インターエデュPICKUP
2996 コメント 最終更新:

埼玉御三家の偏差値及び進学実績比較(栄東・開智・大宮開成)

【6739168】
スレッド作成者: 前受け3 (ID:DnmTOUdc3XA)
2022年 04月 10日 20:40

埼玉御三家(栄東、開智、大宮開成)の比較スレッドです。
6年前の偏差値は栄東>>開智>>>>大宮開成でしたが今年の実績では大宮開成が開智に追いついた印象。
特に大宮開成は、定員厳格化で難化が進むGMARCHの合格者数ではぶっちぎりでの全国1位です。
また、今年の最新偏差値では大宮開成と開智が横並びに。
6年後も気になる3校です。


●現役進学実績

東大
栄東10>開智6>大宮開成2

京大+一橋+東工大+国医
開智21>栄東13>大宮開成8

早慶上理
栄東324>開智321>大宮開成223

GMARCH
大宮開成822>開智324>栄東282


●最新偏差値 日能研R4

◇男子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54

◇女子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54

【6770127】 投稿者: 20年前   (ID:zfEa/dPS90w)
投稿日時:2022年 05月 08日 14:30

浦和明の星はこのサイトを参考にすると中学開校初年度から四谷大塚の偏差値が62あったそうだが本当?

https://data-tengoku.com/juken/juken.htm

【6770197】 投稿者: 通りすがり   (ID:q0cJNySU6cc)
投稿日時:2022年 05月 08日 15:41

そのサイトは正しいですか?
調べるとエデュ最古の書き込み(2004年)時点での明の星偏差値はYで58とのことです。
元々人気のあった高校なので中学開校して直ぐに人気が出たのかもしれません。

【6770214】 投稿者: 明の星は   (ID:p2VOXx2ONHs)
投稿日時:2022年 05月 08日 15:56

無名で定員割れしていた開校時期から一定の点数で切ってついてこれない生徒を入れなかったため、少数精鋭で伸ばせた。
カトリック修道会の財政的な基盤があるからそういうことができたんだろうと思う。
あと、生徒が地味で品が良い。某有名子役が受験した時、栄東は生徒たちがツイッターで大騒ぎしていたけど、明の星は誰ひとり公開のSNSに書いていなかった。そういうところ。

【6770242】 投稿者: それは   (ID:yEH4kcBqe.I)
投稿日時:2022年 05月 08日 16:31

>某有名子役が受験した時、栄東は生徒たちがツイッターで大騒ぎしていたけど、明の星は誰ひとり公開のSNSに書いていなかった。

共学と女子校の違いもあるかも。一般的に女子校の方が、プライバシーやネットリテラシーに学校が神経を尖らせていて、生徒も心得ていると思う。そういうところは女子校の良さかと。

ただ、個人的には有名子役が明の星を受けたことはよく聞いたけど、栄東を受けていたことは今の今まで知らなかった。

【6770252】 投稿者: 知らなかった   (ID:.3SjqBiICEE)
投稿日時:2022年 05月 08日 16:45

皆さん詳しいんですね(笑)
私は某有名子役の子はJGと慶應中等部にW合格して今は京大医学部を目指していることくらいしか知りませんでしたよ。
それこそ栄東の方が明の星よりネットへの書き込み等は厳しそうなイメージあったのですが。

【6770310】 投稿者: 明の星   (ID:YEaaee/Bx8Q)
投稿日時:2022年 05月 08日 17:46

最難関校ですが東大とかの数で競ってる訳じゃないです。
出口実績ではなく校風、環境を買うんですよ。
開智、大宮開成は入口に比べて出口が良いお得な学校として取り上げられることが多いですが真逆です。
予備校的な学校ではない。

【6770402】 投稿者: そもそも   (ID:QbhBLNybovU)
投稿日時:2022年 05月 08日 19:29

女子は男子と目指す進路が違うのに。
東大無理なら一工、旧帝ではなく早慶。

【6770454】 投稿者: 予備校とは   (ID:sMgc9dgKkIU)
投稿日時:2022年 05月 08日 20:25

栄東も大宮開成も予備校的な学校ではないと思います。
公立のような校風というイメージ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー