最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 107 / 109

  1. 【6898404】 投稿者: 例外1校  (ID:3Mkoe8YKKpU) 投稿日時:2022年 08月 19日 11:16

    イギリスはバッキンガム大学という私立大学が40年間程ある以外は、国立(王立)の大学です。

    バッキンガム大学の特徴
    ・イギリスに初めてできた私立大学。
    ・授業料だけで大学を運営している。
    ・教員:学生=1:8の少人数教育。
    ・国立(王立)大学が3・4年で卒業できるのに対し、2年間で卒業できる。

    日本でいう短大・専門学校のような立ち位置です。イギリスで大学といえば国立(王立)しか無いという認識は、確かに本当のようです。ただこういう例外の学校も、日本の私大・短大・専門学校よりはまだ諸々ちゃんとしているようです。

  2. 【6898523】 投稿者: とりあえず  (ID:gGuwqZeDXX6) 投稿日時:2022年 08月 19日 13:02

    とりあえず数学無しで入れてしまう大学受験は無しにしたらいいと思うわ。
    今の時代にほぼ語学と社会だけしない勉強して来てないような状況で大学に入って何やるの?って話。

  3. 【6898549】 投稿者: 定義  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2022年 08月 19日 13:20

    私立大学の定義がイギリスでは異なるはず。政府からの援助を受けていなくて、授業料や寄付のみで運営されているのが私立大学です。政府から助成金をもらっている日本の私立大学は、イギリスの定義では私立大学ではないとか。

  4. 【6899780】 投稿者: イギリス人  (ID:lIk8KQrqKs.) 投稿日時:2022年 08月 20日 11:31

    イギリス人の感覚でも、日本の私立大学はどんどん減らしていいと思うよ。

  5. 【6899789】 投稿者: 同意  (ID:wk1ZteRB4bY) 投稿日時:2022年 08月 20日 11:39

    数弱の早慶マーチ等は、いつまで意味のないマニアックな社会・英文法暗記、悪現代文の解読の入試を続けるつもりなのかね?(笑)

    そんな受験勉強を課しても、データ主義の現代では全く使えない人材を量産するだけなのに(笑)

    また企業も、いつまで中学数学の怪しい早慶等を採用して、没落していくのかね?(笑)

  6. 【6902735】 投稿者: 生活世界と知  (ID:2DcaQYINWOY) 投稿日時:2022年 08月 22日 21:24

    学問の世界が、われわれが現に生きて行動している前論理的な世界をエピステーメによってスキエンテアとして理念化されたものである限りは、日常生活における経験知は、学問知から分断されることになる。われわれは今、科学技術が切り開いてきた世界が、われわれの生活世界を破壊してきたことの反省に迫られている。そうしたとき、生活世界における知の在り方についての反省も、同時に要求されていると自覚すべきである。そして学問知とは、特定の主題についての方法的理念化・抽象化の作業であり、これに先行する生活世界における様々な知覚的意味形成や非論理的ではあるが妥当性の構築を当然の前提にしてきた。

    そのうえで、生活世界の概念は一方で、あらゆる文化的相対性を貫通する意味形成の究極的基盤、つまり世界が経験的に与えられているときの、普遍的次元としての直接的な感覚的経験世界との意味がある。他方で同時に、常に変転している歴史的な社会、すなわち科学や技術の成果もそこへ影響を及ぼすという、ある種の流動的沈殿態としての文化的環境世界としての意味をも備えている。

    この両義によれば、生活世界はわれわれの経験の中で最終的な知の基盤になるのか、それとも分析のための手引きに止まるのか。換言すれば、あらゆる知の根源としての根源知Grundwissenなのか、それともいずれ哲学的反省によって乗り越えられるべき過程的な先行知Vorwissenなのか、これは君たち理系人士をも含め議論されねばならぬ論点であろう。もっとも、営利企業による利潤追求活動の走狗と化し、近視眼的な「研究」にご執心のこの国の理系人士にそんな暇はあるまいか。

  7. 【6954268】 投稿者: 『大原社研』は、日本の財産  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2022年 10月 02日 11:20

    私も研究で、こちらの資料を拝見する。とりわけ労組関係の史料が充実している。ただ訪問するとなると、同所のある法政の多摩キャンパスは遠いね。学食で、ジャージ姿のラグビー部の猛者と隣り合わせになったりする。

  8. 【7040225】 投稿者: 共通テスト受験率  (ID:j/M2LQi84xY) 投稿日時:2022年 12月 17日 14:47

    東京 29%
    神奈川 29%

    低い。低過ぎる。私大行く人に刺身は無理ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す