最終更新:

1278
Comment

【1380812】断末魔の叫び ~OUT~

投稿者: 崖の上の母   (ID:ksg7blwLbi.) 投稿日時:2009年 07月 28日 11:37

今、断崖絶壁に立つ中3男子の愚かな母ですが、藁をもつかむ思いで
ご相談にのっていただきたく書き込み致します。
何卒、よろしく御願いいたします。

あまりの痛いバカ母の行動に釣りか?と思われてしまうかもしれませんが、、
本当に真剣に悩んでいます。底なし沼に首までつかっている状態かもです。

といいますのは、息子が大手に通塾しているお友達の話を聞き、急に塾を移りたいと言い張って夏期講習初日からバタバタと心機一転頑張ると通いだしましたが・・・・。

ガ~ン、どうも、あまりのレベルの高さについていけないようです。

私も、大手はせめて偏差値65以上の力のある子でないと不向きであり、まして間際になっての塾変えは辞めた方がよいと反対したのですが、聞く耳持たず、阻止する事ができませんでした。

一応クラス分けがあったのですが・・・、大雑把すぎて、息子のような平凡クラス(初めてのW模擬で57)には合わないように感じました。
クラスには、都立日比谷を目指している子や、偏差値67以上の私立・都立を目指している子が多いようです。
なので、最下層の息子には授業内容が???
夏期講習は1日6時間授業です。

ただ、理科と社会は都立共通問題ですから、とりたてて応用問題をしているわけではなく、講師の説明は本当に面白くプロフェッショナルだと本人関心しています。

困り果てているのは肝心の英数で、夏期講習の授業内容は1、2年の復習をしないそうです。
通常授業の続きからですので、進度が遅れている息子には更に??の状態で応用問題レベルの講義が展開されます。
このまま、英数授業はポカ~~~ンと口を開けているか、ウ~ンと唸っているだけで過ごす以外にないのでしょうか。

あっ、下のクラスを体験させてもらいましたが、、息子曰く「私語も多く荒れていて、笑いすぎて頭が痛くなった」と言っていました。 
国語が上のクラス担当の講師の方が、断然解かり易いと言っていました。
理科社会は、上も下も同じ講師です。

とてもレベルの低い相談内容を、グダグダと書き連ねてしまい申しわけありません。
前期、後期の間に2週間のお休みがあります。
そこで家庭教師を頼み復習を完了させるべきか、出血覚悟でまたまた転塾するしかないのか、喘いでいる哀れな親子にお知恵をお貸しください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1437009】 投稿者: 現在高一  (ID:hDOZ0nZu4yQ) 投稿日時:2009年 09月 22日 01:12

    グチリーナさま


    私、ハイソ?でっか? んー、子供に自慢しなくっちゃ。
    っていうか、こどもが名前さえも書けない読めない状態で小学校にあがっても、ま、元気ならいいか
    って状態でおりましたので、小6であまりのレベルの低さにテコ入れを決意しました。スパルタでは
    ないですが、あまりに何も知らなかった子供にとって丁度知りたいことが嵌ってくれて何とか高校
    入試が間に待ったのかなという状態です。


    東スポはプ○レス、スポ新はYSのために購入してました。今はネットで結果チェックできますが、
    昔はなかなかねぇ。。。(東スポ買うのは勇気が要りましたよ。)
    また、それなりに上限はかけていましたが学生時代にはパ[削除しました]屋さんにも行き、ユーミンの
    カセットや研究室の保存食ゲットにいそしんでもおりました。えぇ、ホンマです。


    そんな私ですのでご相談に載れるような器量はなく、「ここは勝負」と「ここはガチな押さえ」
    でこどもの受験を乗り切ってしまいました。担任がいまひとつ感の第一志望受験では「受けんか
    ったら一生後悔するから」っていう押しをかましました。いえ、これは本当に思ったんですよ。
    気をつけたのは、受けないと決めるまでは絶対にマイナスイメージを口にしないことです。あと
    多分受験校は11月下旬をメドに絞込みが必要かとも思いますです。


    で、ブログ向き発言も何か問題あったわけではなく正直な感想です。
    とても前向きで、また文章力もあって楽しいグチリーナさんのお話はブログの方が個別の話題に
    突っ込みやすく、もりあがり易そうだと思った次第で、気にされていたらごめんなさい。


