最終更新:

401
Comment

【954619】育てにくい(反抗する)子どもを持った親の会

投稿者: 波   (ID:gGvEdPUGepk) 投稿日時:2008年 06月 17日 13:40

他スレで、反抗的な子の母に対する他の投稿者の投稿内容を読み、スレを立てました。


育てにくい子を育てたことのない人には、育児の苦労は理解してもらえないのみならず、このような結果に至ったのは親のせいである、ようなことを言われ傷心している方々の、ほんの少しでも心が軽くなればと思います。



私も、自分の子供が反抗的な子一人だったら自分の子育てが間違っていたと思っていたかもしれません。しかし子供を複数育ててみて、子どもの育てやすさも育てにくさも、元からその子に備わったものである、とはっきりと感じました。


そして最近出会った
「子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か 」ジュディス・リッチ ハリス (著)
という本によって、そのことを確信しました。


この本の主題ではないのですが、作中、著者が二人のお子さん(娘二人)について少し触れ、『上の娘は親の導きを必要とせず(優れた子で医師になった)、下の娘は親の導きを受け付けなかった(ぐれた後に更生し、看護婦になった)』と書いています。

著者は、下の娘に対する自分たち(両親)の無力さ、影響力のなさを嘆き、かつ、同じ両親から生まれた娘二人が、かくも違ってしまったのはなぜかを考えたようです。


またこの本の中では、「育児というのは親から子への一方的な関わりではない。
子の態度によって親はその都度自分の行動を修正している。育児は親と子の共同作業である。」と言っています。


例えば、微笑んでくれる子に対して親は抱っこしたり頬ずりしたりするが、微笑んでくれない子に対してはその機会が減る、ということです。
従来の考え方では、「親が抱っこしたり頬ずりしたりしないと(しなかったので)、愛情不足で無愛想な子になる(なった)」と言っていたのですが、この本では因果関係は逆だ、あるいは不明だと言っているのです。(―本と表現が違っていたらすみません。)


前置きが長くなりましたが、育てにくい子どもをもった親のみなさん、どうぞこのスレで嘆きを吐きだしてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 45 / 51

  1. 【5259980】 投稿者: むんむん。  (ID:aXXZybFe1yI) 投稿日時:2019年 01月 12日 13:25

    みんみんさん。

    子育てについてとてもお勉強されているようですが、実際にお子さんを育てられているのでしょうか。
    発達障害のお子さんを立派に育て上げたのでしょうか。

    みんな本当に大変な毎日を送っています。

    そんなになんでもよく分かるならどーぞ教えてください。

  2. 【5259986】 投稿者: みんみんさんへ。  (ID:PhhYn5ANpIo) 投稿日時:2019年 01月 12日 13:31

    わたしもその素晴らしい子育て論お聞きしたいです。

    突如子供が暴れだしたときどう対応すればいいですか?

    一日中寝続ける子供にどう接すればいいですか?

    学校で暴れ、ご近所からは冷たい視線を投げつけられ、この辺りで遊ばせないでくれ!と言われたときどうすればいいですか?

    いつもいつも我が子が悪者にされ、誰も助けてくれなくっている時、親はどーすればいいですか?

    病院に行っても、何にも解決できなくて、毎日泣いて、疲れはてたときどーすればいいですか?

    みんみんさん。教えてください。

  3. 【5260022】 投稿者: みんみん  (ID:cA7DpIkQZRY) 投稿日時:2019年 01月 12日 14:13

    まず、お子さんの長所と個性を理解し、目を向けてますか? そこを伸ばす子育てはして来ましたか?お子さんの好きな事、やりたい事を把握してますか?
    現在、お子さんの抱えてる問題を理解出来てますか?

    小言や否定ばかりでは ありませんか? 枠や理想を押し付けてませんか?
    人と比べてませんか?
    勉強には付いて行けてますか?理解が出来てますか?

    障害や病気の可能性はありませんか?

    お子さんの主張を、一旦受け止めてますか?

    普段から、きちんと理由を説明してますか?

    思春期のお子さんへの接し方を勉強されましたか?
    思春期の心と身体の変化を理解してますか?
    時間があるなら、本が沢山出てます。すぐに、接し方を変えて下さい。
    親が変われば、(お子さんの程度にもよりますが)一般的には半年サイクルで、子供も変化して行きます。
    うるさい事は言わない、距離を置く、感情的にならない、見守り、愛情がある事を伝える。美味しいご飯を作る等。
    家庭を居心地の良い空間にする。

    お母さんが、子供の気持ちが分からないのでしたら、まずはご自身で勉強されるか、先に(お母さんが)カウンセリングを受けてみて下さい。
    近くで、思春期外来はありませんか?臨床心理士やカウンセラー、児童心理士などが居る所があると思います。検索してみて下さい。思春期のお子さんを理解する為の本も、山ほど出てます。あなたのお子さんにあった物を読んでみて下さい。

