最終更新:

1132
Comment

【1713201】江戸取どうして?

投稿者: 心配です!!   (ID:ZkhZx7iQJl2) 投稿日時:2010年 05月 02日 03:20

日能研から2010年 中学入試 結果R4が発表されましたが、江戸取の偏差値は他と比べ急に落ちてきています
特に②回目入試の偏差値は50と麗澤並となっています。なにか問題がおこっているのでしょうか?
来年入試はどのようになるのかとても心配です。

男子は 偏差値上位順に
渋幕 67
市川 ①62~②62 
東邦 ①62~②60
秀英 ①59~②56
芝柏 ①57~②57
専松 ①57~②54~③52
江戸取 ①57~②50
麗澤 ①51~②50

女子は 偏差値上位順に
渋幕 68
市川 ①63~②61 
東邦 ①62~②59
芝柏 ①57~②57
専松 ①57~②54~③52
江戸取 ①57~②50
麗澤 ①51~②50

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3677667】 投稿者: ↑  (ID:jHTwFDl8AYQ) 投稿日時:2015年 02月 25日 17:58

    どなたかおっしゃっていましたが、偏差値を下げてもでも入学者確保をするより、
    ある程度のレベルで切った方が良いというご意見にも頷けます。

    このスレの1ページ目に
    >やはり「茨城県」って、イメージ悪いでしょうね。

    とおっしゃっていた方がいます。

    茨城県にあることが避けられないとしたら、茨城県にでも来てもらえるような、
    別の魅力をもっと持たないといけないと思います。

    早慶を含めた大学進学実績を、市川よりも上げるとか、
    スーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)とか、芝柏も取ったことのある
    スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)を取得するとか・・・例えばの例ですけどね・・・。

    常磐線沿線の子でも、渋幕、東邦を受けて、抑えに江戸取ではなく、開智先端を
    受けた子と、市川、東邦と受けて、抑えに開智を受けた子がいます(別々の塾であり、別々の小学校の子)。
    開智も、住んでいる場所によっては通いにくく、返って江戸取の方が近かったりしますが。

    4〜6年生の中受が初めてのご家庭は、親も子供も、まず偏差値表を見て、ホームページ等で場所と、
    教育内容や進学実績を見て、興味が持てたら学校説明会に行く、文化祭に行く、オープンスクールに行く
    という段取りを踏むのが多いのでは?

    その時江戸取が、茨城県にある上、2回目、3回目の入試偏差値を見てしまい、それなら抑えには芝柏や開智の方が・・・
    と選んでしまうご家庭もあるのではないか(抑えと言うくらいだから、持ち偏差値は55オーバーの人)、だから、

    ・様の
    >偏差値55オーバーの人は、偏差値50ない人と同じ学校に行きたいとは思わないですよね。
    >早急に何かを変えなければ、どんどん置いていかれますよね。
    >入学者を減らしてでも、3回目の入試を辞める。
    >まず、三回受ければ必ず受かるというイメージをなくすことが大切だと思います。

    という、ご意見が出るのではないかと思います。

    たとえば常磐線沿線の子で、江戸取1回目偏差値とさほど変わらない巣鴨にも合格した場合、
    どちらを選ぶか・・・どちらの学校も内情を知らないうちは「みっちり勉強させられる」
    「入り口偏差値の子を東大合格までに叩き上げる」「規則や躾けも厳しい」というイメージが
    先行しています。
    その中でもし、江戸取ではなく巣鴨を選ぶとしたら、理由は、場所が都内だからとか、歴史がある
    からだけでなく、2回目以降の偏差値も選択理由に入れることはあるのではないでしょうか。

    常磐線沿線の子が、わざわざ都内や埼玉に行くより江戸取の方が近いし、江戸取の方が断然良いでしょう
    と胸を張って、満足して選んでもらえるように、早急に何かを変えなければ、どんどん置いていかれそうと
    心配する・様のお気持ちは、わかる気がします。

