- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 前受け3 (ID:DnmTOUdc3XA) 投稿日時:2022年 04月 10日 20:40
埼玉御三家(栄東、開智、大宮開成)の比較スレッドです。
6年前の偏差値は栄東>>開智>>>>大宮開成でしたが今年の実績では大宮開成が開智に追いついた印象。
特に大宮開成は、定員厳格化で難化が進むGMARCHの合格者数ではぶっちぎりでの全国1位です。
また、今年の最新偏差値では大宮開成と開智が横並びに。
6年後も気になる3校です。
●現役進学実績
東大
栄東10>開智6>大宮開成2
京大+一橋+東工大+国医
開智21>栄東13>大宮開成8
早慶上理
栄東324>開智321>大宮開成223
GMARCH
大宮開成822>開智324>栄東282
●最新偏差値 日能研R4
◇男子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54
◇女子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54
SKIPリンク
現在のページ: 166 / 375
-
【6792401】 投稿者: 一応 (ID:c3PT47N/MYw) 投稿日時:2022年 05月 27日 16:14
生徒・保護者向けのプリントに各コースごとの実合格者数も開示されています
やはり先進と一類は大したものだと感じました
一貫部も6年前はY45なので、そこから考えれば充分な結果を残しています
中学偏差値が毎年上がり続けているので、最低でも今後6年間はとても楽しみです -
【6792438】 投稿者: 知りたい (ID:ymK3NxWzdb6) 投稿日時:2022年 05月 27日 16:39
一貫部は何人くらいいるのでしょうか?
また高入の子も含めて塾通いされてる方は何割くらいなのでしょうか。 -
【6792468】 投稿者: 忘れてました (ID:VD1paeZ40n6) 投稿日時:2022年 05月 27日 17:02
一貫部は確か100人前後でしたよね
そこから考えると合格実績はかなり良いと思います
あと、通塾は基本的には厳しいと思います
通塾出来たとしても苦手分野を週一通う程度じゃないでしょうか -
-
【6792602】 投稿者: すみません (ID:MBXe/mV4QD.) 投稿日時:2022年 05月 27日 18:40
通塾が難しいのは学校の補講や講座が多いからでしょうか?
逆に学校の学習だけで半分近くMARCHに行けてるということですか? -
-
【6792687】 投稿者: 学校からの (ID:kSSCLH.Q8tA) 投稿日時:2022年 05月 27日 20:24
課題は多いと思います
高校生は毎日『学年+1時間』の勉強時間を推奨されますが、それだけでは少し時間が足りない印象です
なので通塾するとなると、勉強以外の青春を捨てる覚悟が必要かと、、
実際、フルで通塾している人はまずいないです
ただ学校の課題をこなせればGMARCH以上はかなり現実的です
今年の国公立及び早慶上理GMARCHの実合格率は、先進88%1類76%2類58%でした -
-
【6792798】 投稿者: ありがとうございます (ID:948V.5R0iWk) 投稿日時:2022年 05月 27日 22:15
丁寧にありがとうございます。
やはり学校完結型を謳っているだけあって課題は多いのですね。。。
逆にそれだけこなせばMARCHには最低滑り込めることが分かって良かったです。
先進、1類、2類というのは高入のコース分けですかね。
一貫部のデータは無いのでしょうか。 -
-
【6792816】 投稿者: うーん (ID:.rZ5W.eOd1k) 投稿日時:2022年 05月 27日 22:37
> 今年の国公立及び早慶上理GMARCHの実合格率は、先進88%1類76%2類58%でした
国立、早慶、マーチを一括りには出来ませんよ 苦笑
国立もピンキリですし。 -
【6792834】 投稿者: 教えてください (ID:dS/F..2Bw1I) 投稿日時:2022年 05月 27日 22:55
実合格率って、何を何で割ったのですか?
理解できないのですが。
SKIPリンク
現在のページ: 166 / 375