最終更新:

940
Comment

【3785047】学生デモに想いをよせる

投稿者: 樺美智子   (ID:AH7/agzwa/o) 投稿日時:2015年 07月 05日 13:38

国会前の若い学生のデモはクリスチャン系の大学生だと聴く

クリスチャンの歴史について
http://uchimaru-church.jp/wp-content/uploads/2013/05/43188836fe4fb765f1066d846258c8de.p●df

以下抜粋
戦時中における歴史の客観的実相が徐々に明らかとなっていく中でも,キリスト教指導層がそれに対し,鋭敏に反応した形跡はうかがわれません。後世からみると,教団による戦時体制協力の実態は,信徒のみならず,国民を欺瞞する罪深い行動であったと言わざるを得ません。しかし,戦後,日本を占領地として統治下においたGHQも諸
教会が合同した教団をその後の占領政策に活用していけるとの胸算用から戦争責任を追及することはありませんでした。戦時中,大日本帝国の元首であった天皇の戦争責任を占領政策遂行のための利用価値から不問に付したことと同様のことが教団の指導者たちについても生じたのです。富田統理をはじめとする教会指導層は,結局,戦後もミッション系大学の理事やNCCなど,キリスト教運動の主要な地位につき活躍し続けることとなったのです。こうして,教団は,自覚的な戦争責任を戦後の再構築に反映させることのできなかった日本国家の縮図のようなありようで,戦後のスタートを切ることとなったのです

1938年9月 日基大会議長・富田満、特高警察と共に朝鮮の教会代表者に神社参拝を説得。朝鮮の長老派総会で神社参拝が国民儀礼であり、信仰に反しないと決議させる。

1939年 昭和14年 第二次世界大戦

1939年4月 宗教団体法

1939年 朝鮮では、多数のキリスト者が神社参拝を拒否し、投獄、獄死、教会閉鎖が相次ぐ

明治維新以降、キリスト教が日本社会に入ってきた際、問題となったのは、キリスト教が日本社会の基盤であった
家族制度と相いれない関係にあったことであるという。

戦前のキリスト教と家族の関係が相いれない対立関係にあったのであれば、その条件がなくなった敗戦後において、個人の尊厳が強調される社会状況になれば、キリスト教信者の数は増えるということになる。家族制度が変
わり、個人の自由が強調されてきた敗戦後の日本社会において、ブームにはなったが,信者の増加に結びつかなかった原因はいったいどこにあるのか



クリスチャン系では天皇の責任を未だに言う学校であることが判明いたしました。

教授が学生を先導しデモを起こしてるのでしょうか?

私のようにだれもあの世に行きやしないかと心配でございます。

おそらく我が同志も便乗しているのでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 45 / 118

  1. 【3839190】 投稿者: 自由  (ID:VQcCzh8AIt.) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:19

    >真実を研究し、発表する。
    さらに、学生諸君に教授する。
    「東大ポポロ事件」最高裁判決で認められた大学の自治を守り抜かねばならない。
    知の殿堂である大学が沈黙したら、この国の自由や民主主義は終焉を迎える。


    またまた、この言い方がいやらしいのだが、

    大学の自治の対象に学生は入らない。
    大学の自治と学生のデモ参加は別の話である。

    騙されてはいけない。

  2. 【3839191】 投稿者: 源氏川  (ID:3aApJb92TjY) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:21

    >「すべての責任は私にある」旨の昭和天皇による「発言」だ。
    司会者田原は、これを完全な嘘っぱちだ、と冒頭から断言した。
    さらに加えて、当該会談前の昭和天皇に対する米紙のインタビューでは、
    「この戦争の責任は私にない。すべて東条の責任だ。」旨昭和天皇自身が述べたという記事まで紹介した。
    ... 上述「天皇発言」はマッカーサーの著書にしか登場しておらず、

    -マッカーサー会見での発言が虚偽だとして米紙のインタビューでの陛下の発言が本当であるという証拠はあるのかね? 確かにマッカーサー会見での発言はマッカーサーと陛下しか知りえぬことかもしれんが当時はGHQ統制下で情報はコントロールされている。WGIPを知らんわけでもあるまい。
     情報統制下でなくとも新聞が嘘っぱちを書く例はいくらでもある。
    朝日の”従軍慰安婦”も良い例じゃ。

    >昭和天皇自身の戦争責任を改めて確信した。

    -それは法的責任か?そして何の法律にどう違反しているのか?

