マルチリンガルを目指せる女子校
埼玉御三家の偏差値及び進学実績比較(栄東・開智・大宮開成)
埼玉御三家(栄東、開智、大宮開成)の比較スレッドです。
6年前の偏差値は栄東>>開智>>>>大宮開成でしたが今年の実績では大宮開成が開智に追いついた印象。
特に大宮開成は、定員厳格化で難化が進むGMARCHの合格者数ではぶっちぎりでの全国1位です。
また、今年の最新偏差値では大宮開成と開智が横並びに。
6年後も気になる3校です。
●現役進学実績
東大
栄東10>開智6>大宮開成2
京大+一橋+東工大+国医
開智21>栄東13>大宮開成8
早慶上理
栄東324>開智321>大宮開成223
GMARCH
大宮開成822>開智324>栄東282
●最新偏差値 日能研R4
◇男子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54
◇女子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54
学校により大きく異なる。
少し前の数値だが私立医学部医学科全体の合格者数に対しての実入学者が42%。
なので、よほど重複合格を求める受験者が多い例外校以外は、1/3という数値にはならないはず。
特に浦和明の星などは学校の特性もあり川崎医大など地方の受験が極端に少なく重複合格は少ないとみるのが妥当。
>過程の数字を出すと、実態と乖離していくので、これで確定
これは不誠実。
MRACHより明らかに難易度の高い大学への入学があるにも関わらず、不明なのでそれを弾いて高校の実力を論議するのは意味がない。
医学部に力を入れている学校の評価は不当なほどに低下する。
例えば、早慶の数字が拾えなかったら早慶抜きで旧帝+MARCHの数値で判断することに何の意味があろうか?