最終更新:

1240
Comment

【4266507】共学希望者、別学希望者の2倍(二年前33.1%→今年57.4%に急増)

投稿者: アンケート   (ID:j8i83Uk2bfM) 投稿日時:2016年 09月 30日 00:17

エデュママアンケートの結果、共学が良いと回答した家庭(57.4%)は、別学が良いとした家庭(28.7%)の2倍という結果になりました。

二年前に同じ内容のアンケートを行った結果は、共学希望(33.1%)に対して、別学希望 (49.7%)で別学優位だっので、一気に逆転した形になります。

共学希望が増えているとは聞いていましたが、たった二年の間に、これ程までに共学志向になったのは、正直驚きです。

この二年の間に一体何があったんでしょうか?
また二年後、四年後はどうなってしまうんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 137 / 156

  1. 【4279204】 投稿者: 不思議です↑  (ID:TC787RuSmLs) 投稿日時:2016年 10月 09日 18:46

    自分の経験や子供の学校の様子からの感想を書きあうだけなら分かりますが、↑のように別学完全否定するというのは、どういう体験や経験からだろう。
    別学に通って辛い思いをした?
    別学を受験して辛い思いをした?
    別学出身の方から辛い仕打ちを受けた?
    実は別学のことはよく知らないけど、否定することで共学を上げたい?
    どんな思惑があるのか分かりません。

  2. 【4279221】 投稿者: 選択の自由大賛成  (ID:9GkOXJ7pJu6) 投稿日時:2016年 10月 09日 18:59

    >例えば、10月7日の21時08分には、「わざわざ別学を選ぶ理由ってなんだろう?、「共学に行ったらモテなくて悲しい思いをしそう」「ブランド伝統大好き」「我が子を異性から遠ざけたい」って書いて、「これくらい?別学志望者激減しそう」って書いてるよ。

    やれやれ…また、私を貶めるために、私が書いた中から一部だけ持ってきてますよね。
    私は、「偏差値や進学実績が同程度の共学がある場合に、わざわざ別学を選ぶ理由ってなんだろう? 」と書きましたが、「偏差値や進学実績が同程度の共学がある場合に」という部分が削除されているし、別学を選ぶ理由として 「鉄道研究会や科学系の部活に入りたい」というのも書きましたが外されました。
    つまりあなたは、相手の書き込みから自分の意図に合うものだけを引っ張ってきた上で、自分の都合のいいように補足しているわけです。これは情報操作であり誹謗中傷です。

    まさに、そのような情報操作によって、私が別学を完全否定していると思っている人がいるようですが、そんなことはありませんので。
    よく読んで頂ければ分かります。

  3. 【4279223】 投稿者: 相変わらず  (ID:xRmT4SndOnI) 投稿日時:2016年 10月 09日 19:02

    選択の自由大賛成 (ID:9GkOXJ7pJu6)は、別学に対する自分の無神経な物言いを指摘されると、”個人攻撃だ、個人攻撃だ”と喚き出すが、別学に対する攻撃を開始したのは自分の方だろう。自分の意見の論理的矛盾を指摘された場合には、それに対して論理建てて反論すれば良い。

    ちなみに、(ID:9GkOXJ7pJu6)が、別IDを含めて、別学を攻撃している書き込み、別学の攻撃者を”パチパチ”とか、”素晴らしいです”と賛美している書き込み、本当に多すぎて紹介し切れない。

    ”こっちは、偏差値の高さより共学の環境を選ぶという、苦渋の選択をしているのに”という書き込みも有った。”苦渋”ならば、何故その選択をしたのだろうか?未だに偏差値に未練が残っている証拠。それが、高偏差値の別学に執拗に絡み、”環境では共学の方が優れている”と言い続けざるを得ない原因となっている。そうしないと自らのプライドが保てないのだろう。

    そして、高偏差値の別学を選んだ方々に対して、”負けず嫌いの人が多いのでしょうね。自分の選択に一点の曇りも認めたくない、我が子の環境に一点のマイナス面も認めたくないというのを感じます。”と書いている。別学と共学を、純粋に環境としてどちらが好ましいと思うかは人ぞれぞれ。何を志向するかによっても違う。それを、自分が高偏差値の別学を選ばないという選択をした(つまり、自分的には、ブランドと進学実績では劣る方を選んだと認識)からと言って、自分が選ばなかった選択をした方々に、”一点の曇りも認めたくないのか”というのは、全くのお門違い。

  4. 【4279226】 投稿者: そんな  (ID:S0QhkQxZccc) 投稿日時:2016年 10月 09日 19:07

    選択の自由って人の別学誹謗中傷は、山ほどあるんだから全部引用出来ないの当たり前じゃん。でも、俺の引用見ただけでも別学を揶揄してる様子が充分分かると思うよ。
    よく読めば分かるって言うなら、また時間ある時に過去の書き込み、引用してあげるからさ。

  5. 【4279274】 投稿者: そりゃ  (ID:IeKRtz.RQzc) 投稿日時:2016年 10月 09日 20:07

    中学受験塾に何年も通って第一志望(親の)に受かった中1なら受かった喜びのまま通ってるんだから楽しいでしょ。ほしかった身分でいるのが楽しいのは普通。志望大に届かない高3が楽しいかどうかは別。

