マルチリンガルを目指せる女子校
2/1午後入試の受験校選び(偏差値上位校)
今や首都圏受験生の大半が受けると言われる2月1日午後入試について、受験校選びに関するスレを立てました。上位校はほとんどが男子校と共学校なので、男女兼用でと考えています。
2022年4月現在の四谷大塚偏差値(男子)とサピックス偏差値を載せていますが、科目数が少ないほど、80%偏差値は高く出やすい点にご注意ください。
また、2022年入試での募集人数、受験者数、合格者数も載せています。
学校名 科目 Y偏 S偏 募集 受験 合格
広尾ISG 4科 Y65 S60 20 254 65(+本科合格21)
広尾本科 4科 Y64 S59 50 545 204
巣鴨 算数 Y64 S61 20 561 249
鎌倉学園 算数 Y62 S59 20 187 86
世田谷 算数 Y61 S58 30 618 279
都付Ⅱ類 2科 Y60 S -- 40 634 187(+Ⅰ類合格233)
都付Ⅰ類 2科 Y55 S53 80 485 201
開日特待 4科 Y60 S50 30 326 68
東京農一 2科 Y59 S52 90 831 359
神大附 2科 Y58 S52 60 720 251
広小ISG 2科 Y58 S -- 10 141 16(+本科合格4)
広小本科 2科 Y56 S57 10 291 43
三田ISC 4科 Y57 S50 25 221 108
三田 IC 4科 Y57 S -- 25 147 38
都等S特 4科 Y57 S44 -- 365 168
国久 ST 2科 Y57 S49 65 687 236
田園調布 算数 Y59 S49 20 192 129
【注記事項】
・都付は2022年まで4科or2科だったが、2023年から2科のみとなり募集人数も変更
・開日特待は算数のみ受験もあり
・国久STは募集人数は男女別
・田園調布のY偏差値は女子のもの
男子の優秀層(麻布、武蔵、駒東)は都市大や巣鴨、さらに上の層(開成、筑駒)は受験せず翌日に備えるのが普通。広尾を受ける人なんて聞いたことないよ。
広尾の偏差値は、他に受けるところがない女子に支えられてでしょ。
ちなみにうちは男女とも終了しているけれど、女子は広尾が本当に好きでなければ、一日午後は帰宅をおすすめ。
女子の体力だと、初日から午前午後受験は厳しい。ましてや午前(本命)と午後の広尾(無駄に偏差値が高い)で出だしにつまずくと、精神的にも翌日に響いてします。
2日目以降の午前午後受験は、助走がつくからかなぜか初日ほどは大変に感じない。
広尾は好きな人は好きなんだろうけど、建物といい進学実績といい教育内容といい、万人受けする学校では決してないからね。行っても良いと思うかはよく見極めないとだめ。