- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 24705の母 (ID:cWiQJsOyDLQ) 投稿日時:2020年 02月 12日 20:27
作成しました
2011年4月~2012年3月生
Z会中学受験コース
受講されてる方
取り組み方法
相談や悩み事愚痴等
こちらで共有し
情報交換できたらと思います
よろしくお願い致します
-
【7091740】 投稿者: 金星 (ID:I/rAWuy/s3s) 投稿日時:2023年 01月 30日 15:07
>nattoさん
27日にℤ会届きました~。一安心です。
nattoさんは1月は大変なご様子ですね。
そんな中でもY志望校判定テストで成績が上がってきているなんてすばらしいです。
うちはYテスト初だったので、封筒から問題を毎回取り出すという方式も初でした。
封筒から問題用紙を取り出す際にあわててしまい、手を封筒でスパっ切ってしまいました。
問題用紙で血をぬぐったらしく、血染めの国語…。
ガサツな性格が災いしたのだと思うので、慌てずに次回は受けられたらいいなと思っています。
何事も経験ですね(笑)。
理科の滑車は24点分全滅でした。平均点が低かったのが幸いです。
1月号の滑車の範囲を履修したあとに解き直そうと思います。
日能研、首都圏模試、四谷大塚は2023年度の年間模試スケジュールがもう出ていますね。
どの模試を受けるか、ざっくりと計画立てようと思います。
受験生の親って本当に大変~。 -
【7091901】 投稿者: ヤスミンカ (ID:g0O/P9DJnYU) 投稿日時:2023年 01月 30日 17:22
皆様こんにちは。寒い日が続きますね。
二月号のZ会、届くの遅かったですね・・数日の遅れが痛いです。
子どもなりに二月中に終わらせられるようスケジュールを立てて取り組み始めましたが、平日にきつきつに詰め込んでいるようなので多分途中で調整が入りそうです。
そしてそして、志望校判断テストの点数に頭を抱えています笑
ガッツリ親が介入すべきか、演習量を増やすべきかなど夫婦で話しましたが、我が家はいつも結局「小学生がZ会を溜めずに取り組んでるだけですごいよね」という結論に達してしまいます笑
金星さんが模試に言及してくださいましたが、私もちょうど模試のスケジュールを検討していたところでした。
よろしければみなさんにお聞きしたいのですが、6年の模試は同じ塾の模試を受けて成績の推移を見た方が良いのでしょうか?それとも、皆さん複数の塾の模試を受ける予定でいらっしゃいますか?
模試のスケジュールの組み方について、差し支えない範囲で皆さまの方針をお伺いできると嬉しいです。 -
【7091979】 投稿者: natto (ID:qgFzxhcWQwg) 投稿日時:2023年 01月 30日 18:23
皆さまこんにちは。
「小学生がZ会を溜めずに取り組んでるだけですごい」。私もそう思います。
私もだいぶサポートしているものの、なんだかんだちゃんと進めているので偉いなあと思います。
ちなみに我が家は6年になっても並走していく予定です。
自走できるのが理想ですが、うちはちょっと無理かな・・・。
と言うか、私自身が受験勉強が楽しくて、過去問も一緒に解く気満々です。
金星さん、Y志望校判定テストの滑車部分、我が家も全滅でした。
果敢に挑戦したみたいですが、見事に全部バツで滑車部分が嫌いになったようです。
(未履修ですから仕方ないですよね。)
そして1月号の学習内容を見て、滑車がたくさんあることに気づき、やる前から「今月号の理科やりたくない」と申しておりました。
模試は、我が家は四谷大塚の合不合判定テストはすべて受けようと思います。
サピックス、日能研、首都圏模試など、実際に受験を志望している学校で開催されることがあれば申し込もうと思います。
学校別模試がある場合は、塾にこだわりなく受けるつもりです。
ただ、1つ気がかりな点があり・・・。
志望校がこの1年でいくつか変わってしまいました。
6年になってもまた変わるかもしれず、絞りきれないので困ったものです。
それにしてもZの志望校判断テスト、点数は返ってきましたが成績表は時間がかかりますね。
早く知りたいものです。 -
【7092525】 投稿者: natto (ID:z0azgMzxzBw) 投稿日時:2023年 01月 31日 06:23
今朝見たら、テスト結果がアップされていました。
今回は「志望校判断」のテストということもあり、Z会独自の偏差値表もありますね。
見ていて面白いです。
志望校の偏差値はほとんど、娘の偏差値の+1〜−2に収まっていたので、もう少しチャレンジしてもいいかなと思いました。
こちらを見ながらまた作戦を立てたいと思います。 -
-
【7092992】 投稿者: 金星 (ID:I/rAWuy/s3s) 投稿日時:2023年 01月 31日 13:32
>ヤスミンカさん
模試の件ですが、前期は模試慣れをしたいので、受けられるだけ手あたり次第受ける予定です。
5年後期で受けた模試は家で解き直すとだいたいとけるので、模試の雰囲気や解くスピードに慣れることが重要だと判断しました。
塾によって出題傾向が異なるので、いろんな問題に触れさせようと思っています。
後期は、前期の結果をもとにnattoさんのように中心となる塾を1本に決めると思います。
どこの塾に絞るかは夏休みあたりに判断します。
ヤスミンカさんはどういうプランですか?