  6. 【4279335】 投稿者: 偏差値  (ID:RSamw.32.Tk) 投稿日時:2016年 10月 09日 21:12

     はい、またまたワイン2本目飲んでます(笑)

     私の結論を非難した人がいましたが、散々しつこく男子校の利点を聞いても結局出てくるのは
    ①男子校の理系教育が優れている点(これは納得しますが、本心では理系に誘導したい私でも子供の人生ですからどちらに進学するかは自由に選ばせてあげたいのであまり興味ない)
    ②私のくだんの6校または9校に該当する学校の語学系の部活がすぐれていること(男子校だからではなく、入学者のレベルが高かったからですけどね)
    ③無修正本をおおっぴらに学校で見られること(影で見ればいいだけだし、今はネットで好きなだけ見られます)
     
     せいぜいそのくらいしか出ませんでしたね。私が自由になる時間が多いからって、サラリーマンである自分が理解を超える生活だからって、悔し紛れの個人批判はなさけないですね。私が存在価値がないと断じている中堅男子校関係者なんですねきっと、私が認めている学校の関係者はわざわざ肯定している人間を攻撃しませんから。
     
     子孫繁栄を望むなら特殊な環境が不利になる可能性が少しでもあることは理解してますよね?私は単に偏差値重視以外でなぜ男子校か聞きたいだけだったのに、もっと参考になる意見をいろいろ聞けると思ったのに残念です。
     女子校の利点は理解しましたから中堅校でも存在価値は否定しません。女子は同性だけでも楽しめますよ。
     

  7. 【4279574】 投稿者: 澄みわたる高空  (ID:Sb9TKYgRZ16) 投稿日時:2016年 10月 10日 01:54

    偏差値様

    城北中学2年生の父親です。突然お邪魔してしまいすみません。
    拙宅のことが中堅男子校選択の一例になるかと思いましたのでお話しします。

    これからお話しするのはもちろん私の考えにしか過ぎませんので、一般的なものかどうかはわかりません。また、「息子を城北に通わせていてこのように感じている」という内容に過ぎませんので、「共学校ではそのようなことが実現できない」と、共学を勧める方の考えを否定するものでもありません。

    拙宅ではまず愚息の学力の偏差値帯に合わせて、一覧表などの資料で中学をざっと見た上で、主に男子校を選択し、チャレンジ校から抑え校までを検討しました。その上で説明会などに参加し、候補を絞っていきました。
    受験の結果、城北に通わせることになりました。今のところ学校には十分に満足しています。

    ずいぶん古い話になりますが、私自身が私立の別学男子高校出身(中学は公立出身)であり、当時は女子生徒が全くいない寂しさを感じていたものの、友人や先生とのつきあいや、それに大きく影響された自分自身の「これからいかに生くべきか」といった考え方の根本ができつつあった経験などから、通学していた高校に愛着を持っていました。
    念のため申し上げておきますと、これは「私が通っていた学校」に愛着を持っていたということであって、「私が通っていた学校が男子校だったから」愛着を持っていたわけではありません。

    けれども後年になり、このように思うようになりました。
    高校時代に友人や先生とむき出しの感情をぶつけあったり、恥ずかしいぐらいの青臭い哲学を語り合ったり(赤面)、どうでもいいようなばか話をしたり、ジュースを賭けてテストの点数を競ったりして、自分なりに少しずつ成長していったのは、学力面での同等のレンジにいて、かつ男子の集合である男子校という環境だったことも一因なのかなあ、と。
    もちろん、共学で以上のようなことを実現するのは不可能だという意味ではありません。自分の経験から「そうだったのなあ」という程度のことです。

    私はこのように考えていたものですから、愚息にも男子校で精一杯勉強やスポーツ、友人との交流やぶつかり合いを経験させたいなあと思うようになりました。
    妻もまた授業の進め方における一般的な性差や、幼い男子が委縮しない環境などといった観点から、男子校が良いのではないかと思っていたようで、拙宅では「息子に見合う偏差値帯」で、「男子校」を中心に、「一人ひとりの生徒がリスペクトされ、かつ、いきいきとしている(ように見える)学校」を、ということで選んでいきました。

    中堅男子校である城北に通っていますが、十分満足しています。

    繰り返しになりますが、だからといって共学校や他の男子校を否定するつもりはありません。生徒の保護者として他の学校をそもそも存じませんし、皆様のそれぞれの価値観の中でご判断なさるべきことでしょう。
    そして、それぞれの皆様がフィットする学校が素晴らしいのだと思います。

  8. 【4279605】 投稿者: 澄みわたる高空様、わが子は共学ですが、  (ID:./iUqy3t1Ts) 投稿日時:2016年 10月 10日 04:48

    偏差値上位層の別学校は、別学がいいからというより、偏差値で選ばれて入る受験生も多いと思います。それに対して、城北レベルの偏差値ですと共学校もそこそこありますから、むしろ城北などこそは、純粋に別学がいいと思って入る受験生が多いのかもしれませんね。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す