最終更新:

344
Comment

【1974812】現役の算数講師ですけれども

投稿者: 戦場カメラマン   (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 01月 11日 00:22

日頃から拝見させて頂いて、保護者様の熱意が伝わると共に、我々講師もより熱心に指導することが求められているなと自戒する毎日です。


件名に書くのもおかしな話ですが、現在Nで算数の講師をしています。
ほとんどの学年とクラスを担当してきたので、ご相談には乗れるかと思います。


この掲示板にもしばしばあることですが、保護者様とスタッフのすれ違いの結果、意図しない誤解を招くことが多いと実感しております。
また、特に算数という科目の特性上、保護者様の気になる部分も多いだろうと思い、掲示板を立てさせて頂きました。
個人を特定されるような質問以外は、なるべく真摯に答えていきたいと考えております。
皆様よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 13 / 44

  1. 【2011195】 投稿者: 八重歯  (ID:zuOUvTX03V2) 投稿日時:2011年 02月 08日 11:40

    はじめまして。
    息子を通わせたい中学校は作文試験があります。

    実は息子はまだ5才なのですが、今は何をしていれば良いですか?

    私自身は作文が大嫌いでした。

  2. 【2012917】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 02月 09日 11:51

    >八重歯 さま



    国語の専門家ではないのでアドバイスは聞き流す程度に聞いて頂ければ構いませんが、基本的に記述はコミュニケーションです。
    相手にわかるように…が基本です。
    それを紙と鉛筆で表現しただけなのです。

    従って、これからお子さまの教育で心がけて頂きたいことは、一問一答ではなく、「何でそう思った?」「どうしてこうなるの?」という問いかけ方をしてみてください。
    算数の記述に関しては、問題の解法を人に説明できる子ならば、本来は受かるのです。
    それを文字にして書くときに変な緊張があったり、うまく説明しようとしてぎこちなくなるから、伝わらずに失敗するわけですね。
    そのためにも、普段から自分の言いたいことを表現できる子どもに育てることを目標にして頂きたいと思います。

  3. 【2013364】 投稿者: さくら  (ID:JOZrtO9JMCQ) 投稿日時:2011年 02月 09日 17:39

    はじめまして。
    5年生の子供を持つ母です。

    子供は開成を希望しております。

    他のレスに

    サピックスと日能研の差は、過去問への取り組み以上に日特とSSの差なのでしょうね。

    ☆SS・・予測した問題をプリントで出す

    ★日特・・全て過去問でした。赤本に掲載されていないものもあったので予想問題と勘違いしておりましたが
         とても古い過去問でした。

    サピックスはもともと学校別対策で伸びてきた塾。。学校別対策は日能研や四谷が邪道だと手をつけなかった部分
    だそうなのでまだまだ出遅れているのでしょうね。
    私も日特がスタートする前は、過去問ではなく勿論予想問題で鍛えてくれるような対策授業かと淡い期待をしておりました。
    今後の改善を期待します。

    というのが記載されていました。

    日特が遠いのもあり、日特をやめ、SSを受けようと思いますが、どのように思われますか?

    アドバイスお願いいたします

  4. 【2013997】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 02月 10日 01:03

    >さくら さま



    基本的に、わたしはNの講師なので「サピさんに行くのが宜しいでしょう」と他塾を大々的に宣伝するようなことはできません。
    ですが、わたしなりに分析した結果を書いてみたいと思います。

    まず、開成の合格者数に関して日能研とサピックスの差は~というような引用がありましたが、これについては疑問があります。
    よく勘違いされている方がいらっしゃるのですが、「サピックスに行けば開成に受かる子にしてくれる」というのは間違いです。
    むしろ、「開成を受験しようと思っている子がサピックスに通う」のです。従って、受ける子どもの母集団がサピックスの方が大きいのです。勿論、あれほどまでに合格者を伸ばすサピックスの指導は素晴らしいものがありますが。

    次に、日特は過去問しかやらないとのご指摘ですが、サピックスの予想問題もそう大差ないと思います。
    なぜなら、予想とは、過去から未来を予見することです。過去の分析をして、それで将来出そうな問題をそこに出しているわけです。
    従って、実際に過去問を解いてみることは無意味ではなく、非常に有意義なことです。
    温故知新という言葉がありますが、これを実践することで開成の呼吸をつかもうというのが過去問の意義です。
    予想問題も非常に結構ですが、まずは開成の出題者の意図を子どもが感じることが出来なければ、意味はないのではないでしょうか。

