マルチリンガルを目指せる女子校
埼玉御三家の偏差値及び進学実績比較(栄東・開智・大宮開成)
埼玉御三家(栄東、開智、大宮開成)の比較スレッドです。
6年前の偏差値は栄東>>開智>>>>大宮開成でしたが今年の実績では大宮開成が開智に追いついた印象。
特に大宮開成は、定員厳格化で難化が進むGMARCHの合格者数ではぶっちぎりでの全国1位です。
また、今年の最新偏差値では大宮開成と開智が横並びに。
6年後も気になる3校です。
●現役進学実績
東大
栄東10>開智6>大宮開成2
京大+一橋+東工大+国医
開智21>栄東13>大宮開成8
早慶上理
栄東324>開智321>大宮開成223
GMARCH
大宮開成822>開智324>栄東282
●最新偏差値 日能研R4
◇男子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54
◇女子
栄東 68〜58
開智 62〜52
大宮開成 59〜54
【日能研R4(開智) 】
2016結果 53---------57
2017結果 53-------56
2018結果 54-------------59……62
2022/12 52---54……………………62
2017年入学の結果が2023なので、2022年実績をキープできたら御の字では?
2016 先端A 57(90人)
先端B 55(30人)
第一回 53(75人)
第二回 55(30人)
2017 先端A 56(90人)
先端B 56(30人)
第一回 53(75人)
第二回 54(30人)
2018 先端特待 62(40人)
先端A 56(50人)
先端B 59(40人)
第一回 54(80人)
第二回 55(30人)
2017年までは、「先端A」が特待認定の回だったようですが、2018年から先端特待が追加され、募集人数を細分化した結果、偏差値があがったようです。(バブル偏差値?)
2017までは特待回である先端Aの偏差値でも50後半なのに、一時期は東大二桁出していたのはすごいと改めて思った。
それともそれ以前はもっと開智の入試時偏差値高かったのかな?そんな話を小耳にはさんだような気がするので。