    良く考えたら厳しく忙しい中3保護者なのですから、ご本人が思うタイミングでここに書き込み
    されるのが良かったですよね。ごめんなさい。

    そして、後少し色々やらなきゃいけないことや思うこと多いとは思いますが、お体を大事にして
    元気に頑張ってくださいね。
     by 去年 学年こと卒対をした私より。

  2. 【1437018】 投稿者: 海ぴょん  (ID:4i.4z/g9WNc) 投稿日時:2009年 09月 22日 01:21

    現在高一様


    学校までの別ルートについてご説明下さりありがとうございました。
    山手線は、(変な言い方ですが)〇の下の部分(品川~渋谷・新宿辺り)の駅以外、
    殆ど利用した事がなく、あの駅の地理関係がいま一つよく分かっていないので、
    あとで地図で確認してみようと思います。


    皆さんの書き込みを拝見していると都立への憧れが募るばかりです。
    私が憧れても仕方ないのですが(苦笑)



    グチリーナさま~~~~~~。
    シルバーウイーク楽しんでらっしゃいますかぁ?
    「海ぴょん」などという、何とも間抜けなHNが目につき(HNつけたの自分ですが…汗)
    何だか気恥かしいので、覗きにきてくださ~い!!

  3. 【1437043】 投稿者: 来年だ  (ID:AWsp8DffYrA) 投稿日時:2009年 09月 22日 02:08

    ふん、ぐっちとはなこともみちちはね、きっと今頃アタシたちに隠れて仲良く定規でビシバシ、コンパスでチクチクやってるに違いないんだ。ちぇっ。寂しいなあ。

  4. 【1437381】 投稿者: いえ  (ID:c8jkLyBZDBs) 投稿日時:2009年 09月 22日 14:34

    あ、すみません、早ガッテンしてしまいました。
    そうですね、混合クラスといっても、英語と数学はたいがい別クラスで、授業数も
    多いですよね。


    結局、公立中学ではトップクラスだったのに、高校に入って初めて順位が下がり、
    立ち直れないまま、そのショックを引きずり続けてしまうお子さんが多いということでしょうか。
    >残念
    ひとことでいえば、深海魚になってしまったということです。
    1~2年で勉強もせずにゲームに明け暮れている(これも一種の逃避行為と思いますが)状態では、
    3年から巻き返そうと思っても難しいでしょうね。


    海ぴょんさまのお知り合いは、多分、成績上位をキープされていたのだと思います。
    なんだかんだといっても、私立進学校の基準は「勉強」だけになりますので、学校も上位の子は
    大事にしてくれるんですよね。
    勉強が出来なくても、行事や部活で個性を発揮すれば、存在を認めてくれるような空気があれば
    立ち直るきっかけももてるのでしょうけど、それがない環境はきついと思います。




    >高校受験してまたすぐの大学受験は大変
    でも、むかしはそれが当たり前でしたよね?
    今から思えば、私も何も考えずに上の子を都立受験させてしまいましたが(苦笑)。
    子供たちはがんばっていますし、その大変さを乗り切って力にするだけのエネルギーがあるのが、
    「若さ」だと思います。


    附属に関しては、あまりいい話を聞いたことがありません。
    入ったとたんに遊び始める、学校の授業のレベルが低い、一般入試で入った学生との学力差が
    かなりある、という話(実際通わせている保護者から伺った情報です)で。
    このサイトの別な板でも、早慶の附属を学校見学したところ、生徒たちの服装の乱れにビックリして
    候補からはずしたというものがありましたが、それくらいは序の口です。
    知り合いの息子さんは附属でトップクラスでしたが、第一志望の学部に入ったものの、勉強がかなり
    大変だそうです。
    大学に入って授業についていけない学生が続出、というのも、なんだかなと思いますね。
    問題なのは、勉強する雰囲気ではないことだと思います。



    知り合いの早慶の大学出身者の保護者のなかには、実情を十分知っているので、あえて早慶の附属には
    入れない、という方もいらっしゃいます。
    そういうご家庭は、だいたい国立が第一志望です。


    息子さんの第一志望は私立なのですか?
    だとしたら、注意する部分をきちんと押さえて、入学後に対応すればよいのでは、と思います。
    理社は都立の場合、共通問題なので、それほど難しくはありません。
    駆け込みでも大丈夫でしょう。