    ここまで書いてみると、「結局塾がどうという問題ではなく、その子が“何のための対策か”を意識しなければ意味がありませんよ」という返答に留まります。
    日特があまりに遠ければ自宅で学習するのでもいいですし、他塾に通われるのも一つの手段かもしれません。
    ただ、どんな塾に通ってみても、最後は自分が開成に必要で自分に足りないものは何なのか見つけるまでは、合格は見えてこないわけです。

  5. 【2014196】 投稿者: めい  (ID:8gpKZMJIB6M) 投稿日時:2011年 02月 10日 09:13

    はじめまして。

    小6の女子を通塾させております。
    算数がとても苦手だったのですが、
    5年の教科担当の先生に恵まれて少しずつ
    やる気を見せてきたところです。

    わが子は中堅?の女子高を目指しておりますが、(偏差53程度)
    偏差値は45から50の間をウロウロしております。
    足を引っ張る算数を強化しようと別講座をとり、
    日特にも参加する予定です。
    1週間のスケジュールもそうなるとかなり埋まってくるのですが、
    授業の宿題や課題復習だけで合格にたどり着けるでしょうか?

    本人の受験に対する気構えはあるようですが、
    具体的に何をすればよいのかわからないようです。
    親がどこまで手をかけるべきなのか
    塾にどこまでお願いしてよいのか
    娘の偏差値から志望校までたどり着くには
    どこまで負荷をかけてよいのか
    ご教示願えませんか?

    よろしくお願いいたします。

  6. 【2015604】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 02月 11日 01:00

    >めい さま



    ますは「何がわからないか」を明確にすることです。
    カリテやセンターにおいて必ず躓く問題があるはずです。それが何という分野であるのかを突き止め、そこの復習をしてください。復習は、【考えよう】や栄冠の該当部分で構わないと思います。

    特別講座は様々なクラスの子どもが混成になるので、もしわからない部分があっても出来る子に合わせて進んでいく場合があります。(授業の運営上)
    従って、必ずしも解説の速度や親切さもいつもと同じではなく、理解しづらいかもしれません。
    そのときは、問題番号にチェックを入れるようにし、その日のうちに聴きに行くことにします。

    以上の流れをまとめると、
    1. 苦手部分の認知
    2. 苦手な単元をもう一度復習する
    3. 特別講座での質問の頻度を増やす

    ということになります。日特においては、各回にテーマを設けてありますので、どこかにお子さまが全然わからない回があるものと思います。そのときは迷わず担当者に聴きに行くことです。

    算数は4教科でもっとも差がつきやすく、算数が武器になれば偏差値をひっくり返すこともあり得る教科です。
    お母様はお子さんの状態を把握しながら、苦手単元になったら講師に質問に行くように促してあげてください。

  7. 【2015647】 投稿者: バタフライ  (ID:OUkIP/a4cCA) 投稿日時:2011年 02月 11日 01:44

    R4が52~55辺りの娘、応用のクラスに在籍しておりますが、クラス内では下から数えて5人以内のようです。算数は得意ではありません。
    すぐ下のクラスは基本問題のクラスで、そこでまず基本を徹底的に身につけるか、このまま応用で周りに刺激されながら成績アップを期待するか悩んでいます。課題に追われて5年の時のようにコツコツカリテ対策が出来ず、娘もこれから先が不安そうです。(コツコツしてきたからこそ、今応用のクラスにいてると思います)基本のクラスに行けば不安が無くなる訳ではありませんが...志望校はR4が55の女子校です。
    先生は基本のクラスからその学校はぎりぎり大丈夫とおっしゃていました。ぎりぎり...と言うところが気になります。
    このまま課題に追われるだけでいいのでしょうか?

  8. 【2016094】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 02月 11日 13:38

    >バタフライ さま



    ご質問のケースは、完全にお子さまのタイプによって結論が違います。
    クラスの序列というものは、子どもにとっては一大事です。大人から見るとたかがクラスですが、子どもにとっては周りの環境を一変させる出来事です。友達が変わり、先生が変わり、人からの見られ方も変わります。

    それでもマイペースに、頑張って行ける子はクラスダウンしても授業の進度を落として理解定着に努めた方が良いかもしれません。
    しかし、お子さまによっては、クラスダウンしたことによって、完全にやる気を失い、通塾意欲さえなくなる子どももいないわけではありません。現に毎年何人ものお子さまがそれで退塾したりしています。
    上のクラスにいることのメリットは、刺激をもらえることです。
    「あんなに凄いやるがいるから、自分も…」となるわけですね。そして日能研も、それを期待しています。
    現時点での偏差値も大切ですが、これからの伸びしろは誰にもわかりません。
    お子さまの適性を見て決定してあげてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す