  3. 【3839196】 投稿者: 自由  (ID:VQcCzh8AIt.) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:23

    東大ポポロ事件判決要旨の一部


    >大学における学生の集会も、大学の公認した学内団体であるとか、大学の許可した学内集会であるとかいうことのみによって、特別な自由と自治を享有するものではなく、学生の集会が真に学問的な研究またはその結果の発表のためのものでなく、実社会の政治的社会的活動に当る行為をする場合には、大学の有する特別の学問の自由と自治は享有しないといわなければならない。




    学生の政治デモ参加は、大学の自治とは無関係である。

  4. 【3839200】 投稿者: 自由  (ID:VQcCzh8AIt.) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:29

    A級戦犯を非難するときは東京裁判の判決に盲従し、天皇の戦争責任を語るときは東京裁判の不起訴を無視するのだから、


    よほど、

    日本が嫌い

    に違いない。


    反日日本人(?)

    こういうヤツが一番タチが悪い。

  5. 【3839203】 投稿者: 不生産的労働者  (ID:v0Pqq0UzEc2) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:35

    >-何を言おうが何をやろうが本人の自由な日本。本当にいい国じゃな。
    隣の中国ならあんたは当局に拷問されとうに消されているわ。
    そんな中国から守る安保法案。今の日米安保のように後々評価されるじゃろう。


    「国際情勢の変化」とのうそっぱちを口実にするアベ政権。
    しかし、米ソ対立から、朝鮮戦争を経てベトナム戦争という当時の東アジアの情勢に比すれば、
    現在とりたて国際情勢が悪化したわけではない。むしろ、好転しさえした。
    しかも、歴代自民党政権自身が専守防衛の日米安保でそれに対応できると、
    この間一貫して国民に説明してきたとの経緯がある。
    すなわち、個別的自衛権の発動だ。

    当然、国民はそれを信じ、自民党に相対的多数の議席を与え、憲法9条での自衛隊もとりあえず認知した。
    したがって、9条に関わる専守防衛とは、すでに国民による法的確信の域に達しているものと考えられる。
    その慣習法をたかが一内閣の閣議でもって正反対にちゃぶ台が壊死することなど、法理的に許容できるものではない。
    すなわち、変更の手法としては、もはや正式な9条改定でしかありえないとの論理である。
    ゆえに、小林教授のような改憲論者であってさえ、アベによる先の暴挙(立憲主義破壊)に大反対しているのだ。

    このように、アベの戦争法案に反対こそが当然の道理であり、
    よもや賛成するが如きは、まさに無知無頼の輩の所業であるといわざるを得ないものである。、

  6. 【3839207】 投稿者: 自由  (ID:VQcCzh8AIt.) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:36

    ↑ 反日、反日


  7. 【3839217】 投稿者: 源氏川  (ID:3aApJb92TjY) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:43

    >A級戦犯を非難するときは東京裁判の判決に盲従し、天皇の戦争責任を語るときは東京裁判の不起訴を無視するのだから、


    -いかにも法に詳しいくそぶりでも肝心の解釈では逃げておる。
    ただの薄っぺらな衒学としか思えぬ。 それで何の論文を書いておるのか。

  8. 【3839223】 投稿者: 二俣川  (ID:v0Pqq0UzEc2) 投稿日時:2015年 09月 04日 16:47

    >確かにマッカーサー会見での発言はマッカーサーと陛下しか知りえぬことかもしれんが当時はGHQ統制下で情報はコントロールされている。WGIPを知らんわけでもあるまい。


    歴史学では、そのような「事実」があったと主張する者が史実でもって客観的に立証せねばならない。
    しかしながら、昭和天皇がマッカーサーに対し、自らに全面責任があるかのごとき「潔い」発言をしたとの
    客観的論証が従来から皆無であった。日本近現代史学の常識だ。

    また、昭和天皇を占領政策円滑化ならびに我が国の共産化阻止のために政治利用したいとの当時のGHQ(米軍)当局の
    意向からすれば、その種の発言あればむしろ積極的に日本国民向けにアピールしたいところであろう。
    「コントロール」する理由に乏しいということだ。

    よって、貴殿の意見は妥当でない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す