最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 125 / 138

  1. 【2597820】 投稿者: はは  (ID:hmi8rKErsNw) 投稿日時:2012年 06月 28日 16:53

    言い訳に困ったら、呑助の言を引き合いに出して、すがる。誤魔化す。

    ワンバターンだね。ふふ・・・

  2. 【2597829】 投稿者: 全知全能の神  (ID:7VGa5iosiIM) 投稿日時:2012年 06月 28日 16:58

    昼と夜で別れているが、同じ人だったりして(笑)

    ファイナルも二回言わなきゃいかんとは忙しいな。

  3. 【2598027】 投稿者: 前恥然膿の紙  (ID:7nnQYenKjQk) 投稿日時:2012年 06月 28日 19:56

    算数・数学は一つの問題でも色々な考えで答えを求める事ができる。
    5×3 をバツにするのは、結局は
    「自分で考えるな!教えたとおりに考えろ!」
    「俺の考えはこうだ!他の考えは認めない!」
    なのだろう。
    狭量だと自覚する事がないから、周りからすると迷惑なだけだな。

  4. 【2598042】 投稿者: 野次るし  (ID:IpH2iNxdRYg) 投稿日時:2012年 06月 28日 20:02

    ↑ 答えを求める事しか頭に無く、
    狭量だと自覚する事がないから、周りからすると迷惑なだけだな。
    相手のいう理屈を理解できないのは、結局は
    「自分で考えるな!教えたとおりに考えろ!」
    「俺の考えはこうだ!他の考えは認めない!」
    なのだろう。

  5. 【2598052】 投稿者: 斜め横から失礼します♪  (ID:TjY2S8GUjFs) 投稿日時:2012年 06月 28日 20:07

    >5×3 をバツにするのは、結局は
    >「自分で考えるな!教えたとおりに考えろ!」
    >「俺の考えはこうだ!他の考えは認めない!」
    >なのだろう。

     5×3 という式を和の式に直すとどうなるの?w

  6. 【2598054】 投稿者: 全知全能の神  (ID:8Qt6M2PFgBM) 投稿日時:2012年 06月 28日 20:09

    だから全部マルだといっとるだろう?

    どこが狭量?君は韓国人か?

  7. 【2598064】 投稿者: 全知全能の神  (ID:IpH2iNxdRYg) 投稿日時:2012年 06月 28日 20:13

    やはり意思疎通は不可能のようですね。

  8. 【2598069】 投稿者: 全知全能の神  (ID:8Qt6M2PFgBM) 投稿日時:2012年 06月 28日 20:18

    せめてハンドルはかえてくれ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す