最終更新:

1073
Comment

【6230247】東北大、筑波大、都立大、千葉大、横国大どこがこれからいいですか?  (GMARCH併願)

投稿者: 地元   (ID:5eapzINeSGk) 投稿日時:2021年 02月 24日 13:41

首都圏に在住の場合、どのような選択になりますか?
人口が首都圏に集中しているので首都圏の都立大、横国大、千葉大やGMARCHも伸びていくのでしょうか?
理系なら一人暮らししてでも東北大(または筑波大)でしょうか?

各大学の強みと弱み、特徴を教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 132 / 135

  1. 【7478138】 投稿者: 早慶の立ち位置  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:37

    他の国立大側も受験生側も東大基準の受験学力指標で動きますからね、地方から東大へは行くけど早慶には行かない、(地方からも首都圏からも)早慶には行かないけど東北大や北大や筑波大へは行く、こんな位置取りの意識ですかね無自覚でいて

  2. 【7478194】 投稿者: 具体的に  (ID:xleSX5ivd5o) 投稿日時:2024年 05月 26日 16:04

    >(地方からも首都圏からも)早慶には行かないけど東北大や北大や筑波大へは行く、

    一都三県で東北大進学者数トップって浦和高校。
    でもその浦和高校でさえ早慶進学者ってその倍はいる。

    開成とかだともっと顕著で早慶進学者って東北大の7倍ぐらいいる。

    あなたが言う首都圏の早慶の立ち位置の高校ってどこ?

  3. 【7478928】 投稿者: 名無し  (ID:3FjwRGhCZLE) 投稿日時:2024年 05月 27日 14:24

    都立は除いて、
    あとは
    女子なら自宅から一番近い大学。
    男子ならとんぺいだな。

  4. 【7479493】 投稿者: うん  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 28日 09:48

    授業料同じだったらそりゃあ誰も好き好んで5教科、特に数学なんて勉強したくない。
    人間、楽な方に流れるのは当然のこと。

  5. 【7479908】 投稿者: アンメルルツヨコヨコ  (ID:FeYLvjtiOQE) 投稿日時:2024年 05月 28日 20:47

    >開成とかだともっと顕著で早慶進学者って東北大の7倍ぐらいいる。
     
    そもそも東北大に受かってないからだよ。
    (第一志望の国立大に落ちて滑り止めの早慶)

  6. 【7480013】 投稿者: 埼玉県  (ID:ccw2dD.6OXY) 投稿日時:2024年 05月 28日 23:47

    東北大学って埼玉県民ばっかだよ

  7. 【7480022】 投稿者: 東北大2023年度、埼玉6.26%で3位  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 05月 29日 00:23

    2位は東京で10.88%、1位は宮城県で13.87%が2023年度の東北大入学者の都道府県高校所在地

  8. 【7480051】 投稿者: 東北大  (ID:b3mvCftZA4I) 投稿日時:2024年 05月 29日 04:59

    東京からは東北大にはたくさん行くけど、名古屋大には
    行かないね。
    東京からの距離、時間はいっしょなのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す