  2. 【3677734】 投稿者: みらい  (ID:rlyqRDvCJdw) 投稿日時:2015年 02月 25日 19:42

    ↑様のご意見、ごもっともですね。
    ここで議論されている方、そして、批判しつつここのスレを見られている方は、批判しつつ、どこかで江戸取のことがどこかで気になっていらっしゃるのだとお察しいたします。
    皆が、心配しなくてもいいようなイメージ作り、学校になればいいですね。確かに、そうすれば、私のように江戸取をアピールしなくてもいいわけですから。
    そのためには、実績がすべてだと思います。頑張れ、江戸取生ですね。
    そして、新校長先生の学校改革に期待いたします。

  3. 【3677829】 投稿者: 考察  (ID:fakrslabc9U) 投稿日時:2015年 02月 25日 21:23

    3回目入試ですが、定員30名に対し134名の合格者を出しています。これは3年前に比べ倍近い人数です。

    つまり、1-2回目で十分な人数が確保できていない(3回目入試での入学者は定員30名よりずっと多い)ことを意味し、大量合格により偏差値の下落を招いていると言えます。
    しかしながら、1-2回目の入学者を確保するため合格者を多くすると3回目の偏差値を上げることができますが、逆に1-2回目の偏差値が低くなってしまいます。

    このあたりのさじ加減が難しいでしょうね。

  4. 【3677882】 投稿者: ↑  (ID:jHTwFDl8AYQ) 投稿日時:2015年 02月 25日 22:16

    考察様

    偏差値計算方法はわからないのですが、

    2012年までは募集人数が、第1回目160名、2回目60名、3回目20名で、
    2012年までは、3回目合格者数は、60〜70人。

    2013年からは募集人数が、第1回目150名、2回目60名、3回目30名で、
    2013年第3回合格者数、111名、
    2014年第3回合格者数、140名、
    2015年第3回合格者数、134名
    となっています。

    3回目募集人数に対して、合格者が大幅に出ているのは、今年に限ったことではなく、
    2年前からあるように見えますが、だからと言って偏差値としては、1回目、2回目、3回目とも
    毎年変わっていないように思えます。


    1回目で合格したが、特待が取れずに、またはA特待が取れずに、何回も受験する子が、
    この3回目合格者の中に何人いるのでしょうね?

  5. 【3677923】 投稿者: 考察  (ID:fakrslabc9U) 投稿日時:2015年 02月 25日 23:15

    確かに江戸取に進学を決めており、特待狙いの方もいるでしょうが、それほど多いとは思えません。

    2月4日ですから進学率はそれほど低くなることはありません。複数試験日校の最終回は不足分をとるという見方が一般的です。

    他の2月4日試験日の学校の合格者数を見てもらえば分かりますが、定員の4倍以上も合格者は出す学校は殆どありませんので、定員以上に足りていないと想像しています。証拠はありません。

    いずれにしても3回目をなくすとか、人数を絞るのは難しいのではないでしょうか。

  6. 【3677925】 投稿者: そんなに偏差値って大事ですか  (ID:tg5IzJALKi2) 投稿日時:2015年 02月 25日 23:16

    子供の順位は気になりますが、学校の平均点って意味なくないですか。公立を少し上にずらしただけだと思えばいいのです。
    でも、規律の厳しさで、うちは選びました。傷つけることも、傷つけられることもないだろうという、親の安心、子の安全です。絶対はありませんが、リスク回避で。

  7. 【3677956】 投稿者: みらい  (ID:rlyqRDvCJdw) 投稿日時:2015年 02月 25日 23:59

    2012年までの3回目入試は、特色入試で、2回目の結果発表の際に3回目の受験資格者が発表されます。
    従って、3回目は誰でも受験できたわけではありません。
    面接と作文入試だったはずで、3回目の手続き率はかなり高いものだったと思われます。
    2013年以降、今の一般入試になりました。ここから偏差値はグッと下がったのは事実です。
    ただ、今年度に限っては、男子で特待狙いの重複受験、合格もそれなりの数、存在したようです(塾話)。
    女子より男子の方が、倍率低いですが、実質、3回目で新たに合格した人数としては女子と同率ぐらいだと
    推定されています。