  4. 【5260075】 投稿者: 腐ったみかん。  (ID:aXXZybFe1yI) 投稿日時:2019年 01月 12日 15:04

    みんみんさんはとても素晴らしい子育てをされてきたのだと思います。きっと素晴らしいお子さんをお持ちなのでしょう。

    わたしも色々な本を読みあさった頃があります。
    机上の論理のように現実はいきませんでしたが。


    誰もが、親の接し方だけで、子育てが上手くいくと思わないで欲しいです。

    みんみんさん。
    子育てをした経験があるかないか教えてください。

  5. 【5260137】 投稿者: 白雪  (ID:SX6fdkR.w5U) 投稿日時:2019年 01月 12日 15:53

    十年前からのこのスレッド。
    スレ主の波さんが
    「子供の性格と親の育てかたについて、因果関係は逆、あるいは不明」とするところから始まりました。

    育児書や専門書通りにいかない子育てについて、思いを吐き出して気持ちを楽にしましょう、とスレ主さんが書いています。

    「専門家にいきなさい」「本を読みなさい」「親に原因がありますよ」

    というのは必要ないのです。

    みんみんさまご自身の書き込みによると、
    ご自分が幼少期からお辛い境遇だったのです。
    だから子育ての問題はすべて親に問題があると断定していらっしゃるように読めます。

    皆さん、
    みんみんさまの書き込みは、単にみんみんさまご自身の鬱屈なさった思いを吐き出しているだけだととらえて、
    どうぞ思う存分吐き出してねとおおらかにスルーです。

    スレの本当の目的である、お互いに困ったことを相談しあう形に戻しましょう。

    上からの指導は読み飛ばして下さい。

  6. 【5260149】 投稿者: みんみんさんへ。  (ID:PhhYn5ANpIo) 投稿日時:2019年 01月 12日 16:06

    白雪さん。

    なんだか府に落ちました。
    何冊もの育児本を読んでもカウンセラーに相談しても、上手くいかないから悩んでるのに。とモヤモヤしてました。

    みんみんさんのような方の言葉が、私のような母親をどれだけ傷つけてるのかわかってほしかったのです。

    私も子育て継続がんばります。

  7. 【5260413】 投稿者: 腐ったみかん。  (ID:aXXZybFe1yI) 投稿日時:2019年 01月 12日 19:07

    みんみんさんはお辛い幼少期を過ごされたんですね。
    愛情を実感できなくて今に至ったんでしょうか。

    子供の素行の原因は、すべて自分と同じ愛情不足だと思い込んでるのでしょうか。 不憫ですね。

    机上の勉強では計り知れない事もいっぱいあることを理解していただきたいです。

    白雪さま。
    私も聞き流すことが出来そうです。
    ありがとうございました。

  8. 【5260434】 投稿者: みんみん  (ID:cA7DpIkQZRY) 投稿日時:2019年 01月 12日 19:25

    他人を装ってる様ですが、前のページから、ずっと同じ方でしたね。。
    カウンセラーの存在を知らないと言ってみたり、相談したと言ってみたり、内容も、めちゃくちゃですが。

    発達障害のお子さんをお持ちとゆうのが本当なのだとしたら、まず、遺伝の可能性も考えなくてはなりません。
    失礼ながら、今まで書いて来た文章を読んでも、対応の仕方や、お子さんの気持ちが分からないとゆう時点で、そして、否定し続ける時点で、その可能性もあるのでは、と思ってしまいます。

    私も、仕事で発達障害のお子さんと接する事はありましたが、お子さんは、柔軟性がある為、すぐに変化が見られるのですが、親御さんの方が、人の意見を拒否し、聞き入れられずで、困る事があります。(これは、障害関係無く、問題が起こってるにも関わらず、自分の子育ては正しいと思い込んでる方にも、共通しています。)
    お子さんがいくら変わろうとしても、親御さんが変わらない為、家庭に戻るたびに、逆戻りしてしまい、大変難しくなります。両者同時にケアするのが基本だと思います。
    現在も、お子さんの気持ちを分かれないとゆう事は、状況を悪化させるばかりだと思います。
    親も子も、自分が何に困り、何が苦手なのかを正しく理解しない限りは、問題を解決して行くのは難しいのではないでしょうか?

    もし、本気で状況を良くしたいと思うのであれば、一歩踏み出す勇気と、親御さんも一緒に成長して行く事が大切だと思います。

    教科書道理とおっしゃる気持ちも、重々分かりますが、少なくとも100人以上の様々な子供達と接し、実際に問題を解決して来ました。
    貴方が、ずっと、気にされてる、自分の子供については、高校生になりました。人並みの反抗期もありましたし、私が子供の気持ちを汲み取り過ぎてしまい、過保護ぎみでもありました。自分の心配症の性格を、抑え込むのは、とても大変でした。
    頭では分かっていても、感情を抑えるのは、ただただ、忍耐だけなので。。

    自分のお子さんに、何が嫌か、何が問題になってるのか、そして、どうしたいのか、聞けませんか?
    もし、聞けないのであれば、お子さんの信頼出来る大人が、間に入るしか無いのではないですか?

    そう言う意味でも、カウンセリングを勧めていました。
    もちろん、障害によっては、服薬が必要の場合もありますので、心療内科も良いと思います。 いずれも、御自身で解決出来ないとの事で、お勧めしただけです。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す