最終更新:

1299
Comment

【4204393】同志社大学を蹴ってでも行く価値のある国公立大学

投稿者: ぽけもんごー   (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08

同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 85 / 163

  1. 【7305484】 投稿者: なるほど  (ID:4MOC5K2bMgA) 投稿日時:2023年 09月 20日 19:52

    〉和歌山大受験生の早稲田合格率75%だって!!
    すごすぎん?笑笑
    最小単位で4人受けて3人合格!
    早稲田第一志望なら、1人は和歌山大学に落ちている

    これが本当なら早稲田は赤っ恥。
    信頼できないデータなら、阪大や神大のデータも
    信頼できないよね。
    関東人さん、どう思います?
    しかも合格者ではなく、受験者でしかマウント取れない私大信者。
    科目数の少ない私大同士でも早慶合格マーチ不合格はたくさんいるよ。

  2. 【7305488】 投稿者: 逆だよ  (ID:P6Qg4nk8hVU) 投稿日時:2023年 09月 20日 19:58

    的外れすぎる
    外部受験の厳しさ知ってるから内部なんだよ
    大丈夫?
    内部の人って、きょうだいが京大とか、国立医学部のひと多いんだよ、じつは。 
    親が子供みて、戦略的に入れてるわけ。

    いまどき、
    内部進学させるような教育熱高い家庭が、
    京大阪大の難易度知らないと思ってるの?
    最難関や難関校の進学実績みれば、
    どれくらい難しいかなんて、わかる。

  3. 【7305493】 投稿者: おめでとう  (ID:BZ7ql6Rjw6I) 投稿日時:2023年 09月 20日 20:06

    おたくは、
    やっとの思いで神戸受かった、と。

  4. 【7305494】 投稿者: 日向  (ID:m51sj85QCqo) 投稿日時:2023年 09月 20日 20:08

    前提条件に「国公立と私立を両方受験した生徒のうち…」とあります。
    京大・阪大レベルの受験生なら下位レベルの受験生しか同志社以下の関西私大は受験しません。一方、早慶を受験する生徒は地理的・経済的理由から極めて限定的です。

    例えば、ここにある数値を見て「阪大合格者でも同志社50なら%は落ちる」と勘違いしがちですが、同志社に余裕で合格できる上位層は除外しての数値であり、あまり意味のあるデータとは言い難いです。

    分かりやすいよう阪大合格者100名いたとしても、そのうち下位合格者20名(20%)しか同志社に併願せず、その50%(10名)しか同志社に受からないとしても、全体の合格者からすると、90%は合格するということです。

    関西では、旧帝大レベルの現役生は不合格なら浪人を覚悟しており、早慶未満の私大を選択することは稀です。浪人生が最後の受け皿として同志社や他私大を併願しているのが実態です。(近年、現役志向が高まってはいますが)

    これらの事情が、国公立大と同志社との難易度の違いの実態と、本データから受ける印象とのギャップを生んでいる理由になっていると思われます。

  5. 【7305503】 投稿者: 同志社  (ID:.upmAxHK8iA) 投稿日時:2023年 09月 20日 20:16

    このレベルの私立は東京には数校ある
    渋谷にある東京拠点もシヨボイ
    会員一万人ぐらいだっけ

  6. 【7305661】 投稿者: 嘘はいけない  (ID:E0Jqzw63CQs) 投稿日時:2023年 09月 21日 02:23

    >例えば、ここにある数値を見て「阪大合格者でも同志社50なら%は落ちる」と勘違いしがちですが、同志社に余裕で合格できる上位層は除外しての数値であり、あまり意味のあるデータとは言い難いです。



    願望をデータもなく語るのはよくないよ。
    気持ちはわかるけどね。

  7. 【7305668】 投稿者: (笑)  (ID:/WoRw3mhfCw) 投稿日時:2023年 09月 21日 05:32

    東大 東大 東大 京大
    文一 文二 文三 経済
    早稲田政経 72% 50% 49% 52%

    京大経済>東大経済が確定してて草
    今や文二未満の文一の合格率が不自然に高いのは政治学科併願中心だからか
    東大「全学部」ボーダーの文三は政治学科で水増ししても最下位という

  8. 【7305707】 投稿者: 根拠のない想定で願望で前提おいている  (ID:iCN408a.9r.) 投稿日時:2023年 09月 21日 07:40

    >分かりやすいよう阪大合格者100名いたとしても、そのうち下位合格者20名(20%)しか同志社に併願せず、その50%(10名)しか同志社に受からないとしても、全体の合格者からすると、90%は合格するということです。

    それは併願していない阪大合格者は100%同志社に合格する、阪大と同志社の併願は阪大下位層のみという前提を勝手に想定しているからでしょう。それは実際にはあり得ない想定。

    仮に併願者だけを取り出しても併願者には①阪大○同志社○、②阪大○同志社×、③阪大×同志社○、④阪大×同志社×がいる。
    ③の数が②の数より多いか少ないかわからない。④が併願者のほとんどの占めていたら結局①、②、③はレアケースかもしれない。

    何のデータもなく勝手に前提おいて可能性だけで都合のいいこと言ってもしょうがない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す