インターエデュPICKUP
2996 コメント 最終更新:

埼玉御三家の偏差値及び進学実績比較(栄東・開智・大宮開成)

【6739168】
スレッド作成者: 前受け3 (ID:DnmTOUdc3XA)
2022年 04月 10日 20:40

埼玉御三家(栄東、開智、大宮開成)の比較スレッドです。
6年前の偏差値は栄東>>開智>>>>大宮開成でしたが今年の実績では大宮開成が開智に追いついた印象。
特に大宮開成は、定員厳格化で難化が進むGMARCHの合格者数ではぶっちぎりでの全国1位です。
また、今年の最新偏差値では大宮開成と開智が横並びに。
6年後も気になる3校です。


●現役進学実績

東大
栄東10>開智6>大宮開成2

京大+一橋+東工大+国医
開智21>栄東13>大宮開成8

早慶上理
栄東324>開智321>大宮開成223

GMARCH
大宮開成822>開智324>栄東282


●最新偏差値 日能研R4

◇男子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54

◇女子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54

【6752766】 投稿者: 名無し   (ID:w7w5HdVnzJ.)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:12

過程の数字を出すと、実態と乖離していくので、これで確定でよいと思います。

【6752784】 投稿者: うーん   (ID:EsOTS0kZQAo)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:27

大宮開成以下はこの数字で確定で良いと思うのですが、栄東と開智は。。。

【6752789】 投稿者: 名無し   (ID:w7w5HdVnzJ.)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:33

中学受験スレなので、高入高校は外した方がいいですよね?
明の星が霞んじゃいます。

【6752792】 投稿者: 医学部進学者数   (ID:n2D/lnPP9bM)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:34

学校により大きく異なる。
少し前の数値だが私立医学部医学科全体の合格者数に対しての実入学者が42%。
なので、よほど重複合格を求める受験者が多い例外校以外は、1/3という数値にはならないはず。
特に浦和明の星などは学校の特性もあり川崎医大など地方の受験が極端に少なく重複合格は少ないとみるのが妥当。

>過程の数字を出すと、実態と乖離していくので、これで確定

これは不誠実。
MRACHより明らかに難易度の高い大学への入学があるにも関わらず、不明なのでそれを弾いて高校の実力を論議するのは意味がない。
医学部に力を入れている学校の評価は不当なほどに低下する。

例えば、早慶の数字が拾えなかったら早慶抜きで旧帝+MARCHの数値で判断することに何の意味があろうか?

【6752800】 投稿者: どうですかね   (ID:EsOTS0kZQAo)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:45

何分の一くらいが進学しているんでしょうか?
当然正確な数字にはならないと思いますが目安にはなるかと。

【6752806】 投稿者: すみません   (ID:EsOTS0kZQAo)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:48

よく読んでませんでした。
2/3程度ってことですかね。

【6752811】 投稿者: おいおい   (ID:Sgu98SwLWSg)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:53

明の星の入り口の偏差値知らんの?

【6752814】 投稿者: それは…   (ID:n2D/lnPP9bM)
投稿日時:2022年 04月 22日 12:55

どうやってもそれなりの精度にはならないと思う。
どこかで数字を拾ってこれればいいですね。

傾向として、医学部実績が低い学校は、国立医学部に合格している人数は私立から差っ引いてよいはず。
例えば駅弁医学部3人、私立医学部(私立四医除く)3人程度だったら、駅弁合格した人の重複合格ぽいし。
イメージですが、合格している学校名見てやはり上位層の学力順に重複は少ない傾向にありそう。
浦和明の星>栄東=開智(開智は医学部強化の感じがします)>西武学園文理(こちらのデータには掲載されていませんが)
あとは大勢に影響あるほどの合格実績ではなさそうですけどね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー