最終更新:

74
Comment

【3545856】サピックス入塾時期について

投稿者: 長男ママ   (ID:/.QaT/bFS7k) 投稿日時:2014年 10月 09日 23:53

小1男児の母です。
国公立の小学校受験で、抽選落ちし、涙を飲んだのも束の間、サピックスが年長時から授業を行っていることを知り、入塾しました。志望校は御三家です。小学校受験も中学校受験を見据えての勉強だったと言っても過言ではありません。
息子はサピックスで知的好奇心が満たされるのが楽しいという趣旨の話をしております。
しかしながら、授業中の出来なかった問題やクラス分けテストに対してのストレスがあるようで、私に涙を見せることがあります。また、正直、サピックスの復習につきあう親が疲弊しております。
その時に、一体、いつから入塾するのがよかったのだろうか?と悩んでしまいます。
実際にサピックスに通われている方、ご自身のお子様や他のお子様をご覧になって、いつの入塾がベストだと思われますか?どんな心構えや姿勢で通えばいいのでしょうか?サピックスで『できる』といわれるお子様のお話が伺えるとありがたいです。
他の場所で聴くことができないので、ここでスレをたてさせていただきました。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【3546139】 投稿者: ↑  (ID:eaSxN2CrVCM) 投稿日時:2014年 10月 10日 09:52

    書き込むのが遅かったです。
    公文をされてるとの事。
    失礼しました!

  2. 【3546149】 投稿者: 長男ママ  (ID:/.QaT/bFS7k) 投稿日時:2014年 10月 10日 09:58

    いえいえ、ご返信いただけたことだけでも、ありがたいです。
    ありがとうございました。

  3. 【3546152】 投稿者: 現6年  (ID:ImwWhZwfvFc) 投稿日時:2014年 10月 10日 10:04

    新四年生から入塾しました。公立小です。そろばん、公文、市販の問題集は一切やっていません。

    学校の宿題のみで、入塾しましたが、まっさらだったぶん、飽きずにアルファを維持してきました。

    そんな例もあるということで。低学年から頑張れば結果が出ることもあるのでしょうが、

    それに耐えうるだけのまじめさが親子でない我が家の場合、四年からでよかったと思っています。

    あまり低学年からきっちりなさらなくても、新四年からが受験のための勉強スタートですから。

    のんびりいきましょう。

  4. 【3546192】 投稿者: 卒業ママ  (ID:WYTYp8fZFfo) 投稿日時:2014年 10月 10日 10:35

    >サピックスで『できる』といわれるお子様のお話が伺えるとありがたいです。

    ↑のコメントを読んででてきましたので、子供自慢とは思わないでください。

    うちの長男は、小5の10月からα1に入塾しました。それまでは塾なしです。

    同クラスで、無理しないで、軽々と開成合格組。その後もよくお話するおかあさまにお聞きしたところ、小4と小5入塾組が2:1くらいでした。小4の夏からという方もいました。
    小6で受験を決めてSAPIX1年のつわものもいましたが、私立小に通われていたようなので、基礎はできていたのかもしれません。

    小1~3からの入塾組は一人もいませんでした。

    また、小5秋から入塾と書きましたが、小4から、算数だけは市販問題集で受験の基礎学習をしていました。

    入塾テストを受けながら、入塾のタイミングをはかるのがいいとおもいますよ。うちも、小4から何度か入塾テストをうけていました、

  5. 【3546204】 投稿者: ぽんぽこ  (ID:D60R000eJM.) 投稿日時:2014年 10月 10日 10:57

    はじめまして。参考にならないかもしれませんが我が家の場合です。
    入学前の準備口座から入塾し、私立小に通いつつ現在5年生で一応α在籍です。

    小学校受験の塾通いがなくなって退屈していたので、色々な塾の体験をした結果、サピが一番楽しいと娘が選んでサピに決めました。
    1年から3年は、ただ楽しく通っていました。
    親も、知的な習い事の一つと思っていたので、テストの出来やクラスなどはあまり気にせず過ごしていたので娘も気にしてませんでした。

    受験準備の目的としてなら、新4年からで充分だと思います。

    低学年は、知ることがうれしいな。考えるのが楽しいな。と勉強を塾の先生と仲間と楽しむ場。
    学習習慣を何となくつけていく場。みたいなイメージです。

    4年生も、まだまだのんびりしてました。
    5年生で先日の志望校診断テストの入力のため、具体的にどこ受ける?とか親子で話したり、授業にも過去問が出てきたりで「私も、受験生っぽくなってきたよね。」と実感が湧いてきたようです。