    定員240名で1回目から3回目を割り振っていますが、ここ数年320名の入学です。240名で考えると、3回目は定員の数倍以上取っている計算になりますが、320名を前提として考えると大幅に取っているわけではないです。なぜ、定員より大幅に取っているのかは分かりません。240名で切れば、偏差値は上がるでしょうね。

    しかし、そんなに偏差値って大事ですか様と同様に、なぜ、それほど偏差値を上げることにこだわられるのでしょうか?
    偏差値が高い=レベルの高い学校だと思われるから、でしょうけど…。
    確かに、240名で切ればもう少し偏差値上がるでしょう。ただ、240名までのレベルは320名取った場合と変わりません。残り80名を入学させて偏差値を下げてしまうことが、それほど問題なのでしょうか?学校は問題がないと判断しているので、入学させているのではないでしょうか?3回目偏差値の子達は、確かに、その段階では50に満たない偏差値かもしれませんが、少し前のスレに書いたような伸び代のある3回目合格者もたくさんいますよ。多く入学させることが、何がそれほど問題なのでしょうか?大学合格実績で、率が悪くなることが心配なのでしょうか?

    最近、中堅校では、いわゆる進学とか特進とかいうクラスを設定して、コース別に合格さる学校が多いですよね。江戸取だって特進クラスを設定すれば、その特進クラスを巡る偏差値合戦はそれなりに発生するでしょう。学力差があるにも関わらず、どうして特進クラスのような設定をしないのかを私は学校に聞いたことがありますよ。小学校の段階では何も分からない。入学後に、学力もやる気も変わってくるので、最初から分けたくはない。成績をランダムにクラスを組む方が、上位層から刺激をもらって全体が上がってくるという説明でした。
    コース制を導入している学校は、上のコースと下のコースでは、随分偏差値違ったりしますよね?そういう学校に関しては、学力差がありすぎるという批判は聞きません。どうして、江戸取だけ、1回目、3回目でこれほど批判を受けるのか、とても不思議です。特進クラスはないけれど、特進レベルの子が存在する学校という認識はしてもらえないのですよね。

    スレのどなたかが、開智との比較を出していらっしゃいました。かなり同レベルの学校なので、江戸取と併願する方多いですよね。そして、ほとんど両方合格手して、どっちかに進学するようなイメージがあります。先端クラスなら開智、先端でなければ江戸取という選択も聞きました。これもコース制によるイメージ作りの成功でしょうか?
    江戸取が近いのに開智へという子もいれば、開智が近いのにわざわざ江戸取を選んでいる子もいます。
    他校の話はしたくありませんでしたが、あまり非難されるので、少しだけ言わせていただきます。
    開智先端B入試の先端合格の偏差値はそれなりに高いですが、スライド合格の一貫生の偏差値は、どこの偏差値表にも出ていません。ただ、偏差値表出せば、江戸取3回目と変わらぬレベルだと聞いています。江戸取は、コース制もなく、3回目の偏差値も表にきちんと出る。開智は先端Bの偏差値でとても評価されていますよね。一貫生の合格は江戸取と大きくは変わらぬはずなのに。見た目の偏差値表だけで、江戸取だけなぜいろいろ言われてしまうのか?在校生としては、とても悲しく、残念です。
    偏差値が下がるから評価が下がることは認識しており、なぜ偏差値が下がるのか、どうして他校は下がっていても何も言われないのか、いろいろと考えたこともありましたので、少し書かせていただきました。
    つまりは、江戸取の教育に対するこだわりが強く、要はアピールが下手なのかもしれません。

  8. 【3678017】 投稿者: 考察  (ID:fakrslabc9U) 投稿日時:2015年 02月 26日 06:09

    みらいさま

    例年定員240名に対し320名程度入試しているのですね。不勉強で誤解していました。
    昔からずっとそうなのでしょうか?そうであればそもそも定員を増やさないのは何か理由があるのですかね。

    偏差値ですが、私立志望の一つに同レベルあるいは少し高い仲間と切磋琢磨できるという期待があると思います。あまりにロングテイルだと足を引っ張られることが気になります。公立のように下に合わせて授業することはないでしょうが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す