差し支えない範囲で教えてくださいませ。
>nattoさん
相変わらず情報早いですね。
この掲示板を見て、判定テストの成績が出ていることに気づきました。
ありがとうございます。
ℤ会独自の偏差値表を信頼していいのなら、うちはかなりうれしい状況です。
甘めに設定されているのでは…と疑ってしまいます(笑)。
今回は、点数や順位が5年8月に比べて微減(酷語のせい)、偏差値は微増しました。
全体の人数は200人くらい減りましたよね。さみしい…。 -
【7093906】 投稿者: ヤスミンカ (ID:TEqEV4BISp.) 投稿日時:2023年 02月 01日 09:39
こんにちは。
首都圏はとうとうこの日がやって来ましたね。
2023年組の皆様が無事に中学受験を駆け抜けられるよう、かげながらお祈りしたいと思います。
nattoさん 金星さん、早々のご返信、ありがとうございます。
色々な模試を受けすぎないほうがいいのかな?なんて思っていましたが、
nattoさんの”志望校が会場になっているか確認”や金星さんの”前期は慣れるために色々と受ける”というご意見、とても参考になりました。
我が家は四谷大塚の合不合を通年で受ける予定ですが、上半期は他の模試も積極的に申し込もうと思います。
子どもの志望度高めの学校さんは模試の会場にここ五年ほど一度もなっていないようでとても残念です。説明会などで、しっかり教室の雰囲気を見学しておこうと思います。
Z会の志望校判断テストの結果、私も「あれ・・けっこう甘いのでは??」と感じました。といってもうちは理科があちゃーという状況ですが。
テストの復習は2月号のエブリがすべて終わってからになりそうです。
nattoさん、受験勉強をご自身も楽しんでいらっしゃるとのこと、素晴らしいと思います。一番良い並走なのではないでしょうか。
うちは私がすでに問題に全くついていけず勉学面では役に立たないので、子どものやる気をそがない努力、口を出しすぎない努力を実践中です・・。 -
【7107314】 投稿者: natto (ID:qgFzxhcWQwg) 投稿日時:2023年 02月 09日 14:20
こんにちは。
6年になってかなりハードになりましたね。
中でも算数の負担がこれまで以上に増えてかなり大変そうです。
内容も難しくなっていて、質問されてもその場で気軽に教えられなくなったため、事前にすべて解いて備えることにしました。
いろいろな学校の改題が利用されていて、算数好きには解き応えがあるものの、算数苦手っ子には難しいだろうなと思いながら解いています。
Z志望校判断テストは、今回も名人になった科目があったので本人喜んでいました。
前もちらっと書きましたが、志望校5校はすべて実力相応校の判定だったのでホッとしています。
1校だけ、娘が気に入ったZ会対象外の学校を入れたら、そこは判定や順位が出ませんでした。
多分娘一人しか志望していなかったのかなと思いますが。
せっかくの6枠をうまく活用したいので、次の志望校判断テストはは対象校のみに絞ろうと思います。
新6年の皆さん、どんな感じですか? -
【7108455】 投稿者: 金星 (ID:I/rAWuy/s3s) 投稿日時:2023年 02月 10日 10:18
こんにちは。
2月号のエブリは理科以外は復習ですね。
6年生の理科は物理分野なので、2月号から毎回2周解いてから月例テストをすることにしました。
社会は4月号の公民に入ったら、コアプラスを併用してすすめようと思います。
2・3月号はゆるっとできそうな気配です。
算数は今まで通り間違えたところだけやり直しをしていく予定です。
5年生の時に時間をかけて進んできた成果なのか、2月号はスムーズに進んでいます。
そして一番波が激しい国語。
なんとなくで根拠なく解いていたのを解消できるように、『文章読解の鉄則』を購入しました。
国語の学習時間を増やして、論理的に解けるように導けたらいいなと思います。
nattoさんも算数を事前に解いたりしてがんばられていますよね。
励みになります。私もがんばらねば……。
志望校判定テストのプレミアクラス用講評が送られてきたので、プレミアクラスの平均点を載せておきます。参考までに。
●全体/プレミア
国語:69点/82点
算数:54点/83点
理科:49点/67点
社会:52点/75点
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- エルカミノ 2023/03/25 00:53 目白のエルカミノが気になっていたのでHPをみたのですが、「...
- [2023入試] 男子S60以... 2023/03/25 00:41 クラスがαかどうかに関係なく、サピックス偏差値でS60以上の...
- 5年アルファの広場【20... 2023/03/24 23:53 今月から新5年生スタートですね。 有益な情報交換が出来れば...
- SAPIX、小石川合格50人... 2023/03/24 23:40 都立最難関小石川の合格50人はビックリしました。歴代最多だ...
- 2023年度 小6 SSクラス 2023/03/24 23:15 とうとう受験生です。 今後、志望校NNごとにスレが立ちそう...