょうか?
    グノの日特が独立した日特のような感じなのであれば、他塾の冠の方がいいのか、、、悩んでいます。もし引き続きアドバイスいただけるようでしたら、お願い致します。

  8. 【6124615】 投稿者: 過去問は赤本より実物で  (ID:MGpEfypjBX2) 投稿日時:2020年 12月 14日 23:55

     お望みの回答になるかどうか分かりませんが、つらつらと書いてみますね。長くなってしまったので2つに分けます。ごめんなさい。

     グノの日特は学校名冠付きの授業を受けており、第1志望の国語と算数はその学校に特化した内容のため、土曜午前は専らその復習に明け暮れました。理社は難関校クラスと同じものを使っていましたが、間違えたところのチェックを塾のない日にやり、授業で手付かずの問題は、内容を親が見て志望校対策になると判断すればピックアップしてやっていました。数はそう多くないです。

     日特の復習、過去問以外で土曜午前はその週で予定していたものの、手が回らなかったものをやったりしていました。学校行事で何もできずに、午後土特に直行ということもありました。

     「赤本」はおっしゃる通り、声の教育社が出しているものと、表紙が真っ赤で白い字の東京学参のものがあります。実物の入手の仕方はさまざまなパターンがあります。学校説明会の時に4科セット1回分500~1000円で販売していたところ、説明会に行った際に「おみやげ」として頂けるもの、学園祭の入試相談コーナーに山積みになっていて自由にもっていけるもの、首都圏の中学が一堂に会した合同説明会でお願いしたらくれたもの、学校の事務所で売っているもの(コピーでしたが)、というのが我が家の入手ルートでした。

     あとは四谷大塚さんのHPからダウンロードして、雰囲気だけ感じたものもありましたし、受験校の中では試験当日に保護者控室に張り出すだけで入手不可の学校も1つありました。メルカリやヤフオクなどにも時々出品されていますが、狙った通りのものがあるかどうかは運次第です。

     コロナ禍で説明会も従来のようにいかないケースが多いと思いますが、そういうときこそ親御さんが一歩踏み込んで、学校に電話で問い合わせるなど、先手先手で行動されることをお勧めします。焦って右往左往する必要はありませんが、親御さんの有効な「後方支援」は中学受験でカギを握ります。

     実物でやる意味は、解答用紙の大きさもさることながら、問題用紙にどれだけ余白があるのか(算数、理科)、国語の問題文の字の大きさや記述問題を答える際の下書きスペースはあるのか、理科や社会はカラー印刷なのか図や地図はクリアに見えるかなどの情報も分かるメリットがあります。赤本を漠然と解くより効果的です。(次に続きます)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す