  5. 【1438389】 投稿者: はじめまして  (ID:NCK3opkLCtk) 投稿日時:2009年 09月 23日 15:24

    楽しいスレッドでずっと読ませていただいていました。なかなか勇気がでなかったのですが・・・我が家も少し特殊な状況での受験ゆえ、母は孤独感があります。ぜひお仲間に入れてくださいませ。



    中三の息子がおります。
    最近、少しずつ増えているという中高一貫校(大学附属)からの受験です。私としては引き返せるものなら引き返したい気持ちが強いのですが、今のところ息子の意志が固いです。



    たぶん・・グチリーナさまのご子息と同じ塾かと思います。我が家も夏期講習からお世話になりました。



    海ぴょんさまのご子息と同じように、親は三教科での受験を考えていたのですが、息子が共学に行きたいと言い出し、
    理社の勉強が・・・(汗)という状況です。しかもこの期に及んでまだ部活を引退していないという、ありえない受験生活です・・・(涙)

    あたり前ですが、友人たちのほとんどは附属校進学、数少ない受験仲間は、推薦放棄をするわけですから勉強まっしぐら・・・我が家のような状況はありえない・・・というわけです。
    まじめに考えると私も叫びたいです~!!



    パソコンを打つのに時間がかかるので、長い投稿はあまりできないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  6. 【1438571】 投稿者: 現在高一  (ID:hDOZ0nZu4yQ) 投稿日時:2009年 09月 23日 18:29

    はじめましてさま


    後でスレ主グチリーナさまやそのほかの方からコメントがあると思いますが、ちょっと余裕がで
    きたので先に書き込みさせていただきますね。


    昨年、学校説明会で中高一貫校の生徒さんと親御さんを何人か見かけました。
    わざわざ高校受験を選択されるわけです。熱心に説明に耳を傾け学校内を見てらっしゃいま
    したが、見学の最中に話し込まれてしまうご家庭もありました。


    印象的だったのは、我が子と同じ同級生のふっきれたような目です。
    気持ちの強さを感じました。


    もしかするとご本人がプレッシャを感じていながら、お母さまにご心配かけないようにと過ごさ
    れているかもしれません。部活を止めないで頑張るのも、ご本人が決められたようですし、集中
    して乗り切るつもりなのでは。
    どうぞこちらで叫びながら、見守ってあげてくださいね。


    なお、理社が苦手な息子が都立対策で選んだのは、電話帳半分のほかは直前にひたすら
    正答率50%以上の入試問題 理科―国公立高校受験用
    でした。都立の傾向には合っていたようです。ご参考まで。
    最近若干理社が難化のきざしありますが、まず8割目標で頑張ってください。
    (もっとできちゃうおこさまでしたらご容赦ください。)

  7. 【1438592】 投稿者: 現在高一  (ID:hDOZ0nZu4yQ) 投稿日時:2009年 09月 23日 18:49

    いえさまがおっしゃっている
    >結局、公立中学ではトップクラスだったのに、高校に入って初めて順位が下がり、
    は当然都立上位に入ってもありえる話です。実際定期試験内容は難しく、取った点数もびっくりす
    るようなものがあります。


    でも、
    >立ち直れないまま、そのショックを引きずり続けてしまうお子さんが多いということでしょうか。
    というのが今通っている公立では本当に少ないように思います。結構皆さん前向きに対応しているよ
    うですし、部活も含め楽しそうに学校に通っていく生徒は多いようですね。


    その妙な安心感が本当は危ないのかもしれませんが(笑)。

  8. 【1438629】 投稿者: いえ  (ID:c8jkLyBZDBs) 投稿日時:2009年 09月 23日 19:30

    >現在高一さま
    たしかにそのとおりですね。
    最初の中間では、みなビックリ仰天、保護者会で先生に励まされていました(苦笑)。
    でも、行事や部活など、勉強以外の部分で見出せるものがあれば、学校に居場所はみつけ
    られるんです。
    逆に言えば、我が家では「勉強だけではない学校だから、都立に行きたい」と強く思いました。
    それが私立進学校と都立の大きな違いでしょうか。


    >妙な安心感
    いえ、それが大学受験に向けてのエネルギーになると思えば(と、親は願っています・笑)。
    2年の半ばまではまったりしていますが、それを過ぎるとみな、臨戦態勢に入ります。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す