最終更新:

552
Comment

【3276184】2014年度 5年生の部屋

投稿者: ぽち   (ID:Bg7x6zrCL9k) 投稿日時:2014年 02月 08日 00:27

励ましあって、がんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 30 / 70

  1. 【3441848】 投稿者: 誰の勉強か  (ID:EvXNI.rbBuU) 投稿日時:2014年 07月 02日 15:58

    朝潮様

    私は返信しておりません。IDが違いますから

  2. 【3441869】 投稿者: それはよくない  (ID:SvCL5OG8L5w) 投稿日時:2014年 07月 02日 16:32

    朝潮さま

    私は 誰の勉強か さまとは別人です。

    不愉快な内容でしたらすみませんでした。

    (感じたことが同じようでした。)

  3. 【3441904】 投稿者: イチゴパン  (ID:MP52HE5mRaA) 投稿日時:2014年 07月 02日 17:07

    この掲示板は、励ましあって頑張りましょうと、暖かい気持ちから始まっていて、何が正しいのか を決める場ではないように思います。

    それぞれが皆さんの意見やアドバイスから気付きを得たり、励ましあう場じゃないかしら。

    私は朝潮様のご家庭は、リビング学習の理想的な感じだと思いました。

    親が全てを仕切って子供に考えることをさせない勉強の仕方は子供のためにならないと思いますが、そのような感じも受けませんでしたし、フルタイム勤務で、手のかかる下の子がいる我が家からしたら、お子さんと楽しく勉強されていて羨ましく思いました。

    これからも、それぞれの考え方を認め合いながら、励ましあったり、色んな意見が聞ける場であるといいなと思います。

  4. 【3441922】 投稿者: すばらしい・・・  (ID:OVbqtaLevLY) 投稿日時:2014年 07月 02日 17:28

     イチゴパン様のご意見、すばらしいです。普段あまり盛り上がらない5年生のお部屋が、このような形で
     上がってくるのは悲しい事です。
     私も、朝潮様が子どもをコントロールしたり乗っ取っているとは全く感じませんでした。
     子どもの発達や生まれ持った能力、家庭の環境、すべてが個々に違うのですから何が正解かなど、誰にも
     わからないと思います。また、中学受験を選択した理由もそれぞれ、朝潮様はご自身も中受経験者とのこと、
     中学受験いうものが、考えるまでもなくごく自然なことなのでしょう。我が家は両親とも公立育ち、親戚にも
     中学受験経験者はいませんが、本人の特性から中学受験という選択をしました。まして、女の子のお子様の場合
     お勉強、偏差値という物差しではなく、環境や教養教育を求めての方も多くいらっしゃるでしょう。
     さまざまな理由からですが、同じく、中学受験を選択し、日能研という塾にお世話になるもの同士、有意義な
     情報交換の場であって欲しいと思います。
     ネット上、顔が見えないからこそ、読み手への配慮を忘れないよう、自分自身も気を付けて行きたいと思います。

  5. 【3441998】 投稿者: 武蔵でなくまさし  (ID:ln2/foryGmk) 投稿日時:2014年 07月 02日 18:54

    早熟で自分の意思がある子は勝手に勉強する。子供による。うちはハンドル6割くらいは握ってるな。幼い子に自己管理を求めるのは厳しい。中学生になったら徐々に一人立ちしてもらう。

  6. 【3442265】 投稿者: どれみ  (ID:aXHqqObvP8I) 投稿日時:2014年 07月 02日 23:31

    新5年から入塾男子です。

    明確な宿題が無い事、すべての問題をこなせるほど賢くもないので
    親がかなり関わっています。
    フルタイムで働いているので、付いて教える時間は週末ぐらいですが、
    毎日の課題は私が選んでいます。

    自分で試行錯誤して、勉強のやり方をものにする経験も必要だと思いますが、
    基本的なことは、教えても良いのではないかと思います。

    ちなみに、暗記物や自分が勉強していた頃以降の社会は、解答集が頼りです。
    算数はほぼ教えられますが、教えがいのある問題まで辿り着かないことがほとんど。

    半年かけて、リズムやテキストとの付き合いかたが見えてきたので、
    残りの半年で自主管理の芽を出させるのが目標でしょうか。

    こんな感じで、うまくフェードアウトできたよ、しようと思っているよ
    というのを聞いてみたいです。

  7. 【3443903】 投稿者: ルミマルヤ  (ID:s3CoVvYSkxk) 投稿日時:2014年 07月 04日 10:27

    こんにちは。

    我が家は4年生の終わり頃までは勉強の進め方のスケジュール等もほとんど私が決めて、
    カレンダーに書きこんだりしてがっつり管理していました。

    ですが、いつだったか「受験で成功するのは色んな意味で自立出来ている子ども」という
    お話を塾でも伺ったり、やはり受験のゴールが「合格する」ことではもちろんあるのだけれど
    それ以上に「自分で気付いて、考え、自発的に学習する」スタイルを確立して欲しいというのが
    根本にありましたので、娘が自身で考え、進められるように少しずつ手を離してきたつもりです。

