最終更新:

35
Comment

【1218050】何年生まで算数教えられますか?

投稿者: さくら   (ID:bx0yWaH1hUg) 投稿日時:2009年 03月 09日 02:07

件名のとおりです。
現在、新5年生ですが 今のところ楽勝です。
でも6年生くらいになったらもう教えられなくなってくるのかなあとちょっと心配です。


大人なので、ついXとかYを使った方程式で解きがちですが、できればそういう方法では教えないほうが良いでしょうし、問題も難しくなるのでしょうか?


うちの子は一応自分で解いてみようと努力はしていますが、分からない問題にあたったときにいちいち塾に出向くわけにもいきませんし、親が教えなくてはいけないだろうと覚悟はしています。

でも、今から不安が一杯。
皆様は6年生の算数まで教えていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1258647】 投稿者: 葉桜  (ID:biXiudcrsk.) 投稿日時:2009年 04月 15日 07:58

    終了組さま


    さっそくのお返事、ありがとうございました。
    とても参考になりました。塾と並行してというのは、相当たいへんだったのではと推測いたします。終了組さんの指導が良かったのでしょうね!


    ちなみに息子さんの場合、四年生の春ごろ、算数ではどのあたりをご自宅で勉強されてたのでしょう。
    多少定着具合には目をつぶりながらも先に進んだ方がいいのか、確実に定着させてからの方がいいのか、悩み深いです。

  2. 【1259302】 投稿者: 雑感  (ID:oqI5aNLDdKU) 投稿日時:2009年 04月 15日 19:08

    方程式(xを使った式)は学習指導要綱の見直しですでに「実質的には」、小学算数の範囲内に思えますが、
    日々、算数の問題を教えていますと、関数や因数分解を使用すると簡単にとける問題が多いように思えます。
    比は中学でも普通は習いますから、受験算数の範囲なんて本当に狭い範囲に思えます。

    中堅までの学校なら受験算数をあまり知らなくてもほとんど問題なく解けるし、
    今年の御三家の問題とやら見ても中学数学を知っていたほうがスムーズに解ける問題が多いですね。

    xとyを使ったとき方で教えてはいけないのでなく、塾の先生のやり方が理解できるように両方のとき方を知っておかなくてはまずいです。

    面積図や関数は、方程式を理解する土台となるひとつのツールにすぎないと思います。

  3. 【1259827】 投稿者: 終了組  (ID:qDAjubq11EI) 投稿日時:2009年 04月 16日 09:22

    葉桜様

    うちは大手塾ではなかったので自由がありました。
    まわりの友人たち(大手)も同じような感じだったと思います。
    つまりは大手塾のカリキュラムは塾の授業内で完結し、自宅でセレクトし進めていたのだと思います。
    ですから4年春でどのくらいというにはお子様にもよるのでなんともですが、
    5年から「中学への算数」の学力コンテストに参加していました。
    算数オリンピックにも参加していました。
    お子様が好きで進められるならどんどん行っていいと思います。
    4年からですと「秘伝の算数」に添うのもいいと思います。

    雑感様のおっしゃる通り6年には方程式や因数分解やらの名称はなくても
    自然とその範囲に入っています。
    4.5年で算数の過程をふみ、土台をつくり、6年で数学という分野での解法をスムーズに知ることになりました。
    そこにたどり着くという感じです。
    図形もそうです。
    中学で習う幾何の定理の名称は知らなくても存在を知ることになります。
    そういう意味です。

    小学校を卒業して春休み用に「高校への数学」をためしに購入しましたが、
    最初に出てくる展開と簡単な因数分解はひとりでできます。
    子供が遊びで勝手にやっているだけですが・・^_^;

  4. 【1259892】 投稿者: 葉桜  (ID:biXiudcrsk.) 投稿日時:2009年 04月 16日 10:09

    >4.5年で算数の過程をふみ、土台をつくり、6年で数学という分野での解法をスムーズに知ることになりました。
    そこにたどり着くという感じです。


    ありがとうございます。
    おかげさまで、なんとなくイメージがつかめました。
    着実に、でもタイミングによってはスピードをあげて、進めたいと思います。

  5. 【1274082】 投稿者: 優香(>А<#)  (ID:VpqoGUhL2Zo) 投稿日時:2009年 04月 29日 17:03

    だれか教えて~!!約数とか、公約数とか、・・・。
    お願い!!

  6. 【1287385】 投稿者: 昔話  (ID:gBEOdiisDd.) 投稿日時:2009年 05月 12日 23:05

    >塾の講師 算数を教えているので高校生くらいまでならできます。ただ自分の子供に教えると喧嘩になってしまいます。
    同じです。
    子供が中3で数検2級に合格するまで、教えてました。高1で準1級に合格させる予定でしたが、喧嘩になり、それ以来一切の勉強から手を引きました。
    高校生にもなって、親と仲良く勉強できる訳がないですが。

  7. 【1314043】 投稿者: もう、精魂つきた  (ID:iG5Ev8x1v3k) 投稿日時:2009年 06月 03日 04:31

    通っていた塾のテキストには先生が作った
    解答があったので、自分で解かなくても、
    それをみれば理解出来たので、教えていました。
    知人はその解答がわからないと言っていましたが・・・。
    今は中2ですが、もう、解き方もあやふやですが、やはり、解答を見れば教えられます。
    けして、自分で解いてみようなどとは思わないズボラですが・・・。
    文系に進みましたが、数学は好きだったので、微分積分の基礎あたりまでなら教えられるかな?と思っています。
    子は、算数、数学と得意ですが、解答さえあれば、まだ、親の方が理解力があるかな?
    計算力だけは、未だに、子どもにも負けていません。

    でも、最近は、下の子の算数は、上の子に聞けと。。もう、体力精神力、上の子の受験で尽き果てました。

  8. 【1746291】 投稿者: どちらがよいですか?  (ID:Cl9VxAZwwZk) 投稿日時:2010年 05月 28日 19:24

    > 私はなるべく「ヒント」を少しずつだして、
    >子供がひらめくのを導き出そうというやり方で教えていましたが、
    >毎日バトルでした(涙)


    現在5年生の子供に、上記の方のような感じで教えておりますが、
    ヒントから気づくまでの時間が非常に掛かるので、
    ちょっとてこずる応用問題だと、1時間は悠に越えてしまうことがあります。


    問題を10~15分くらい考えても分からない場合は、解答の解説を読んで理解し、
    自分で解きなおしてみる、というやり方も聞きますが、
    これだとその場で分かったつもりになって、結局自分で考える力が付かないのかな?
    とも思い、取り入れるのに躊躇してしまいます。
    かといって、「ヒント」も出しすぎれば誘導になってしまうようで・・・


    宮本算数教室ではないですが、本人が力を振り絞って解答にたどり着く、
    をしたいのですが、これは普通の子供では無理なのでしょうか?
    (ヒントを与えている時点で、宮本先生のやり方ではないのでしょうが。。)


    実際問題として、一般的には「ヒント」と「解説をみて解く」は、
    どちらのやり方の方が良いのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す