最終更新:

868
Comment

【6858623】「理系5割」政府目標、文系が「刺し身のツマに」

投稿者: 急務   (ID:CE409ESJpY6) 投稿日時:2022年 07月 19日 19:13

◆「理系5割」の政府目標を憂う元学長 
文系が「刺し身のツマに」
三浦淳2022/7/18 11:00有料会員記事


 政府の教育未来創造会議(議長=岸田文雄首相)が5月、理系分野を専攻する大学生の割合について、2032年ごろまでに現在の35%から50%程度に増やす目標を掲げた。

政府が理系人材の育成を強化するのは、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素などの分野の人材が「日本の成長と発展に不可欠」と考えているためだ。一方で、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、日本の理系人材の育成は遅れている現状がある。

(政府は理系を専攻する学生を「5割」にするという目標を掲げました。記事の後半では、この目標についての賛否を紹介します。「文系が理系の刺し身のツマ程度になることで終わるんじゃないか」と指摘する元国立大の学長も登場します。)


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ7G52YTQ7CUTIL02L.html


やっと動き出した日本政府、遅すぎる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 103 / 109

  1. 【6887097】 投稿者: そうかな  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2022年 08月 11日 12:18

    モデルは、大きな影響を与える幹だけ残して些末な枝葉を切り捨てて数式化したものだから、大局を見るには役立ちますよ。

  2. 【6887125】 投稿者: 関西人  (ID:HmZdDm05QfE) 投稿日時:2022年 08月 11日 12:29

    複雑なものを複雑なものとして理解する必要性と、複雑なものを単純化してみる必要性と、両方要ると思います。

  3. 【6887127】 投稿者: ブロックチェーン  (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 11日 12:31

    まあ、ピケティのr>gも、数式と言えば数式ですけどね。
    確かに、これは大局を表している。

  4. 【6887157】 投稿者: その前に  (ID:n4mdjtmJjHk) 投稿日時:2022年 08月 11日 12:50

    あなたが先にしてしたご質問に対する私からの回答への礼をおっしゃるのが、まず先決であろうと思われる。それすらなく、さらに私がそのような無礼なお尋ねに重ねて応じねばならぬ必要性を見いだし得ない。

  5. 【6887192】 投稿者: 二俣川さんに質問  (ID:zDWkJpfa1yw) 投稿日時:2022年 08月 11日 13:10

    ご回答をありがとうございます。
    無礼をお許しください。
    貴方様の書き込みを見て、気持ちが揺さぶられ先走ってしまいました。
    先のご回答も拝読しています。

    大変失礼ながら、大学自体が、格差の象徴のような機関であり、この問題に対して、マルクス経済も貴方様も解決のアイデアをお持ちで無いのでないかと拝察しています。

    もし解決方法がおありでしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
    格差の無い平等な社会の実現に高い関心をお持ちで研究を続けておられる貴方様が、現実の目の前にある格差を学問でどう解決されるのか、この掲示板参加者の皆様、ご関心があると思います。

    私も格差の無い平等な社会が実現できるのならば、その方法に大変な興味があります。

  6. 【6887205】 投稿者: まあ  (ID:bIwLE75eoDs) 投稿日時:2022年 08月 11日 13:19

    文系エセ学問には、帰納法、データ主義が圧倒的に欠けているから、理論知とか意味のない言葉に頼ることになるのだよ(笑)

    自然科学・社会科学に東洋も西洋ないよ。人文科学だけ実態が科学ではないので、マルクス経済みたいな迷信が、小説・フィクション・詩歌みたいにローカライズされて趣味として消費されているけどね(笑)

  7. 【6887211】 投稿者: 関西人  (ID:HmZdDm05QfE) 投稿日時:2022年 08月 11日 13:21

    二俣川さんと同じく早稲田卒の斎藤貴男は、結果の平等はともかく「機会の平等」ぐらいは用意されるべきだと主張していましたよね。

  8. 【6887212】 投稿者: そうかな  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2022年 08月 11日 13:22

    経済に関わらず様々な現象は、現実の複雑な要素が絡み合っているし、そうであることはその分野の専門家であるなら皆知ってますよ。でも複雑なものを複雑なまま説明しても専門家でなければ理解できないから、一般人でもわかるように単純化するんです。自らの研究成果を世の中へ還元するために。ただそれによって、一般人がその現象は単純なんだと思い込んでしまうのが危惧するところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す