最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 51 / 115

  1. 【5629424】 投稿者: 英検ファン  (ID:osjfFkKRbl6) 投稿日時:2019年 11月 06日 07:41

    都立西高の校長は全国校長会の会長だだたから、公式に反対を表明したのです。校長個人の考えかどうかはわからないし、西高の教育方針とも違うように感じています。
    西高は独自にグローバル対応のカリキュラムを展開しています。指導要領墨守ではないです。

  2. 【5629537】 投稿者: 帰国親  (ID:d1F5h45C/O2) 投稿日時:2019年 11月 06日 09:11

    youtubeに、オーストラリアの日英イマージョン小学校の動画がありました。
    小学生からイマージョンを始めても、ターゲット言語である日本語は、
    こんなレベルなんだーと考えさせられました。もちろん、全くできないよりは
    ずーっとマシですが、英語とターゲット言語の母語話者をクラスの半々づつに
    しないと、うまくいかないのではないでしょうか。

  3. 【5629606】 投稿者: 実用性があることが必要  (ID:rx0YgKWI1bQ) 投稿日時:2019年 11月 06日 10:11

    試験の為の試験の話になってしまっています。
    実社会で英会話が使われるという状況にしないといけません。
    実生活で使わないのに、テスト勉強の為だけに若者の貴重な時間を英語民間検定対策に使わせるのは無駄。
    例えば小学校でも読書感想文を英語で書かせ、発表を英語でさせ、質疑応答を英語でさせる。提携するインターナショナルスクールと合同で英語で発表会をするとか、イギリスやアメリカの懸賞作文に参加を義務付けるとか。実際上の使用状況、必要に迫られる状況を作らないと。

  4. 【5629654】 投稿者: ですね  (ID:cAC96KTnN.6) 投稿日時:2019年 11月 06日 10:55

    良いアイデアですね!
    英語を使う状況を小学校下で増やすのは賛成です。
    問題はそれを指導できる教師がいないことですね。

    教員の質を上げるためには、教員資格関係なしに教師を採用すべきという意見が出されていましたが、英語に関しては特にそう感じます。
    児童心理学を修めていなくても英語ができて教える熱意のある人を特例で教師に採用すべきです。

  5. 【5629671】 投稿者: 41  (ID:/dXTKOX9SLM) 投稿日時:2019年 11月 06日 11:14

    反対です。まず基本になる日本語をきちんと教えることが肝要です。両親がアメリカ人と日本人のお子様の家庭でも両方がダメになるというお話を伺いました。基本となるアイデンティティを確立する前に二か国語を注入すると不幸な結果になると思います。

  6. 【5629700】 投稿者: ああ  (ID:uBxIkXeoIes) 投稿日時:2019年 11月 06日 11:44

    記述問題の採点についてベネッセは学生アルバイトにやらせるかもなんて言ってるが、実際は、ほぼ学生アルバイトで済ます気だろう。
    大学教授クラスが、安い単価で何百人のも採点を請け負うはずがなく、予備校なんかに丸投げしたら、予備校生が採点なんて事態になる可能性がある。
    学生アルバイトが答案を紛失なんてことも多数発生する。
    答案を書いた受験生より、採点する学生アルバイトの方が学力が低いというケースが多々発生するだろうが、
    仮に、採点者のレベルが受験生より低くても成り立つような記述問題を出すのなら、そのような問題を記述問題にすること自体が無意味であり、全部マークシートにした方が、採点の公平・公正が保たれる。

  7. 【5629707】 投稿者: 昔  (ID:fvdERDRRGS.) 投稿日時:2019年 11月 06日 11:47

    私は英語劇の英会話教室に通っていました。
    日本によくある演劇部のようにキモい発表はしませんが、何となくハロウィンパーティーの感覚でアットホームな雰囲気の中、暗記した英語の台詞を喋りながら発表をしました。
    発表会を演劇として本格的にするのが目的ではなく、発表会までに台詞を覚えないといけない。自分のパートだけでなく、友達の言う台詞もナレーションの台詞も覚えていないと、自分の出番がわからないから、結局、誰もが台本を一冊全て覚えないとなりません。
    低学年では、三匹のヤギのガラガラドン、ジンジャーブレッドボーイ、三匹の子豚、リトル・レッド・ライディングフッド、ジャックと豆の木…この頃はイラスト入りの薄い冊子でした。
    高学年では、1949年版のエリザベス・テイラーも出演している回の映画版若草物語。この頃になると英語理解力がだいぶ上がっており、足音や音響も入っていて映画さながらの臨場感も味わえて、眠る前に聴くのが楽しかったです。
    高学年になると何人かいた生徒たちは辞めていき、長いので発表会はしませんでしたが、同時通訳の方法で前から訳していき、英語の本一冊はテープを聴きながら丸々覚えました。
    映画好きなので、クラッシックなものも素敵だと思いました。
    こういう方法で学ぶと、楽に楽しく覚えられますね。
    昔話はOnce upon a time,…で始まるんだなと。その後にはだいたい、there was a 〇〇. …とくるんだなと。
    毎回、登場人物やストーリーが違うだけで、お決まりの文章が繰り返されるので、子供は聴いているだけで感覚で覚えてしまいます。
    物語は現代に合わせて、子供心を掴みやすいディズニーでも他の映画でも何でも良いと思いますけど。

  8. 【5629711】 投稿者: ああ  (ID:uBxIkXeoIes) 投稿日時:2019年 11月 06日 11:50

    記述問題の採点に
    大学教授クラスと学生アルバイトが混在するということになると、
    大学教授も学生アルバイトも同じ採点能力という前提でなければ成立し得ないが、そのような前提は明らかに間違っており、そのような間違ったことを前提にしなければ成立しないということは、記述問題を出題すること自体が論理的に無理であることの証明になる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す