最終更新:

150
Comment

【1033372】筑波大学附属が凋落傾向というのは虚偽?

投稿者: 受験生の父   (ID:tWTjaw81/FU) 投稿日時:2008年 09月 21日 11:32

 息子が筑波大附属を目指している者の父です。東大合格者数が減ったということで、まるでこの学校の価値が低下しているかのような書き込みが目立ち、気にしておりました。
 ところが何か腑に落ちない感じがしました。それは、小学校からの進学組の数を入れて大学合格者数を出しているからだろうと思いました。
 そこで、筑波大附属の東大進学者数を中学高校からのみの入学者総数でみた場合、数値の向上が起り、その尺度で考える必要があるのではないかと思ったのです。
 もちろん小学校からの方もそれぞれ進学されるのでしょうが、別の書き込みによれば、東大合格者については1名から数名の範囲であり、あえて無視して数値を出してみました。中学入試を志す方にとっては、この数値だけが問題となるはずです。
 筑波大附属の中高からの入学者数は150名となります。この上で東大合格率をみますと、25名だった08年は16.7%であり、例年の40名程度に復活すれば、26%程度の合格率になります。
 開成47%、筑駒46.9%、麻布25.3%、には劣りますが、駒場東邦15.8%、海城11%、武蔵10.6%、桐朋10.3%、巣鴨7.9%、渋渋6.2%よりははるかに勝れています。例年の40名に復活すれば、学芸大のような熾烈な内部進学競争がなくともほぼ同率の東大進学率となり、学芸大や麻布に劣らない学校ということになります。

 在校生や目指されている方の励みになれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6602196】 投稿者: しかし  (ID:O4RAKN.mNzs) 投稿日時:2021年 12月 28日 08:57

    しょせんは、研究校であるはずの国立大附属が受験校を志向することへの国民的批判は凌げませんよ

  2. 【6602309】 投稿者: 所詮  (ID:3lL1UI0aGvU) 投稿日時:2021年 12月 28日 10:54

    何を言っているのかわかりません。

  3. 【6602323】 投稿者: 理解力無さすぎ  (ID:O4RAKN.mNzs) 投稿日時:2021年 12月 28日 11:15

    初等中等教育は地方自治体の仕事。
    国立小中高は本来存在しないもの。
    存在が例外として認められるのは、大学の研究材料としてのみ。研究と無関係な進学実績を追及する国立小中高の存在は問題視される。

  4. 【6602371】 投稿者: こういうネガキャンは、もう飽きましたよ。  (ID:vMMTl9/CDeQ) 投稿日時:2021年 12月 28日 12:09

    >存在が例外として認められるのは、大学の研究材料としてのみ。研究と無関係な進学実績を追及する国立小中高の存在は問題視される。

    でんかさん=は?さん(ID:uLhBUbaO9nA) 風に申しあげますと、
    こういうネガキャンは、もう飽きましたよ、
    ってところでしょうか。

    筑附中のホームページを確認すれば、
    「本校の使命」として、
    「本校は、筑波大学附属の中学校で、小学校における教育の基礎の上に、心身の発達に応じて中等普通教育を行うとともに、筑波大学における生徒の教育に関する研究に協力し、かつ筑波大学の計画に従い、学生の教育実習の実施にあたる使命をもっています。」
    と記載があるとおりで、進学実績を目的に掲げて追求したりしていませんね。
    進学実績は結果的にそうなっただけのこと。

    この辺りのことは、文科省に問い合わせてご覧になればよろしいかと。

  5. 【6603093】 投稿者: 確かに  (ID:F6YNLdYkw3I) 投稿日時:2021年 12月 29日 07:32

    中高一貫校に行かせたいけど経済的事情もあるという家庭にとっては、公立中高一貫校という選択肢が増えた。

    その中で例えば「教育研究への協力や教育実習の実施」は国立大学附属の特徴。それをどうとらえるかは各家庭次第だと思う。

  6. 【6603376】 投稿者: 公立中高一貫校のジレンマ  (ID:ycb4hrK1ugM) 投稿日時:2021年 12月 29日 12:51

    公立中高一貫校は、入試を学力検査ではなく適性検査として行っていますが、これは、学校教育法施行規則第110条第2項に、「公立の中等教育学校については、学力検査を行わないものとする」と規定されているためです。

    中教審の「学校段階間の連携・接続等に関する作業部会」がまとめた「中高一貫教育制度に関する主な意見の整理」(H23.7)によれば、
    『(公立中高一貫校の)各学校において入学者選抜の方法を決定するに当たっては、「受験エリート校化」や「受験競争の低年齢化」といった懸念を招くおそれがないか、こうした懸念を招くおそれがないか、こうした懸念を上回る必要性があるのか、等を見極める必要がある。その際、地域や学校の状況に配慮することが重要である』とされています。

    また、作業部会の第5回議事録を読むと、私立中高連は、文科省に対し「公立中高一貫校が適性検査の名を借り学力検査をしており、これは施行規則違反だから指導せよ」と、ずっとクレームを付けており、私学と都道府県教育委員会がせめぎ合いをしている状況が見て取れます。

    従って、全国の公立中高一貫教育校のうち、進学指導や進学実績を強調して生徒を集めようとし、私立中高一貫校の学校経営に影響を与えかねない学校に対しては、私立中高連側が強いクレームを入れることになるのは明白です。

    私学側の主張に教育委員会が抗しきれなくなり、適性検査名目での学力検査ができなくなれば、学力上位層の選抜が困難となり、自ずと公立中高一貫校の進学実績は低下するでしょう。

  7. 【6603422】 投稿者: つくふの  (ID:ZHx8crcZt2s) 投稿日時:2021年 12月 29日 13:35

    板で話すことではないけれど、
    都立一貫の適性検査は実質的に学力試験であるのは自明の理だし、
    都立一貫の各校が進学実績の伸長に躍起になっているのも事実。

    国公立大学現役合格者数が●名以上とか、
    センター試験の総合得点率●%以上が●名とか、
    英検上位級の取得者の割合が●%以上とか、
    しっかり目標を掲げています。

    進学実績が伴わない都一貫に魅力があるはずないので、
    ジレンマというか、強調するかどうかは別として、
    大学入試で結果を出すために躍起になるのは仕方ない一面があります。

  8. 【6603462】 投稿者: え?  (ID:O4RAKN.mNzs) 投稿日時:2021年 12月 29日 14:21

    だから、国立は受験校を志向できないと言ってるのだが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す