    今は、勉強のスケジュール等は全部娘が決めて、自分で進めています。

    自分の娘のことでなんですけど、娘はいわゆる「しっかりしてるね。」と言われるタイプで
    手のかからない子どもですが、それでもやはりスケジューリングや勉強法など、全く危うい感じですし、
    実際スケジューリングが甘く、カリテまでに間に合わなくて、最後には泣きながらやっている、
    なんてことも多々あります。そんな時の成績はもちろん・・・です。
    それでも、その失敗から学ぶことはたくさんあると思うので、このまま見守るつもりです。

    手は離していても、だいたいの進め具合は把握出来ているので、
    私は「そう言えば、漢字やってる~?」と時々声を掛けたりする程度ですが、
    娘の方から「この(難しい)問題、お母さんとやりたいから、あとにする。」とか
    「問題出して~!(主に理科や社会)」と頼ってきます。

    幸いまだ何とか算数も教えられるところにおりますが、最近では少しヒントを出すと
    「あ、待って。分かるかも。」と自分でやり始める事の方が多いですね。

    もう5年生。まだ5年生。
    いわゆる「しっかりしてるね」タイプの娘でもこんな感じですので
    自ら考え実行し、完結できるお子様はまだまだごく僅かなのではないでしょうか。

    それぞれのご家庭の色んなやり方があって当然ですし、それを「うちと違う。それじゃダメだ。」
    と思うのではなくて「そういう進め方もあるのね。」と受け止め
    「なるほど。ちょっと試してみようかしら?」と前向きに捉えられる気持ちの余裕も
    常に持ち続けたいなと私自身感じました。

    頑張りましょうね!

  8. 【3443922】 投稿者: NNN研  (ID:srEDOFJhpDo) 投稿日時:2014年 07月 04日 10:43

    はじめまして。4年から通う女子です。親のかかわり方というのは永遠のテーマですね。人それぞれと言ってしまうと、なんの参考にもならないので、うちの事例をひとつ。
    我が家では、4年生の間いろいろ試行錯誤した結果、5年にして完全にかかわりなしになりました。もちろん保護者会や面談には参加していますが、親がかかわるとケンカになることが多く、結局「家ではこんな様子です」とマメに塾に相談して、塾で声かけ等をお願いしている状態です。
    なので、今家庭学習は「計算と漢字はつまんないからやらない」「テストの振り返りはつまんないからやらない」「国語の問題研究は面白くないからやらない」と言って一切していません。だから、時間にして週3時間くらい。社会理科は授業を聴いたらほぼ栄冠は出来るらしく時間はかからず、算数も今現在30分ほど。
    でも、これで公開模試で偏差値60を超えてます。だからあまり勉強をしないんです。自慢じゃないですよ、子どもそれぞれにやり方があって、それは親でも指導できないということです。究極、子ども自身に行きたい学校があれば、ほっといてもそのための勉強はするはずなんですよ。
    子どもが勉強をやらない場合、負担が大きくないか考えるべきだと思います。本人が考える必要最低限の勉強はやっているはずです。行きたい学校、偏差値に届かないなら、そのギャップを本人にわかりやすく説明すればいいのです。そしてそのギャップをうめるために何をすればいいか考えさせる。この作業は親じゃないと出来ないと思います。すぐには変化しなくても、彼らは覚えています。本気で行きたいなら動き出します。それを待つしか方法はないと思います(数々のバトルの果てに出た結論)。
    算数を教えることについては、私は反対です。解答を見てわからなければ先生に聞け、聞けなかったら捨てとけ、です。最難関を狙う子なら出来なくても解答を見たら理解します。偏差値55までの子ならそれが出来ると思います。それ以下の子なら、そもそもその問題を解く必要があるのか、そこを考えるべきです。不必要な勉強を強いていて、それが子どもの負担になっていないか、そこを親は見ているべきです。
    勉強は本来楽しいものです。出来ることを少しずつ増やしていこう、そんなスタンスで毎日を過ごしたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す