    先が長いですから、もう少し気楽に構えてはいかがでしょうか。
    家庭学習も、丸付けはしましたがあまり私は関与しないようにしてきました。
    私自身のストレスになり、つい娘をしごいてしまいそうになるからです。
    娘が質問して来たら答えましたが基本的には先生に聞くようにさせました。
    塾のことは、塾の先生に聞くというのが定着すると授業を真面目に聞いて覚えてきます。
    4年生からは黒板の板書をノートに書くので先生の口頭の説明もメモして自分で復習し易いように工夫したりします。
    もちろん最初から自分で出来るようわけではないので、良い方法を見つけるために一緒に試行錯誤したり、アドバイスしたりというサポートはしています。

    そろばんや公文も、低学年のうちにお時間があれば習い事として良いと思います。
    うちはどちらもしませんでしたが、今のところ不自由はないようです。
    漢検は、良い勉強になりますが早く受けすぎて忘れてしまったのか毎週新鮮な気持ちで国語のAテキストに取り組んでいます。

    娘は、低学年時のサピを楽しんでいたので、早くに入塾したのは良かったかなと満足しています。

  6. 【3546212】 投稿者: 同じく  (ID:58Vr0zD.KIU) 投稿日時:2014年 10月 10日 11:06

    悔し涙を流すお子様、とてもがんばり屋さんなのですね。

    我が家も長男は小5の夏前に入塾しました。

    低学年のうちは算数は公文、あとはパズル系の問題集を好んでやっていました。
    あとは漢字は興味を持ち出した小1の頃に本人が好きでどんどん覚えたので漢検を受けたりもしました。

    それ以外は特に何もしていません。

    小4になる前の頃から、算数については受験用の問題集にも取り組みました。
    小4では理科社会は参考書を読んで時々塾のテストを受けて理解度をはかり、小5の夏休み前に入塾しずっとα1で最難関に合格しました。

    入塾を遅らせて良かった事は、まずは時間が有効に使えたこと。
    当然ですが、通塾の時間やテストなどスケジュールに追われませんで、受験しない子と同じような生活でした。

    あとは、その時間に好きなように算数の問題に取り組んだ結果、小5の入塾以降、算数でつまづいたことは一度もないほど、有意義な学習にあてることができました。


    お子様によって、ベストなタイミングがあると思います。
    公文もそうですが、塾についても、どこに通ったからどうなる、ということではなく、あくまで子供の学習効率をあげるためのお手伝いとしての存在です。

    あくまで肝要なのは、いかに主体的に自学できるかということだと思います。

  7. 【3546238】 投稿者: 鼻息ブンブン  (ID:9ohY4NytTsY) 投稿日時:2014年 10月 10日 11:22

    小1で御三家や難関校を志望だというと「鼻息荒い」と言われちゃうこと多いですね・・・
    でも、親が御三家出身だと、まず最初は「母校志望」ありきの中学受験になると思います。

    うちは志望校が母校でしたので極端な話生まれた時から「母校志望」でしたよ。
    当然、入塾までは母校を目指して教育をしてきました。

    小5でサピに入塾してから10校以上の学校を巡り、我が子にはどこの学校が良いのか親子で何度も話し合いをしました。親と子は別の人間なので合う学校が違いますから。我が子は母校に進学しましたが、同級生の飲み仲間のお子さんは半数は他校に進学させていますね。



    ところで、涙の理由が気になりますね。
    負けず嫌いの悔し泣きならサピが合うのでしょうが、もう追い付けないんじゃないか、上には上がれないのではないかなど恐怖や心配からの涙だと厳しいですよ。そのようなタイプは通塾期間が長いと確実につぶれちゃいますよ、サピは。

    他にも低学年からサピに通う子がいますので低学年の様子も知っていますが低学年の先生はとても穏やかですよね。ぜんぜん出来ていなくても「幼いうちは興味の差が大きいので高学年になれば変わります」と温かく指導をしてくれます。

    サピでは自宅学習時間の目安は授業時間とされているのはご存じでしょうか?
    1年は週1回90分ですので、1週間で90分程度ですね。
    復習は毎日なら1日最大でも30分すれば十分ですよ。親が疲弊するほどでしょうか?
    サピで一番ハードといわれている学年は5年で3時間×3回=9時間ですよ。大丈夫ですか?

  8. 【3546244】 投稿者: まずはお母様が勉強する  (ID:phwPsoKJM5g) 投稿日時:2014年 10月 10日 11:26

    私でしたら、今しかできない教育を施します。
    人間の脳には学習の臨界期があり、ある時期を超えると習得できなくなる事柄があります。
    小1でしたら、例えば絶対音感を体得できる時期はすでに過ぎています。
    逆に、論理的、抽象的な事柄は、今教えても無駄ですよね。
    暗記ものは、覚えるのは早いでしょうが、忘れる早さもすごいです。

    勉強だけでなく、運動能力や心の発達も目指さなければなりませんし、まずはお母様が、児童心理学、発達心理学や脳科学を勉強なさって、お子さんの教育にあたられることをお勧めします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す