最終更新:

237
Comment

【6750232】宿題量が多すぎませんか?

投稿者: 一父兄   (ID:483Xm7ynH9U) 投稿日時:2022年 04月 20日 06:51

教科、担当教員によって差はありますが、日々課される宿題(予習・復習の名目含め)の量が多すぎないでしょうか?
結婚前に進学塾勤務だった私でも、相当の時間を要し、特に数学では2時間かかることも少なくありません。「こなす」だけでも時間がかかるので、新たな記憶や理解を求められる子供にとってはその倍の負担がかかります。
プレゼン資料の作成方法を教えられていないのに宿題として課されたり、化学式も習ってないのに高校生物を学習させられたりと、内容についても疑問が多々あります。
教科間で連携し、上長が全体を把握して、子供に過度な負担がかからないようにして欲しいです。子供の心身の健やかな成長には8時間の睡眠が必要ですが、現状では6時間もままならず、休日も遠出ができません。
皆様はどのように思われていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6789345】 投稿者: 一父兄  (ID:BbB9G2Tkqm6) 投稿日時:2022年 05月 25日 00:48

    コメント拝読しました。一つ一つ頂いたものから目を通して、ご返信しておりますので、遅くなってしまいましたことご容赦ください。

    仰るとおり、現3年生までと現2年生以下ではカリキュラムもシラバスも異なっていますので、現在のSS2年生の保護者様でないと、現状は分からないと思います。

    コメントありがとうございました。

  2. 【6789350】 投稿者: 一父兄  (ID:BbB9G2Tkqm6) 投稿日時:2022年 05月 25日 00:56

    コメント頂きましてありがとうございました。

    >華やかで個性的な多くの行事で詰め込まれ、書かれていない一般的な行事もあり、物量系の勉強、プラスアルファな進学実績を子供に要求。ハードだろうなと思いますね。
    ⇒仰る通り、教育という名の下に詰込み式で、宿題・課題量が多いので、現状は子供の達の成長・健康を阻害するほどのものになってしまっております。

    >もっと素朴でのんびりした学校のイメージでしたが、ザ!今どきの学校なんでしょうね
    ⇒広報の配布物や塾からの情報だけでなく、昭和祭に行くなどして在校生とも話をする中で良い学校だと思ったのですが、現在のSS2年からシステムが変わったこともあり、当初想定したものとは随分違っておりました。

    コメント、ありがとうございました。

  3. 【6789386】 投稿者: 意識改革  (ID:MDYAz2pJL/6) 投稿日時:2022年 05月 25日 04:18

    星一徹なくて、星飛雄馬はなかっただろう。
    かわいい子には、旅をさせよ。
    ライオンは、わが子をがけから突き落とす。

    育て方は、好き好きではあるが・・。

  4. 【6789653】 投稿者: がんばれ  (ID:sGjZenZpH8o) 投稿日時:2022年 05月 25日 10:43

    一父兄さんにカリキュラム作ってもらったらいいのでは。
    もっとよいカリキュラムを作れそうです。

    学校は説明会でもっと説明するべきだったのでは。

  5. 【6789852】 投稿者: 関西人  (ID:XfvNaNCueew) 投稿日時:2022年 05月 25日 13:18

    部外者ですが、英語の場合、最悪トリプレットがあるから何とかならないわけではないですが、数学の場合、宿題を出さずに予習前提、復習前提で授業を進めると落ちこぼれが必ず発生して家庭でも学校でもフォローしづらいが故に、山のように課題を出して全員に負荷を掛けるということなのかもしれないですね。そういうやり方は全体的に疲労感を与えるから駄目だとは思いますが。

  6. 【6790065】 投稿者: サイエンスコースとは  (ID:V/31JdTJa1k) 投稿日時:2022年 05月 25日 16:24

    関係者と思われる人々は、サイエンスコースは医学部を前提にしていない、そんなのは初めて知ったと口をそろえる。しかし、ゴールが合わない。SSコースに中学1年生から入学した生徒達の、過剰なまでの宿題量、寝る時間も削るほどの宿題量で子供が疲弊している、と訴えられているスレ主さんが現にいらっしゃる。普通の理系学部を念頭にしていれば、それはあり得ない。となれば、必然的に、答えは見えてくる。それは、鮮明に見えてくる。学校が何処に向かっているのか具体的に見えてくる。

    ただ、はっきり言う。一般的に、学校側が、オブラートに包んだ「サイエンスコース」などと言う建前のお題目にしてしまう理由を。仮に「医学部進学コース」とでも公に発表したとする。蓋を開けて、合格者0人となった場合のリスク。それを学校は恐れる。とても恐れる。だから抽象的な文言を使う。このことを生徒の保護者は理解しているのだろうか?「サイエンスコースが医学部進学を目指しているなど初めて聞いた」的な発言は、もちろんその通りだろう。なぜなら学校は建前的には言わないし、言えないのだから。他校を見れば分かるが、通常の上位校は、単に理系、文系に分かれるだけ。特進も置かないのが通常。だが、昭和女子大附属はサイエンスコースなるものを作った。本科でも理系進学は可能なのに、あえてサイエンスコースを作った。この意味を理解出来る?何を意味しているか理解出来る?それは危険なほど見えてくる。

    最後に、昭和女子大附属の保護者で、サピックスに通わせていた保護者は少ないと思うが、話を聞く限り、サピックス流の学習方法と、このSSコースのやり方は近い、むしろほぼ同じ。それでいて、驚異的な進学実績を出しているのがサピックス。なので、あながち昭和女子大附属のやり方は間違えていないのかもしれない。
    サピの学習方法を知らない方もいると思うので、簡潔に私の感想として記すと、全てのクラスで、そのクラスのTOPの子達に学習スピードを合わせる。ついて行けない生徒は不要。どんどん進める。生き残った子達の上澄み層が、アルファ部隊へ配属になり、その中でも異端レベルの子達がα1部隊へ配属となる。その子達が普通に、ある意味余裕で御三家へ進学する。これが流れ。

    たぶん、スレ主さんの話を聞いて、学校がサピックスの流れを模倣しているような気が、個人的にはしている。ただ、それで成功したら、万歳である。しかし、多くの犠牲は出ることは覚悟した方が良い。本当に多くの犠牲が出るのがこのやり方なのだから。

  7. 【6790150】 投稿者: 関西人  (ID:z/ZLMMZNdig) 投稿日時:2022年 05月 25日 17:52

    課題のやり方がどのように指定されているのかはわからないですが、学校側がある程度生徒にやり方を任せて融通を効かせるなら、疲れている時の自学自習の仕方として、単元毎の中の更に練習問題a,b,・・、発展問題などとある場合、それぞれのセクションの中で(1),(2),(3)・・とやるのではなく、偶数番号だけ取り組むのを許すとかいうように工夫を許す形があればいいと思うのですがね。ちなみに、私が高校生の頃通っていた京大卒の塾長は問題集の中にある単元のまず1番だけを単元の枠を超えてまず全部やれと言っていました。

  8. 【6790192】 投稿者: 関西人  (ID:FJm4eTuRM0c) 投稿日時:2022年 05月 25日 18:19

    通っていた(塾の)京大卒の塾長
    ですね。
    例えば1Aで数と式ばっかりやって図形の性質や場合の数に取り組む時間が無くなるとか、2Bで図形と方程式ばかりやって軌跡が疎かになるとかうようなことを避けるべく、網羅することが大事なのだということだったと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す