最終更新:

544
Comment

【3769874】文部科学省が国立大学に文系学部廃止を要請!従わなければ交付金停止なども

投稿者: 名無しのプログラマー   (ID:b.IcRJT5AkM) 投稿日時:2015年 06月 18日 07:26

8日の大学への通知では、人文社会科学系や教員養成系の学部の廃止や他分野への転換を求めた。
下村文科相はこの日「これらの学問が重要ではないと考えているわけではないが、現状のままでいいのかという観点から徹底的な見直しを断行してほしい」と理解を求めた。

全文は元記事で
http://www.gigadamu.com/2015/06/news1379534.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 69

  1. 【6897243】 投稿者: さすが数弱  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2022年 08月 18日 14:06

    > 君は「事実」という概念を正確に把握していないのです。

    一般の人が考える「事実」とは大きく違うようだ。君たちの主張が一般の人に理解してもらえないのはそのせいだな。

    > 出された結果は、当該理論に関連づけられて初めて事実として認定される。理論に関連づけられなければ単なるデータに過ぎず、事実を構成しない。

    穿った見方をすれば、出された結果のうち、その理論に関連づけることのできる都合のいいものを抽出してそれを事実として認定する(=残りは無視する)と言っているのだから、ある意味理論の捏造だよな。別の人が容易に追実験で確認できてしまうのだから、そんなの科学技術の世界では一切通らないよ。

  2. 【6897311】 投稿者: ポストモダン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 18日 15:10

    >穿った見方をすれば、出された結果のうち、その理論に関連づけることのできる都合のいいものを抽出してそれを事実として認定する(=残りは無視する)と言っているのだから、ある意味理論の捏造だよな。

    誰がデータを捏造すると言った?データは改竄されずにそのままでも、ある理論を説明するために利用されなかったら、単なるデータのままなのです。ある理論に関連づけられて、初めて何かしらの事実を形成する。しかる間、君は生のデータそのものを事実と見なす。そもそも、観察者はなぜそのデータの入手を目指し別のデータの入手を目指さなかったのか。データなんか殆ど無限大に採取が可能だ。それは、観察者が特定の理論を検証しよういう目的の下に入手したデータだから、そのデータである必要があったということでしょう。だから、データは特定の理論に関連づけられなければ事実を形成しない。
    もちろん、そのデータが偶然にも別の理論を検証してしまうことはある。でも、それは例外的な事例です。
    君の頭では、観察の理論負荷性がまだわからないみたいだ。まあ、君の知性の水準じゃ、理解は無理でしょうね。諦めなさい。少なくとも私は理解させることは諦めた。

  3. 【6897348】 投稿者: まあ  (ID:.M/l9jL/6Ns) 投稿日時:2022年 08月 18日 15:36

    「観察者はなぜそのデータの入手を目指し別のデータの入手を目指さなかったのか。データなんか殆ど無限大に採取が可能だ」

    そう、データは観察者の主観とは無関係に可能な限り多く取らないと、科学的には駄目だんだよ。そして、その大量のデータを経ても矛盾がないのが、理論として生き残るのだよ。矛盾が出てきた理論はゴミ箱行きです。

    こうして科学者は謙虚な姿勢で理論を随時更新していくのだけど、哲学者は「現在の」理論と矛盾するデータが出てきた時、そのデータをどうするのだい?

    先程から一向に理論を更新するという言葉は聞けないし、「事実を構成しない」を連呼していることから、観察者の「主観」でそのデータをゴミ箱に葬る=無かったことにする=チェリーピッキングする=主観で理論を捏造する、ってことだろ?(笑)

  4. 【6897363】 投稿者: ポストモダン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 18日 15:51

    >そう、データは観察者の主観とは無関係に可能な限り多く取らないと、科学的には駄目だんだよ。そして、その大量のデータを経ても矛盾がないのが、理論として生き残るのだよ。

    だったら、そもそも、大量なんて言う主観的な表現を用いるべきではないね。データの取得は技術的にも時間的にも限られる。全てのデータを取得することなど、不可能である。ということは、全ての理論は、限られたデータによる検証しか経ていないので不完全な理論であり、科学的事実とは認定できない。
    よって、科学的な真理は全てが紛い物である。
    君の論理からすると、こういうことになる。

  5. 【6897366】 投稿者: 関西人  (ID:.iKhiMFoUeU) 投稿日時:2022年 08月 18日 15:55

    ”大量”と言うときりがないので、それをいい塩梅なものとして成立させるような言葉として「蓋然性」というものが出来たのでしょうね。”数的に蓋然性のある多量な”みたいな感じで使ったりするのかな。私は朝まで生テレビで姜尚中が使っているのを見聞きして便利な言葉だなあと思った記憶があります。

  6. 【6897373】 投稿者: そう  (ID:RBtUgjHbVX6) 投稿日時:2022年 08月 18日 16:00

    そう。その通り!ようやく理解できたじゃないか哲学者さん!(笑)

    今ある理論と呼ばれているものは、「現状」取得可能なデータと矛盾しないようにモデル作成しているけど、まだ取れていないデータと矛盾しないかは、わからない。あくまで「現時点」での理論・モデルなのだよ。

    そうやって(必ずしも新データのみならず理論間の矛盾からの再構築含む)、アリストテレスを否定し、ガリレオを否定し、ニュートンを否定し、マクスウェルを否定し、アインシュタインを否定し、ボーアを否定し・・・と今に至る。

    さあ、次は哲学者が答える番だ。

    哲学者は「現在の」理論と矛盾するデータが出てきた時、そのデータをどうするのだい?

  7. 【6897393】 投稿者: ポストモダン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 18日 16:10

    もう一つ、データの多義性というものもある。ハンソンが提示しているエッシャーの騙し絵みたいに、あるデータが解釈によっては全く違った別の事実を指し示すこともある。こうなると、データを根拠にする科学など全て砂上の楼閣で、真理などとは程遠い仮説に過ぎないことになる。

  8. 【6897396】 投稿者: 関西人  (ID:.sl.fD/KCJY) 投稿日時:2022年 08月 18日 16:14

    実験データの取り扱いの問題など、数学だけでなく理科も大事だと思わせる事柄ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す